火曜釣行

イカ釣りが好きです。沖釣りやる前にハマっていたワカサギ熱が再燃🔥

初挑戦!!  アマダイ

2014-10-28 07:24:16 | アマダイ
2014     10月28日




久比里    山天丸

沖釣り始めた頃から 一度はやってみたいと思っていたアマダイへ。

目標は顔を拝むこと!
是が非でも1匹!


昨日、日中暖かだったが、夜に北風が吹いて
朝イチもかなり強風だった。
まぁ、出船には問題なかろう!と、とりあえず出発。

6時30分ほどに到着。
駐車場は車だらけ!
Σ(゜Д゜)

平日なのにカワハギとアジのお客さんも多いようだ

イケメン船長に久々挨拶。

相当前だが、マルイカの時の写真をくれた。
次 いつ来るかわからない客の写真
全部船に積んでるの?

しかも、顔は覚えているらしい
(○_○)!!


アマダイ初めてと告げてレクチヤーを受ける。


私には馴染みのないエサです



各自釣り座もほぼ決まって 
定刻8時少し前
出船

私はレクチヤー受けながらなんで左舷 胴の間。


北風がまだ強く、
波もウネリも寒さもキツイ!

船は剣崎方面へ。

第1投!

すぐにトラギスが釣れた。

次もトラギスの一荷。この先どうなるかわからないんで、一応キープ。





…………案の定、全くアタリもない状況が延々と。( ´△`)



釣ったことない魚のアタリを
慣れてない誘いで なんのサワリもない状況でヤり続けるのは
結構 苦痛です
(/ー ̄;)



そんな中、右隣の方がアマダイを掛けました!Σ(゜Д゜)
 
なるほど、結構引くんだな!




途中、船長から誘いのレクチヤーが。

どうも、私の誘いが少し違うようです。


着底したら

3~4回 ドスン!とたたいて寄せて

1メートル上げて10秒

後、ゆらゆら7回誘って最後スーッとききあげたら
また最初から。

誘いを修正して続けるも、状況変わらず( ;∀;)

12時少し前
クーラーの中が寂しい………


あー、なんか………掴み所がないや。
( ´△`)

お昼過ぎ
流し変えるとアタリが出始めた。
ポチポチ外道を取り込んで

投入。底をたたいて棚を上げた時、 

モタ~…

あれ、?!

これ そうじゃね?


ゆらゆら誘うと竿先入った!
Σ(゜Д゜)

船長が

最後暴れるから気を付けて。と。



そして、初アマダイ!(  ̄▽ ̄)

とりあえず目標達成!

やる気出て、誘い続けると
明らかにさっきより反応がある。


アマダイじゃないけど。





ところがすぐにまた反応無くなり

エサだけ交換し続ける流しが。
(。´Д⊂)


んで、何も変わらず沖上がり。

とりあえずエサ使い切ったぞと。

ヤりきったぞ!と
自分に言い聞かせます
( ;∀;)



釣果    1匹
       外道沢山




竿頭    5匹 二名


オデコも3名いたそうで。


正直、掴み所がなく 
良くワカリマセン!( ;∀;)

疲れました。


トラギス持って帰る私を見て左隣さんが



今日アマダイ釣れなかったから
いらないや!


と私のクーラーにアジやらヒメコダイやら入れてくれたので

おみやげは増えました
( ̄▽ ̄)b


船長いわく

今日は渋い日!

であったらしいのですが、

今のところリベンジする気が何故か
湧きません。

29センチって小型?中型?


本命は釣れなくても旨い外道がかなり釣れるので

五目釣りの意味合いも強い釣り物なんですね。





では   良い釣りを!

型の観音崎か?数の下浦か?  東京湾タチウオ

2014-10-21 06:16:06 | タチウオ

2014         10月21日





鴨居大室       五郎丸



好調が続くうちは 行けるだけ行っとけ!
と、またタチウオです。

あの 掛けた瞬間がたまらない!
(* ̄∇ ̄*)


ジジイになったせいか、早くに目覚めてしまうのでそのまま出発。
左トモをゲット!
ヽ( ̄▽ ̄)ノ

猫と遊んで出船を待ちます。

さすがに肌寒くなってきたので 
フリース着用。

サンダル、短パン、Tシャツ仕様とは しばしお別れ。

少しガスってる感じ。



7時20分 出港!

港を出て 観音崎方面へ向かうと思いきや、なんと舵を右へ!
(@ ̄□ ̄@;)!!


昨日は観音崎で粘ったと聞いたので、てっきり今日も行くもんだと思い 
大きい針を付けてたのだが
小さい針に付け変えよう。
(´・ω・`)

船は下浦方面へ。

到着して探索開始。
鴨居から西側の船宿の船でプチ船団出来てます。


第1投!
水深105メートル、棚は底から15メートルまで!(確か……)

着底して糸フケ取って3メートルほど巻き上げて さぁ、シャクリ開始!

って その時、

フワフワと竿先が!
Σ(゜Д゜)

すかさず電動巻き上げ!徐々にテンション掛かってきたので食い込みを確信!

オルァ!(`ロ´;)
と合わせると

ガッツ~~~~ン!!

凄まじい引きでなかなか上がって来ない!

時間掛けて水面近くまで巻いてきたのだが、全く衰えない!

もしや、………違うのでは。!
(;・∀・)

イヤ~~!

上がってきたのは海のハマコー先生ことオッペタンコ!( ;∀;)

針をヤられ仕掛け作り直し!朝イチからロスタイム!( ;∀;)

するとお隣さんが掛ける!回り中でリールの巻き上げ音が!Σ(゜Д゜)

ノオ~~~!!!
完全に流れに乗り遅れたよ~~!
(´;ω;`)


この頃から結構な雨が降ってきました
( ´△`)


気を取り直し 投入。

すぐにアタリ出て これは難なくゲット。

これを皮切りに1投1匹が続き、ほぼパターンを掴めて怒涛の連チャンモード開始です!
(  ̄▽ ̄)


パターンは、私のリールのカウンターで94~79メートルのレンジで早く大きいシャクリです。

食い棚に固執せず、反応するヤツを掛けていく感じです。

間など要らず、2メートルを3~4秒くらいの速さでガンガンシャクリ上げていきます。
アタッたら即!!アワセ!

船長のアナウンスで幾度か指示棚が変化しているようだが、

ほぼ私の狙った棚の範囲内なので
構わず同じパターンで。

なんつうか………まるでマシーンの様に淡々と同じ動作を繰り返します。

ふと、あぁ、これって無の境地?
(^人^)


雨もひどくなって風も吹き出し うねりも出てきたのだが 

アタリは途切れません。エサおかわりも面倒なんで 鷲掴みのてんこ盛りなんですが、すでに二回目。

やがて アタッても即食いしなくなりました。

でも、丁寧にシャクると掛けられます。

そしてついに 棚の下から上まで
全くアタらない時が来ました。

もう一度 棚下まで落とし直して上限まで食わないのを確認

状況が変わったのを確信しました。





何故かホッとしている自分がいます。
(´▽`;)ゞ





完全に食いが止まった10時45分


数えたら34匹!


この隙に?!お茶飲んだりおにぎり食ったり

クーラーに既に入り切らないんで
頭としっぽを落としながら 

仕掛けを入れて 冬の定番

電動デッドスロー巻き上げをしてました。

作業に熱中していて ふと竿を見ると

アタッてる!

慌て持ちかえると、モゾモゾ………

丁寧に誘い上げてゲット!


その後、船中全く上がらなくなって
この日初めての,

「上げて下さい!」

次の投入までずいぶん時間がかかったんですが、
この間に頭&しっぽ落とし完了!

投入後もウソの様に沈黙。デッドスロー巻き上げで様子を見てると、うねりと同調しない動きが竿先に!

すぐに手持ちに切り替えて 丁寧に誘う!

シャクリに反応してゲット!
(  ̄▽ ̄)

これが
最後となりました。




 

釣果    36匹





竿頭ゲット。!

♪ヽ(´▽`)/


うーん、下浦はやっぱり指3本が主体。

船長は、10時過ぎ頃に
観音崎へ行くつもりだったらしいが、悪天候の為に断念!
( ;∀;)

指5本サイズは また次の機会の楽しみに?
(ノ´∀`*)

ちっとも衰えない東京湾タチウオの勢い。
このまま 冬タチに突入してしまうのか否か!





では    良い釣りを!









台風19号直前  ドーム船ワカサギ

2014-10-13 06:26:01 | ワカサギ
2014    10月13日




山中湖    湖名荘


スーパー台風19号は火曜日に関東に直撃コースぽいので
前日に各船宿をチェック。
やはり みな荒天準備の為休むとのこと。
( ;∀;)






うーん.(´・ω・`)

2連休なのに釣り行けないとは。
(´д`|||)



ふと、海は荒れても湖は大丈夫なんじゃ?

 


山中湖の湖名荘に連絡!

天候によっては はや上がりもあり得るけど
出るそうです!(* ̄∇ ̄*)



帰宅して速攻でワカサギ道具引っ張り出し、道具点検!
大丈夫でしょう。多分。



翌朝、6時前に到着。


しかし、誰もいない!店の人もいない!
いつもなら5時半くらいには、結構車並んでいるはずなのに!


スマホで調べると、山中湖の各ドーム船、軒並み台風により臨時休業とな!
Σ( ̄ロ ̄lll)

ここまで来て今さら何もせずに  
とんぼ返りだけはイヤ~~!
( ;∀;)

焦りまくりで湖名荘へTEL!

店主が出て「出ますよー。今、弁当買って向かってますから~」

ホッと一安心(*´∀`)

今日は3組キャンセル出て 私と4名のグループの合わせて5人の客のみ!

いつも満員のドーム船、どこでやってもいいよ!状態。
こんなの初めての経験です。

が、

端じっこが好きなんで窓際へ。
(* ̄∇ ̄*)

グループさん達は ど真ん中で車座に。

定刻7時少し前に出船。

少し前から雨も降りだして富士山見えません
( ´△`)





20分ほど後 慎重にアンカリングしてから
「はい!どーぞ~!」

ドーム船ワカサギは数年ぶりなんで
ちょっと不安もありましたが、

すぐにペースを掴めて 着低・即掛けが延々と続きます!
(* ̄∇ ̄*)

9時30半の段階で100匹超。
(*´∀`)♪
10時迄に100匹達成出来れば!と思っていたので ペース的には上々です。

と、言うのは 経験上、10時前後に朝のサービスタイムが終わり 

12時~13時までは食い渋り

終了時間に向かって食いが立つ
(事が多いような………)

なので、如何に朝のサービスタイムで数を稼ぐかが釣果の別れ目です。

案の定、10時を回り170匹を越えたあたりで パッタリとサワリも無くなりました。

でも、まぁ、想定内なんで 食いが立つまでポチポチ拾いましょ!

200匹超えたら手羽竿でやりましょ♪

が、

しかし!


ポチポチどころか全く拾えない!
((((;゜Д゜)))

昼飯食ったらいきなり入れ食いになるんじゃね? 
と、まだまだ
呑気に。
( ̄ー ̄)

しかし!現実は甘くなく1時過ぎようが、2時過ぎようが むしろ悪くなる一方(/´△`\)


エサ変えようが、誘い変えようが、
まるで無反応。

たまにくるアタリに大あわてで対応して
なんとか数を重ねて行く感じ。




で、沖上がり。


釣果     219匹


………一応、竿頭らしいです
(/o\)



久々でしたが ワカサギ釣りの繊細な神経戦、釣り物として とてもゲーム性が高い釣りだと言う事を再認識しました。
( ̄∇ ̄*)ゞ

やはり、もっと気候の良い時に景色を楽しみながらくるべきかな~。




では    良い釣りを。


タチウオ仕掛け 一本針?二本針?

2014-10-09 19:23:45 | タチウオ
タチウオ釣りを始めてから ずっと二本針の仕掛けを使っていました。

二本針仕掛けに期待する事は、

いっぺんに2匹掛かるかも!
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

という スケベ根性と

ひとつエサがダメになっても まだ誘い続けられる!

という保険の意味合いが強かったです。




……………そして現在、

一本針仕掛けのみ!です。

理由は、期待した効果より、デメリットの方が大きい事に気が付いたからです。

まぁ、あくまでも自分が感じた事なんですけどねー
(*´ω`*)



二本針仕掛けで二本掛かった事は
今までで せいぜい5~6回くらい。


さらに 食ってくる針は仕掛けの先端がほとんどで エダスの針はよほど食いが立ってる時くらい。
保険としての効果がないんです。


全長が長いのでお祭りしやすいとか

仕掛けが投入時に天秤に絡み付いたりとか

途中にサルカンがあるためエサの踊りが悪いとか …………


しか~し!

最大のデメリットは!

ひとつダメになっても
もうひとつ保険があるさ。という自分の心なんです!
Σ( ̄ロ ̄lll)


魚は非常~~~~~に!

嗅覚が鋭いそうです。水中のエサは水流によりどんどん匂いが洗われていきます。

保険と思っていたもう1つのエサは既に保険としての魅力がなくなっているのです。

冷めて伸び切ったラーメンみたいなもんですかね?
(´д`|||)



二本針仕掛けの時、釣れたらその針は新しくエサを付けますが、もう一方は見た目無事ならそのまま投入しますよね?
時間もったいないし。
結果、エサ変えた針にばかり食うという経験があります。




やたら一人だけ釣れ続く人っていますよね?



当然です。常に新しいエサを魚の目の前に 供給し続ける事になる訳ですから。

それを横目に「ちくしょー!俺も!」

と頑張って水でふやけたエサを
シャクっても

既にイコールコンディションではないんです。

せめて同じタイミングで巻き上げて
エサ新しくして同時に投入して……

シャクリやらなんやらは
それからです。







一本針の場合、当然保険はありません!


タチウオからアタリがあったら、当然エサも半分にされてたり ズタズタにされてたり ダメージを受けてます。

今、そのエサに狙いを付けてるヤツを掛けない限り、次はないんです。


でも、結果として釣れればエサを新しく出来るし、失敗しても一本針では保険がないため「あ~あ…」と言いながらも回収してエサを新しくして投入出来ます。






そうです!全ては 「新鮮なエサ」を億劫がらずに「手返し良く」供給し続ける為の「シンプルな一本針仕掛」けなんです!




時期的に既に深場で電動リール仕様なんですから
エサチェックも手巻きより遥かに楽なはずです。





何より 新鮮なエサ、回らないエサ付け、鋭い針先が大前提です。




あぁ、
 
( ̄O ̄)

これって、他の釣りでも一緒でしたね!。

台風18号直後   東京湾タチウオ

2014-10-07 06:03:39 | タチウオ

2014        10月7日




鴨居大室     五郎丸


朝、いつもより早く目覚めて それから寝れなくなったので

出て来ちゃいました。

5時過ぎに到着。一番乗り!
船宿も開いておらず!
( ´∀`)

余裕で左艫ゲット。
6時15分ほどでタチウオ客はまだ私一人
(ノ´∀`*)

結構 奥まった所にある港なんで普段は静かなんだが まだ台風の影響が残っていてギシギシユラユラ揺れてます。

沖はまだうねりや波やら風が
凄いのかも
( ̄~ ̄;)

7時20分
乗客わずか3名!Σ( ̄□ ̄;)
にて出港。

五郎丸の常連さんが大艫へ。もう一人右舷のお客さんは、新安浦行ったら今日は出ない!
と言われて こっちに来たようです。

大潮、台風の大量の雨で 二枚潮やら潮かっとびが気になります。

港出たら案の定
グラングランです。

観音崎沖約80メートルで第1投。底から15メートルだか?

ハーイ、110メートル出てまだ着低しませーん
( ´∀`)

「潮早いですね。流し変えます。上げて下さ~い!」


……………………そして

ここからまさかの

探索

移動

上げて下さい!スパイラル
(´;ω;`)

船団になってなくて みんなぐるぐる
走り丸状態。

半日船なのに 探索&移動の時間が釣りしてる時間より長いよ~!
゜゜(´O`)°゜

観音崎→走水沖→第二海保付近→航路付近と目まぐるしく移動するも、アタリもサワリも何も無し!

確か 10時頃 潮止まりだから
その後に変わるかも!

しかし、状況は変わらず探索からなかなか止まらず投入出来ない
(´;ω;`)



この時点で私は完全に集中力が切れていて


五郎丸に居るネコを どうやってなつかせよう・・・とか

帰り何食って帰ろうかな・・・

とか

ほぼ確定した丸ボーズという結果から既に 現実逃避してました。


10時半ば頃「移動します!飛沫がかかるかもなんで キャビンへ。」





情報を得たのか 大きく動くようだ。

追い風なんで 飛沫はあがらず そのままごろ寝。



ふと気が付くと右舷のお客さんが横に

「下浦で反応あったから 向かってるみたいだぞ!」

ええ~!Σ(゜Д゜)

この時間で観音崎から下浦~?!Σ(゜Д゜)

 



…………おお!確かに船団出来てる。!


探索中に他船で2匹ほど小さいながら取り込まれてるのを見て

やる気MAX!Σ( ̄皿 ̄;;
 




時刻は既に11時過ぎ、 

指示棚80~の70~50メートル?(覚えてない)

で67メートルでアタリ!そのまま掛けて本日船中第1号!

指4本サイズ。

次は65メートルで掛けた!


これで掴んだ!

ここの群れ、やる気ある。!

しかし、残り時間1時間切ってる!

時間がない!

棚も深いので、手返し悪いんだが

ここで超~集中!( ゜ρ゜ )

セオリーの 
アタリでたら 誘って食い込んだらアワセ!
 

では時間かかる! 針が口にはいっらアワセる速攻アワセにシフト。!

バラシたら スレちゃう諸刃の剣だが、

とにかく時間がない!

棚は65~60メートル。

針先が口の中に入った感触を集中して見極めて
リスク承知でバンバン アワセていくとコンスタントに数かせげて9本!


そこで「あー、時間になりまた。」
タイムアップ
( ;∀;)

すると常連さんが
あと一本でツヌケなんだよ!と。

すかさず 私も

俺も今9本!と叫ぶと


しばし沈黙の後、

「あと、5分で上がります!。」



ありがとー!船長!( ;∀;)


最後の流しで2匹追加。

常連さんもツヌケしてめでたしめでたし。


んで、タイムアップ。

11本と思ったらバケツの底にもう1本
いた!
(  ̄▽ ̄)



結果

私       12本

常連さん    10本

右舷の方    7本



3名ですが、一応
竿頭ゲット
v(・∀・*)


最後の数10分はメチャメチャ集中しました。

サイズは4本指1本で他は全て3本指なんで、やはり観音崎沖に比べると小ぶりですが、

終わり良ければ全て良し!


なんとか釣れて良かった良かった
(  ̄▽ ̄)

船長もホッとした様子です。
(ノ´∀`*)

やはりまだ台風直後すぎて 水中は不安定なんでしょうかね? 




では    良い釣りを。