2015 1月20日
鴨井大室 五郎丸
う~ん、
一体どうなってるんだ?今期タチウオ!
真冬の1月なんて 釣果0~2匹とか船中1匹とか珍しく無いのに!
( ̄O ̄)

深くはなったが、いまだに竿頭はツヌケとか!( ̄□ ̄;)!!
どうしても後ろ髪引かれるので区切りとして
今期ラスト・タチウオ!(多分)
冬タチとしては多い?
四隅プラス右舷中程に1名の五人で出船!

久里浜沖へ。
目標はとりあえずツヌケ!
深いと聞いてたので、高切れ対策も兼ねてビシ竿の通常タックルも用意!
手返し悪いだろうから久々に2本針仕掛けを装着。

直ぐに減速。と思いきや、速度をあげて更に沖へ!
あんまり深いのはヤだなぁ~!

船団が出来ています。
しばし探索の後、第1投!
「水深190メートル!底から5メートルから20メートル上まで探って下さい!」
うぎゃ~!( ;∀;)
190メートル???ヤリイカじゃん!
まず、底を取るまで2~3分かかる。PE 1,2号に100号オモリなんだが、おそ~い!
………( ̄ー ̄)
シャクリ始めるも、オモリが戻って馴染むまで時間が掛かるので必然的にゆっくりなシャクリに。
直ぐに右舷中程のお客さんがヒット!
( ̄□ ̄;)!!
食い気はあるのか。惑わされず、慌てず 自分のペースで現状見極めを……私のリールの表示で
173メートルでアタリ!誘いあげで170メートル前後でドド~ン!
( ・∇・)
次もほぼ同じ水深。
アタリ出てから3シャクリ前後で
モタレ具合を見極めて掛けるイメージで。
シャクリは 棚決め打ち&チョイ巻きチョイシャクリこれほんとに動いてんのかバージョンを軸に
モタレ具合に応じてアワセのタイミングを対応。
アワセのタイミングは、ウネリとシャクリが同期した瞬間がドンピシャです。
2匹目以降でパターンを掴めたので 1投1匹が続きます。
ただ、水深が深い為、手返しが悪い悪い!
(゜m゜;)
船同士が近いので、他船とのお祭りに注意!
なにしろ各船から人数分のラインが190メートル出てる訳で。

9時前にはツヌケ!( ・∇・)
ペースは変わらず。
印象としては、食い棚が狭い!
170メートルから前後1メートルでアタリが集中。
潮が効き始めるとアタリが渋くなってきた
(´・ω・`)
ウネリと同調しない竿先の変化を集中して見つける感じ?!
このアタリの感じだと、持ってきたビシ竿では検知するの厳しいかも。
( ̄~ ̄;)
ここまでお祭りも無く、ポツリポツリと追加。2本掛けも2回ほど。(  ̄▽ ̄)
潮がきつくなり、掛けるとかなりの重量!一瞬、サイズを期待させるが上げると指3本サイズ。(´・ω・`)
今日は大体指3本が基本だ。
アワセて巻き上げた時に強い引き込みがきて切れた!
確認するとリーダーとの接続部分だ。
毎回起きるな!これ!
他のタチウオの歯が触れるのだろうか?
水深の浅い時は起こらなかったのと、ある程度数釣った後に切れるな。
多分、接続部分が疲労してきてるのに引き込みの時に巻き上げを弱めないからだな。(´・ω・`)
今度から注意しようっと。
11時少し前に完全に食い止まり。
ここで本日初の流し変え。
長~~い探索が続きます。
やっと投入!
「水深200メートル!下から20メートル!これで最後の流しです!」
ギョエ~~!!!
に、200メートルゥ!?(´д`|||)
すでに潮も速く、リールのカウンター210メートル過ぎても着底せず(´・ω・`)
いいや!そのままシャクリへ。
潮が効いて竿がすでに満月!重~~い!
3シャクリもしたところで
本日終了!
釣果 24匹
五名ですが竿頭ゲット
♪(/ω\*)

写真撮ってくれました!
( ・∇・)
指4本サイズが3匹。あとは指3本サイズ。
さすがに深くなってタチウオやめた船宿も結構あります。
しかし、変わらぬ釣れっぷり!
区切りをつける為に最後のつもりだったのに、また来てしまいそうです( ・∇・)
では 良い釣りを。