火曜釣行

イカ釣りが好きです。沖釣りやる前にハマっていたワカサギ熱が再燃🔥

休日あるある(´・ω・`)

2015-01-27 11:10:12 | 雑記

ええ、確かに朝冷たい雨でしたよ!
(´・ω・`)

駐車場まで車取りに行くのイヤでしたよ!
(´・ω・`)

雨の中積み込みするの面倒だと思いましたよ!
(´・ω・`)

また寝ちゃいましたよ!
(´・ω・`)


………起きたら良い天気ですよ!
(* ̄ー ̄)





教訓



積み込みは前日に。

厳寒期の手袋

2015-01-26 13:00:00 | 雑記
厳寒期の釣りはなんといっても寒さ対策!手袋は最重要項目でしょう!
沖釣り当初は
「気合だ~~!(`ヘ´)」
と素手でやっていたのですが、手、足先の冷えは即、戦意喪失に繋がります。

色々試行錯誤&トライの結果、
これだ!という組合せがこれ!


ラテックスグローブ。

でも、これだけではダメ!

更に、
ネオプレーン製グローブを!

ラテックスグローブ、ネオプレーン製グローブをそれぞれ単体で試してみたんですがそれぞれ単体では残念ながら防寒効果は低いです。
(´・ω・`)

ところが、組合せると抜群の保温性を発揮します(@_@;)

さすがに素手の感覚とは程遠いのですが、手がかじかんで何やっているのか分からない!

て状況は無くなりました!
(о´∀`о)
ラテックスグローブの指先は サミング等で直ぐにボロボロになりますが気にせずに!
(* ̄∇ ̄*)

「防寒」はタックルと同様、重要な事だと思います。

目指せ!格好いい釣りオヤジ

2015-01-23 21:26:00 | 雑記
昔話です。  


3月、春の爆風ヤリイカ船、

へっぽこ初心者な私は 既に手持ちの仕掛けを手前祭りで使い切り、

目の前にはソフトボール大の仕掛けの残骸が。(´д`|||)

 

乗り乗りタイムに唯一取り込めた二匹が寂しく桶に…… 

船に販売用の仕掛けもなく万事休す!
( ´△`)


 
まぁ、これも授業料!と思い直し、ソフトボール大の仕掛けの残骸から 仕掛けを作り直しです。



すると




「ストン!」


と、誰かが右隣に座った気配が!

驚いて見ると 私の正反対、
右舷二番目のベテランです。

手にはハリスのスプールが!





ベテラン「よ~し!仕掛け作ンぞ~!」



私、「……(゜〇゜;)?????」



ベテラン「兄ちゃん!(私40過ぎなんですが(;^_^)……)、
見てたけど慣れて無いだろ? 俺もたいしたこと無いけど、兄ちゃんよか、ほんのちょいとばかしは船乗ってるからさ。 左舷の時ゃ、投入器の位置逆のが良いぞ。」
 


私「あ、あの~…」

ベテラン「いや~!しっかし、家じゃ雑作も無いけんど、船じゃ出来ねぇもんだぁな!」


カンラカンラと笑いながらヨリチチワ(それがヨリチチワという名前だと後で知った)を作っていきます。



「兄ちゃん!慣れてないから4つもありゃあ良いべ。!そっから(仕掛けの残骸)好きな角付けなよ。(  ̄▽ ̄)」



お礼を言う間も無くベテランは戻って行きました。

 
その仕掛けで最後の最後でパラソル級
3点掛け!



その日は合計5匹でしたが、今でも

「素晴らしい釣行の日」

として鮮明に記憶に残ってます。(⌒‐⌒)





……翌週、同じ船宿にて。
先週のベテランを探しました。

他のベテラン達と談笑してるのを発見!

早速 ご挨拶。そして先週のお礼を~!



ところが!(;゜∇゜)


全く覚えていないご様子
( ; ゜Д゜)!!





私「ほら、!先週仕掛け作って頂いた!!………」


すると、




「あ~あ~!!先週の~!」




……て感じで思い出して頂けた様で。(  ̄▽ ̄) 


「あの仕掛けのおかげで 最後3杯掛け出来ましたよ!」

すると、満面の笑みでうん!うん!と。




改めて



「先週は助けて頂いて、ありがとうございました…………」

と お礼を言いかけると

ベテランは手と首を横に優しく振り





「……今度は あなたがしてあげて下さい。私もそうされてきたから」







かっ………!!! 
\(゜ロ\)(/ロ゜)/





かっちょええ~!!!
(*≧∀≦*)






私の仕掛けを作っている間、
少なくとも3、4回は投入を無駄にしてる訳です。

しかも自分のハリスを見ず知らずのへっぽこ初心者の私にわざわざ仕掛けを組んでタダで提供しているのです。




……しかも、翌週には覚えてもいないのです!
(;゜∇゜)

御自分には何一つ得する事なんて無いのに!

正に神か!仙人か!の域に達したかのような無償の行動です。
(゜д゜)



強さや逞しさ、ヒーローの様なマッチョなカッコ良さでは無く

優しさ 器の大きさ、心の余裕みたいな真逆のベクトルの男のカッコ良さ!
(*´ー`*)




………私が逆の立場なら、
 延々自分の へっぽこ武勇伝を語っている様な気がします!
(///∇///)




自分も1人の釣り人として……

人としてそうなりたいと思いました。

………が、……………




未だに隣のビギナーさんにお世話出来る余裕などナッシング!!(;゜∇゜)


まだまだ 遠い道のりです。
(´▽`;)ゞ

深いんですよ! 冬タチウオ

2015-01-21 19:00:00 | タチウオ
2015    1月20日






鴨井大室    五郎丸


う~ん、

一体どうなってるんだ?今期タチウオ!

真冬の1月なんて 釣果0~2匹とか船中1匹とか珍しく無いのに!
( ̄O ̄)

深くはなったが、いまだに竿頭はツヌケとか!( ̄□ ̄;)!!

どうしても後ろ髪引かれるので区切りとして
今期ラスト・タチウオ!(多分)

冬タチとしては多い?
四隅プラス右舷中程に1名の五人で出船!

久里浜沖へ。
目標はとりあえずツヌケ!

深いと聞いてたので、高切れ対策も兼ねてビシ竿の通常タックルも用意!
手返し悪いだろうから久々に2本針仕掛けを装着。


直ぐに減速。と思いきや、速度をあげて更に沖へ!

あんまり深いのはヤだなぁ~!


船団が出来ています。

しばし探索の後、第1投!

「水深190メートル!底から5メートルから20メートル上まで探って下さい!」




うぎゃ~!( ;∀;)




190メートル???ヤリイカじゃん!



まず、底を取るまで2~3分かかる。PE 1,2号に100号オモリなんだが、おそ~い!
………( ̄ー ̄)

シャクリ始めるも、オモリが戻って馴染むまで時間が掛かるので必然的にゆっくりなシャクリに。

直ぐに右舷中程のお客さんがヒット!
( ̄□ ̄;)!!

食い気はあるのか。惑わされず、慌てず 自分のペースで現状見極めを……私のリールの表示で
173メートルでアタリ!誘いあげで170メートル前後でドド~ン!
( ・∇・)

次もほぼ同じ水深。
アタリ出てから3シャクリ前後で
モタレ具合を見極めて掛けるイメージで。

シャクリは 棚決め打ち&チョイ巻きチョイシャクリこれほんとに動いてんのかバージョンを軸に
モタレ具合に応じてアワセのタイミングを対応。

アワセのタイミングは、ウネリとシャクリが同期した瞬間がドンピシャです。


2匹目以降でパターンを掴めたので 1投1匹が続きます。


ただ、水深が深い為、手返しが悪い悪い!
(゜m゜;)


船同士が近いので、他船とのお祭りに注意!
なにしろ各船から人数分のラインが190メートル出てる訳で。

9時前にはツヌケ!( ・∇・)
ペースは変わらず。

印象としては、食い棚が狭い!
170メートルから前後1メートルでアタリが集中。

潮が効き始めるとアタリが渋くなってきた
(´・ω・`)

ウネリと同調しない竿先の変化を集中して見つける感じ?!

このアタリの感じだと、持ってきたビシ竿では検知するの厳しいかも。
( ̄~ ̄;)
ここまでお祭りも無く、ポツリポツリと追加。2本掛けも2回ほど。(  ̄▽ ̄)

潮がきつくなり、掛けるとかなりの重量!一瞬、サイズを期待させるが上げると指3本サイズ。(´・ω・`)

今日は大体指3本が基本だ。


アワセて巻き上げた時に強い引き込みがきて切れた!

確認するとリーダーとの接続部分だ。
毎回起きるな!これ!

他のタチウオの歯が触れるのだろうか?

水深の浅い時は起こらなかったのと、ある程度数釣った後に切れるな。

多分、接続部分が疲労してきてるのに引き込みの時に巻き上げを弱めないからだな。(´・ω・`)

今度から注意しようっと。


11時少し前に完全に食い止まり。

ここで本日初の流し変え。

長~~い探索が続きます。


やっと投入!

「水深200メートル!下から20メートル!これで最後の流しです!」

ギョエ~~!!!
に、200メートルゥ!?(´д`|||)



すでに潮も速く、リールのカウンター210メートル過ぎても着底せず(´・ω・`)

いいや!そのままシャクリへ。
潮が効いて竿がすでに満月!重~~い!
3シャクリもしたところで

本日終了!



釣果    24匹


五名ですが竿頭ゲット
♪(/ω\*)

写真撮ってくれました!
( ・∇・)


指4本サイズが3匹。あとは指3本サイズ。

さすがに深くなってタチウオやめた船宿も結構あります。

しかし、変わらぬ釣れっぷり!

区切りをつける為に最後のつもりだったのに、また来てしまいそうです( ・∇・)





では   良い釣りを。

ヤリイカ仕掛け角数と釣果

2015-01-16 21:10:00 | ヤリイカ


イカ釣りの仕掛け捌きは 

練習、慣れ、熟練、場数がある程度必要だと思います。

私は仕掛け捌きが得意な訳ではないのですが

多くの角を捌ききる操作感 満足感 達成感みたいな物は へっぽこながら確かにあります。

ある種の様式美すら感じます(笑)
(  ̄▽ ̄)



私もベテラン達の手際の良い角捌きに少なからず憧れを抱いていて 
練習して少しずつ角数を増やしていきました。

ある程度角数を付けても捌けるようになり、

こうなると捌き切る事が快感で 

どんどんエスカレートして
ブランコにも関わらず 
10数本の角を付けてた事もありました
(/ω\*)




…………しかし、

「過ぎたるは 及ばざるが如し」

実際の釣果はというと…………
(´・ω・`)



毎回毎回 多点掛けする訳は勿論なく


むしろ1日通してポツリポツリ
1~2匹ずつ拾い釣りする事が多く 

そんな時に角数が多いと 取り込みに手間が掛かる分 かえって面倒です。



多点掛けさせる腕が無い!
………ってのも事実ですが………
( ̄∇ ̄*)


ヤリイカは 底付近に群れがいる事が多いからか 


「底から10メートル」


て感じの指示が多いのですが
それだと7本角の仕掛けでほぼカバー出来てしまいます。


市販の仕掛けが5本角や7本角が多いのも うなずけます。



広いレンジをさぐるスルメと違い、
ヤリイカ釣りには着底スピード重視で角をやたらに増やすよりは
少なめな方が 理にかなっているのでは?




と、言いつつ…………




多点掛けを夢見てどうしても角数増やしちゃうんですよねー。
(  ̄▽ ̄)