navikuma のブログ 陽炎のようにゆらめく景色のなかを走行中です。

ユーラシア大陸の端っこからのたわごとです。

おたきおばあさんのこと

2006年05月08日 | 日記
ずうっとずうっと昔の話なんだけども家の近所におたきばあさんと呼ばれていたおばあさんが住んでいたんです。*(砂時計)*

私が物心つく頃にはすでに腰が深く曲がった本物のおばあさんだったんだから相当な高齢だった筈です。*(退屈)*

で、家の用事(回覧板かなんかだったけど)で時々そのおたきばあさんの家へ行くと昼間でも真っ暗な上がりかまちにぬうっと姿をあらわしてだみ声で”おおっXX坊,文吉っさんとこの!”って言いながら今度は”おおいっ,おじいさんっ!”って旦那さんをよぶんです。
多分、旦那さんだけが字を読めたんでしょう。
*(鉛筆)**(グッド)*
その家には息子さんもお孫さんもだ~れも同居していなかったからなんで”おじいさん”て呼んでたのかな?

おじいさんは久作さんという人でとってもやさしい特に子供達に優しいひとだったな。好々爺だな。*(青ハート)*

なんで急におたきばあさんのことを思いだしたかって言うと今日お隣の幼い次女を見ていて突然自分の幼少の頃のおたきばあさんを思いだしたからです。

そのおばあさんはなんかとっても怖くていつも暗がりにいるような不思議な雰囲気を持っていたように記憶している。殆ど話をしなかったし,特に幼い子供にとっては近寄りがたい気配があった。*(青ざめ)*

夏になって蝉取りにその家の前を通り抜ける時はおたきおばあさんに会うと怖いからいつも駆け足だった。*(青ざめ)**(足)**(ダッシュ)*

あの後,久作さんに先立たれてからおたきばあさんはどっか遠い親戚に引き取られていったと話を聞いている。*(ウインク)*

やっぱりむか~しの話だな。*(砂時計)*
 

今日は朝帰りだ

2006年05月07日 | 日記
予定では昨晩深夜近くに旅先(イタリアへの出張)から帰れる予定だったんだが,フライトが無く一番早いフライトで帰宅したけど陽がさんさんと輝く時間の朝帰りになってしまった。*(困る)**(晴れ)*

これも予定外だったけれど飛び入りで連れが他に3人出来結局揃いも揃って大の大人が4人の朝帰りになってしまった。*(ジロ)**(ニヤ)*

今夜は疲れているんで詳細はまた別の機会にしますね。
”聞くも涙話すも涙”ではないけれども,またひとつ学ばさられた旅でした。*(コメント)**(汗)*


お昼のメニューは何かしら?

2006年05月04日 | 日記
今日もカップめんをとりました。
とんこつスープの生き生き生めんなんとかカントカって奴でした。それとゆで卵とオレンジ各1個をつけて。*(ラーメン)**(時計)*

本日の社員食堂のメインメニューはスペアリブとフレンチフライ添え。味も質も純粋ジャンクフード並みです。*(最低)*
毎日毎日油で揚げる揚げ物オンパレードメニューでは食欲がわきません。
利用できる社員食堂のメニューが恐っそろしく低レベルで質と味がひどいんで上記のような内容のお昼を取ることになるんです。*(激怒)**(びっくり1)*

でもね、この社員食堂のレベルはオランダ基準では上あるいは上の上クラスですって。値段だってお一人様お昼代7~850円ぐらいするんですよ。
コーヒーとか飲み物は入れずにね(無料ですが)。
他はさらにひどい内容ということです。*(すっぱい)*

じゃ外食すればって言われるでしょうが,外へ行ったてけしって良くはなりません。
また近くにそんなところもありませんし。
すごく時間がかかって楽に1時間半ぐらいはかかりますね。

ことばを使って一生懸命伝えたいんですけれども,しかし到底言葉では言い表せないくらいここの食文化の貧弱さそして悪食度の高さについては特筆に値します。
ご存知かもしれませんが、イギリスもまた貧弱ですね。*(最低)**(汗)**(進入禁止)*

だから私は南欧地域が好きなんです。
そっちはこのへんとは比較にならないくらいおいしいものがたくさんあるので。
思っただけでつい笑みがこぼれ落ちます。*(ウインク)**(笑顔)**(ニヤ)**(グッド)**(びっくり2)*

ここに住むようになって日本人が好むようなおいしいものを食べようとすると自分で作って食べるしかやりようがないです。
日本料理やはあるけど、高いしね。
ですから、手間はかかるけどけっこう自分でいろいろ料理します。
楽しいですよ。*(ニヤ)**(ハート6つ)**(カレー)**(天丼)**(パスタ)**(グッド)*

一足飛びに初夏の陽気だ

2006年05月03日 | 日記
今日はとってもいい天気でした。
100プラス50点ぐらいあげたい陽気でした。*(笑顔)**(グッド)**(晴れ)*

一日中初夏の明るくてやさしい太陽が軽やかな青空に照っていて風も殆どなくて穏やかな一日でした。

また、ナイチンゲールが若葉がつきはじめた小枝から小枝へ飛び移りながらきれいな鳴き声で歌っていたな。*(音符)**(音符)*

歌詞は殆ど通訳不可能なほど難しい歌でした。

今日の天気は仕事をするような天気ではありません。
のんびり屋外で日光浴か明るい陽を浴びてゆっくり散歩でもするのが一番というような日だったな。*(いっぷく)**(ウインク)**(足)*
でもやっぱりしっかりと仕事にいそしんだ今日でした...*(ジロ)*

今週いっぱいは学校休みだって

2006年05月02日 | 日記
日本はいまGWたけなわですよね。
でもこっちは休みなしでしっかり仕事してます。*(ペン)**(ジロ)*

でいま息子は今週いっぱい五月休みで学校休みです。いいな~*(ジロ)*

ついこの間は3月はじめにやっぱり1週間やすみ。ちょうど謝肉祭のタイミングです。*(ジロ)*

新学期は8月すえに始まるので7がつ初めからの夏休みが2ヶ月弱ある。*(ジロ)**(汗)*

10月半ばに1週間それは秋休みと呼ばれる休み。*(ジロ)*

それからご存知クリスマスと新年休みが12月22日から1月5日までと。*(ツリー)**(ジロ)*

こうして羅列すると一体いつ学校へ行って勉強してるんだい?と思わざるをえないほど学校の休日がめちゃめちゃおおい。*(ニヤ)*

以前あえて調べてみたら、教師ら学校に勤務しておられる方々もしっかりこのカレンダーどおりお休みになられているようです。*(グッド)*

ここで疑問が出てくるのが、特に小さいお子さんのいるご家庭ではそんな頻繁にある休日にはどうしているの?っていうことですね。
勿論、両親のうちのどっちかあるいはご家族そろって子供(達)とそのタイミングで休みを過ごすんです。*(グッド)**(車)**(ダッシュ)**(飛行機)**(山)**(波)*

親御さんの時間的余裕と金銭的余裕が無いと到底こなしきれませんよね。
よかろうが悪かろうが、これがこっちの現実です。*(笑顔)*

家はもう一息ですが...*(紅茶)**(いっぷく)*