2015 9月29日
長井新宿 小見山丸
出る時、都内は結構北風吹いてる。現地に着くと!!Σ(゜Д゜)
港内に波がザブザブ入り込んで船が揺らいでいる!乗り込む時に少し恐怖を感じるくらい。
こわいこわい!(´・ω・`)
「せんちょ~。ライトタックルでやって
良い?初めてやるんだけど。」
(´・ω・`)
船長
「良いよ!ガラガラだから。直結で5本くらいまで。オモリは80号だとライトの意味が無いから60号にしなよ!後は状況見て……」

マルイカ深場タックルを流用してセット。
「せんちょ~!泳がせやっても良い?初めてやるんだけど。」
(´・ω・`)
船長
「良いよ!ガラガラだから。なんでも好きなのやりゃあ良いじゃん!(笑)今日は四人だけなんだから!」

大艫に泳がせタックルセット。
朝イチは寒いくらい。飛沫がとび、ウネリ高く、カッパの上着を着てくるべきだったか?
ライトタックル、直結5本で様子見。

城ヶ島沖で第1投!
ι(`ロ´)ノ チェスト~!
水深110メートル(確か)
通常タックルの人より3~6秒くらい着底が遅いかな?
竿先にフッ!プツ!とサワリ出る!
が、乗らない(・ε・` )
巻き落としてサワリ!乗ったよ!( ´∀`)
ライトタックルなんだが、それにしても引かない。丁寧に上げて1匹目。胴長15センチ程の小型。

直結だからか、サワリ出るが乗らない。
ウネリの上下も大きくて何度かブツ!と身切れ。……
更に3~40メートル付近まで巻き上げると
ガツン!ガツン!と何物かに攻撃される!
船長から
「海悪いから直結ダメだよ!
サバいないからブランコでやんなよ!」
ライトタックルの直結5本を流し変えの度にじわりじわり結びコブを付け足してブランコに変更。
しかし、ライトタックル直結はハリス8号で組んでいるからかブランコにしても動きが固いのか、はたまた見破られるのか
反応悪し!( ´△`)
通常のハリス5号で組んでる7本ブランコ仕掛けにチエンジ!
それが効果があったのか、サワリが出る。掛からないけど。
右艫の常連さんが泳がせ開始!
どんなタイミングで泳がせ仕掛け入れたら良いんですか~?
「そりゃあ、自分の好きな時に入れたら良いよ!(笑)」
「上げて~!」
になったら全開で回収ですか?イカ傷まないですか?
「全開だよ!基本、ヤリイカ船だから迷惑かけらんないよ!」
な~るほど。……(´・ω・`)
そのうち
潮具合も変化して 泳がせの右艫の常連さんと二度連続お祭り。
オモリの重さが違うから流されちゃうのかな~……
迷惑掛かるので
ライトタックルはこれにて終了!
あくまで120号基準のヤリイカ船、レギュラータックルが基本です。
60号オモリ&ライトタックルは次回以降の課題としてレギュラータックルに変更。
しっかし、反応な~い!( ´△`)
ポツリポツリ。
9時前で4匹。

少し東側へ移動!

水深は110メートル台と変わらず。
状況は少し好転!( ´∀`)
サイズも上がり、落とす度に反応有り。
巻き上げ途中で結構ガツン!ガツン!とイカが取られたり、チョッカイ出される。
いけるんじゃないの~!(  ̄▽ ̄)
ここで 泳がせ開始!

竿先突っ込め~!と願いを掛けるも…
………………他にする事な~い!
……(* ̄ー ̄)
あまりにヒマなんで、ヤリイカ釣り再開。
着乗りは無いものの、サワリは増えてポツリポツリ追加。ウネリと身切れ対策に巻き上げスピードを通常よりかなり遅くしているので、水深浅いが時間が掛かる。
流し変えてしばらく大流し。
ん?
左目の視界ギリギリでなにやら動きを感知!
ふと見ると泳がせタックルの竿先がガクンガクンと突っ込んでるじゃあ~りませんか!
!Σ( ̄□ ̄;)
慌ててヤリイカタックルをラークに付けて回収!同時に泳がせタックルを手に取る!
全く上がらん!電動オン!ギリギリ音立てて巻き上げ!
うッがぁ~~~!竿が~~~!Σ( ̄皿 ̄;;
たっ!立てられ~~~ん!
船縁にヘバリつくように耐える!!
なんか、メチャへっぴり腰になってるのがわかる!(笑)( ´∀`)
が!( ; ゜Д゜)
かまってられ~~ん!
ぬお~~~~!!!!!!(#`皿´)
ドッギュンギュンギュンギュンギュン!
30メートルほど巻いたアタリで
フッ!
………テンションが抜けた………(゜〇゜;)
……があああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!(#`皿´)
放心状態………………………(°Д°)
「サメだよ!サメ!俺もさっきサメだったよ(笑)」
と常連さんより笑われるも
くっそ~~~!せめて顏見たかった~~!
o(`^´*)
もうこうなると是が非でも釣りたい!
気持ちはスッカリ泳がせにシフト。
食えよ~~食えよ~~食えよ~~!!!
しかし、泳がせだけではあまりに退屈なんでヤリイカもたまに釣りしてエサ補充。
てか、本来ヤリイカ船なんですけど。
流し変えで泳がせを回収中に竿先が入り込んだり、回収したイカが歯形
で穴だらけのボロボロだったり、巻き上げ終わった回収時に目の前でシイラにイカ食われたりと、イカって大人気なのね!(´・ω・`)
お昼過ぎになるとイカのサワリも少なくなり、泳がせに専念。
常連さんいわく、こーなると泳がせも厳しいそうで。
………結局この後は何も起こらず沖上がり。

でかくてエサにしなかったイカと

エサにして回収したイカ合わせて
結果 私12匹
竿頭 28匹
カメラの画像がなんでこんなに悪いんだ?と思ったら、知らん間に一番画素数の少ないモードになってましたがな
(´・ω・`)
ライトタックルのヤリイカとヤリイカ泳がせ、両方初挑戦だったわけですが、まだまだ経験と知識が足らんですね。(´・ω・`)
ライトタックルヤリイカは船宿、乗船客共にまだまだルールを練るべきかな、と。
ライトタックルならではの釣り味はやはり魅力的ですが。
肝心のヤリイカ、シーズン初期だけに身も厚くて甘みもありウマー!щ(゜▽゜щ)
では 良い釣りを
長井新宿 小見山丸
出る時、都内は結構北風吹いてる。現地に着くと!!Σ(゜Д゜)
港内に波がザブザブ入り込んで船が揺らいでいる!乗り込む時に少し恐怖を感じるくらい。
こわいこわい!(´・ω・`)
「せんちょ~。ライトタックルでやって
良い?初めてやるんだけど。」
(´・ω・`)
船長
「良いよ!ガラガラだから。直結で5本くらいまで。オモリは80号だとライトの意味が無いから60号にしなよ!後は状況見て……」

マルイカ深場タックルを流用してセット。
「せんちょ~!泳がせやっても良い?初めてやるんだけど。」
(´・ω・`)
船長
「良いよ!ガラガラだから。なんでも好きなのやりゃあ良いじゃん!(笑)今日は四人だけなんだから!」

大艫に泳がせタックルセット。
朝イチは寒いくらい。飛沫がとび、ウネリ高く、カッパの上着を着てくるべきだったか?

ライトタックル、直結5本で様子見。

城ヶ島沖で第1投!
ι(`ロ´)ノ チェスト~!
水深110メートル(確か)
通常タックルの人より3~6秒くらい着底が遅いかな?
竿先にフッ!プツ!とサワリ出る!
が、乗らない(・ε・` )
巻き落としてサワリ!乗ったよ!( ´∀`)
ライトタックルなんだが、それにしても引かない。丁寧に上げて1匹目。胴長15センチ程の小型。

直結だからか、サワリ出るが乗らない。
ウネリの上下も大きくて何度かブツ!と身切れ。……
更に3~40メートル付近まで巻き上げると
ガツン!ガツン!と何物かに攻撃される!
船長から
「海悪いから直結ダメだよ!
サバいないからブランコでやんなよ!」
ライトタックルの直結5本を流し変えの度にじわりじわり結びコブを付け足してブランコに変更。
しかし、ライトタックル直結はハリス8号で組んでいるからかブランコにしても動きが固いのか、はたまた見破られるのか
反応悪し!( ´△`)
通常のハリス5号で組んでる7本ブランコ仕掛けにチエンジ!
それが効果があったのか、サワリが出る。掛からないけど。
右艫の常連さんが泳がせ開始!
どんなタイミングで泳がせ仕掛け入れたら良いんですか~?
「そりゃあ、自分の好きな時に入れたら良いよ!(笑)」
「上げて~!」
になったら全開で回収ですか?イカ傷まないですか?
「全開だよ!基本、ヤリイカ船だから迷惑かけらんないよ!」
な~るほど。……(´・ω・`)
そのうち
潮具合も変化して 泳がせの右艫の常連さんと二度連続お祭り。
オモリの重さが違うから流されちゃうのかな~……
迷惑掛かるので
ライトタックルはこれにて終了!
あくまで120号基準のヤリイカ船、レギュラータックルが基本です。
60号オモリ&ライトタックルは次回以降の課題としてレギュラータックルに変更。
しっかし、反応な~い!( ´△`)
ポツリポツリ。
9時前で4匹。

少し東側へ移動!

水深は110メートル台と変わらず。
状況は少し好転!( ´∀`)
サイズも上がり、落とす度に反応有り。
巻き上げ途中で結構ガツン!ガツン!とイカが取られたり、チョッカイ出される。
いけるんじゃないの~!(  ̄▽ ̄)
ここで 泳がせ開始!

竿先突っ込め~!と願いを掛けるも…
………………他にする事な~い!
……(* ̄ー ̄)
あまりにヒマなんで、ヤリイカ釣り再開。
着乗りは無いものの、サワリは増えてポツリポツリ追加。ウネリと身切れ対策に巻き上げスピードを通常よりかなり遅くしているので、水深浅いが時間が掛かる。
流し変えてしばらく大流し。
ん?
左目の視界ギリギリでなにやら動きを感知!
ふと見ると泳がせタックルの竿先がガクンガクンと突っ込んでるじゃあ~りませんか!
!Σ( ̄□ ̄;)
慌ててヤリイカタックルをラークに付けて回収!同時に泳がせタックルを手に取る!
全く上がらん!電動オン!ギリギリ音立てて巻き上げ!
うッがぁ~~~!竿が~~~!Σ( ̄皿 ̄;;
たっ!立てられ~~~ん!
船縁にヘバリつくように耐える!!
なんか、メチャへっぴり腰になってるのがわかる!(笑)( ´∀`)
が!( ; ゜Д゜)
かまってられ~~ん!
ぬお~~~~!!!!!!(#`皿´)
ドッギュンギュンギュンギュンギュン!
30メートルほど巻いたアタリで
フッ!
………テンションが抜けた………(゜〇゜;)
……があああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!(#`皿´)
放心状態………………………(°Д°)
「サメだよ!サメ!俺もさっきサメだったよ(笑)」
と常連さんより笑われるも
くっそ~~~!せめて顏見たかった~~!
o(`^´*)
もうこうなると是が非でも釣りたい!
気持ちはスッカリ泳がせにシフト。
食えよ~~食えよ~~食えよ~~!!!
しかし、泳がせだけではあまりに退屈なんでヤリイカもたまに釣りしてエサ補充。
てか、本来ヤリイカ船なんですけど。
流し変えで泳がせを回収中に竿先が入り込んだり、回収したイカが歯形
で穴だらけのボロボロだったり、巻き上げ終わった回収時に目の前でシイラにイカ食われたりと、イカって大人気なのね!(´・ω・`)
お昼過ぎになるとイカのサワリも少なくなり、泳がせに専念。
常連さんいわく、こーなると泳がせも厳しいそうで。
………結局この後は何も起こらず沖上がり。

でかくてエサにしなかったイカと

エサにして回収したイカ合わせて
結果 私12匹
竿頭 28匹
カメラの画像がなんでこんなに悪いんだ?と思ったら、知らん間に一番画素数の少ないモードになってましたがな
(´・ω・`)
ライトタックルのヤリイカとヤリイカ泳がせ、両方初挑戦だったわけですが、まだまだ経験と知識が足らんですね。(´・ω・`)
ライトタックルヤリイカは船宿、乗船客共にまだまだルールを練るべきかな、と。
ライトタックルならではの釣り味はやはり魅力的ですが。
肝心のヤリイカ、シーズン初期だけに身も厚くて甘みもありウマー!щ(゜▽゜щ)
では 良い釣りを