*(桜)*古い人間とお思いでしょうが、私は典型的な地図を見ながら目的地を探すタイプです。*(車)*
ここ欧州でも昨今はカーナビが急速に普及してきていてカーナビ党が多くなりました。
一般認識ではに便利なツールであるということになっていますが、次々に画面に現れる画像と音声の指示に従順にしたがって受動的に運転をするという形態にはどうしてもなじめません。
たとえなかなか目的地にたどり着けなくったてもです。こんなことは以前は誰にでも共通の当たり前のことでしたから。ネ*(ニヤ)*
それよりも地図を見ながら頭のなかに自分の地図を描きながら自らの判断で進路を選び積極的に車を操り目的地にたどり着くほうが遥かにしっくりきます。*(グッド)*
第一地図を眺めるだけでもなんかうきうきしてきます。*(キラキラ)*
まあ お国柄で地図の記載と実際が多々合わないことばっかり出くわすところもありますがそれはそれでまた違った趣がありますね。*(温泉)*
ホテルや観光案内所でもらったものやお店で自分で選んで買ったそれぞれは大きさもイデタチもまたそれを手にした人に訴えるもの表そうとしているものが実に多様で時には懐かしい昔の思い出さえもくっ付いていていとおしくなるほど。*(ハート)*
表紙を見ただけでもあの時道に迷った田舎町の往来や家並みが思い浮かぶんだよね。いいもんだぞ!
変速機も絶対にMTを選びます。
エンジンの息吹を体で感じ取りながらシフトアップダウンを繰り返し運転するのがとってもしっくりするんだな。欧州の高速道路をATで走るのは疲れるんだよこれが...*(困る)*
便利や安楽よりも手間暇かけた後の達成感そして荒削りで素朴な3次元的体感と味わいをより求めるのかもしれません。
今週も半ばの中3日間雪の舞うイタリア北部を車で600KM以上移動を繰り返しました。勿論地図を見ながらマニュアル6速のRenault SENICの新車(マイレッジわずか60kmのレンタカー)で。それにしても北イタリアはPORSCHE CAYENE TURBOがめっちゃめちゃ多いぞォ*(ジロ)* MILAN市街はSMARTがコロコロ走り回っていますがね*(車)*