2022 1月10日

前回

15時半前には準備も整い

17時過ぎに完全に外が暗くなってから

相模湖 小川亭

前回
群れがドーム船下に入って釣れたのは
朝7時前後の日の出までの暗い時間帯。
ナイターは16時から20時までの営業とな!
照明でワカサギよせるのなら
暗い時間帯が長いから効率良さそうじゃね?
(`・ω・´)
時間までまだ早いが
15時チョイに到着。
時間前だが
もうドーム船に入ってやって良いとの事なので
いそいそ準備!

15時半前には準備も整い
投入!
するも…………
まぁ、…………
予想通り据え付けの魚探には
反応皆無(・ω・)
当然暗くなってからが本番でしょー。
でも、魚探に映らない底うろつくハグレ系でも拾えないかと
誘います!誘います!誘います!
淡い期待も虚しく
群れは皆無

17時過ぎに完全に外が暗くなってから
やっと! やっと!
群れが入ってくるように!!
……ところが…
期待とは裏腹にアタリイマイチ…
魚も小さい!!(´・ω・`)
反応も底ベタだけでは無く
うわずっている反応が多い
渋いながらもポツポツ拾っていたが
19時くらいから魚探に反応あるものの薄くなり
穂先も揺れ無くなってしまった
………
19時台は3匹だったかな……
もうダメダネ、こりゃ……
暗ければ釣れるんじゃねん?
という安易な目論見は
アッサリ覆されました(笑)
20時少し前に自主納竿
(´・ω・`)
終了〜。

仕掛けの上の鉤ばかりにきましたね
前回もそうでしたが、
「底を叩いて寄せて釣る」
ってのが通じませんでしたね!
上、中層回遊群れにキチっと棚合わせた方が釣れてましたね
今まで
ドーム船の経験は山中湖オンリーでしたが
自然湖 ダム湖 水深 面積
標高 水温 回遊 棚
…………………
所変われば
釣りも魚の性格も変わる訳ですな
マイ魚探買うか(笑)……
( •̀ω •́ゞ)
では 良い釣りを