goo blog サービス終了のお知らせ 

* ば ん ご は ん *

空は高く街は広いまま それが何故だかは判らないけれど

9月21日トマトビーフシチュー

2012-09-21 18:10:51 | シチュー
*北海道産米粉入りパン
*トマトビーフシチュー
*コンビネーションサラダ

前日からじっくり煮込んだシチュー。
サラダ野菜の下処理などもやっておいたので、
この日の準備は楽でした。
いやー、休む為にその分一気に大変な思いをすると、
何か大人になった気がしますね!
そんな感じで無駄に頑張った感があったため、
ちょっと高いパンを買ってみたり、
来客に結構美味しい赤ワインを買って来て貰ったりで、
なかなか満足。


いつもはワインをかなり入れて煮込む、まったり系を作る事が多いんですが、
今回はトマト缶の方をメインにして、肉にも少ししか粉を付けずに作ったさらさら系。
高校くらいまで主に食べていた祖母料理のシチューはこっちだったので、これはこれで好きです。
来客はこちらの方が好みな様子、なので今後は交互に作ろうと思います。
大事なのはマッシュルーム、人参の面取り、あと肉は脛!!

9月13日シーフードとチキンのクリームシチュー

2012-09-13 16:58:56 | シチュー
*シーフードとチキンのクリームシチュー
*ゴーヤチャンプルー

平日に一人で食べたとりとめの無いメニュー。

チャンプルーは実家で採れたゴーヤ使用。
卵入れなかったら、ちょっと味が尖っていたかも。
でもゴーヤ自体が美味しかったです。
味付けに少しナンプラーを入れてみました。
チャンプルーにナンプラーを入れてみました。

シチューに安いシーフードミックスを入れたら、
そこはかとなく潮の香り。
悪くはないけど、入れる必要は無かった気がする。
やっぱり魚介系は良いやつ使わないとですね。

一人だと何か適当です。

1月11日豆乳のチーズクリームシチュー

2012-01-11 01:45:10 | シチュー
*豆乳シチュー
*白菜と蕪とハムのサラダ

シチューは大蒜入りで、人参、馬鈴薯、玉葱の他、
鶏肉、海老、しめじと椎茸、
トッピングに蕪の葉をコンソメでさっと茹でたもの、パセリ。

人参と馬鈴薯をシチュー鍋と別に、小鍋でコンソメで煮る。
沸騰したくらいで蕪の葉も茹でておき、
蕪の葉は引き上げて刻んでおきます。
大蒜、玉葱、
軽く塩胡椒して小麦粉を振った鶏肉と
同じく海老(冷凍のちっさいヤツを解凍して)、
茸(この日はしめじと椎茸、あるもので)の順に
オリーブオイル少々とバターたっぷりで炒め(中火)、
小麦粉を足してねっとりさせたら(弱火)、豆乳を少しずつ足し、
カマンベール入りのベビーチーズを賽の目に切ったのを加えて溶かし、
人参と馬鈴薯の鍋をコンソメごと中身を移して、
弱火を入れつつ粉チーズ・塩を振って味を調えたら完成。

ホワイトソースを愛している、
ただしチーズが不可欠らしい。
愛情なんて大抵条件付きです。

12月28日トマトシチュー

2011-12-28 23:58:54 | シチュー
*野菜と鶏とベーコンとハムのトマトシチュー

冷蔵庫にあった物を取りあえずぶち込んでやりました。
トマト缶で煮込めば間違いはないっす。

今月は色々新刊手に入れて嬉しかった。
特に特に古野まほろ!

・「新訳 天帝のはしたなき果実」
幻冬舎から出た文庫版。
このデビュー作、旧訳(講談社ノベルス版)初読の時は、
二十代後半以降一番熱狂したかも。鮮烈過ぎる故の賛否両論。
清涼院とは一線を画すと思うんですけど。
それだけに全面改稿は確かに「プロとして書いた」と言う仕上がりだったけど、
香菜みたいな感じで、好きな人には癖があった方が好き、
駄目な人は全く駄目、って言うのが良さなのか悪さなのかは立場による。
私は前者なのでやっぱり旧が好きですねー。
つか「読み難い」って意見の気持ちがよく判らない。
笠井潔「熾天使の夏」のが100倍読み難いじゃないですか。
あれは好きでも読み難い事は否めない、
何故なら句読点に対してのストイックさが尋常じゃないから。
けどまほろの読み難さって判らないなー。

・「天帝のあまかける墓姫」
講談社絶版の際に諦めただけに、シリーズ続編、もうそれだけで。
読者への挑戦が14回。そんな挑まれても!いや好きです。
マイナスに感じたところは
前作「天帝のみぎわなる鳳翔」と舞台設定がかぶってるので、
読感としては新鮮味には欠けること、
どうしてもひとつ回収されなかった件があること、
ページ数が少ないので(まほろ比)衒学も抑えめなこと、
だけど、二つめ以外は幻冬舎からの新規読者向とすれば仕方ないのか。
SF展開の狐の片割れの彼女が他シリーズからこっちデレるデレる。
あとガンネタはともかくエヴァネタやり過ぎw

あとは…「ジョジョリオン」面白かった!
でももう少年向けではないのが少し…寂しい。
西尾維新「恋物語」は、超展開の方向が間違っているところがほんと好きです。
そう言えば「少女不十分」にひとつだけ。
小学生はソプラノリコーダじゃないの?地方によるんすか?

他いろいろですが、とりあえずまほろについてだけ言いたかった、
どうしても言いたかった!
誰か邪教従がいないかな…。




8月16日ビーフシチュー

2011-08-16 21:41:44 | シチュー
*ガーリックライス
*ビーフシチュー
*唐揚サラダ

ガーリックライスは、
大蒜醤油として醤油に漬け込んである大蒜を使ってます。
大葉を散らして。


シチューは、中途半端に残っていた赤ワインと、
飲み残して冷凍しておいたビールを混ぜて使ってみました。
結構小麦粉使ったルーになったし、
トマト缶も入れたしでもったり系のシチュー。
スープっぽいのもどちらも好きです。

この日は来客と、ハリーポッター最終章をなんとなく観に行った覚えが。
ハリーとヒロインよりロンとハーマイオニーのカップルの方が
なんであんな魅力的なんだろ、でも映像だけで観る価値のある映画だと思う。
帰り際、ピアリの通路に「かまわぬ」の出店が出ていたので、
来客が手ぬぐいを一枚買ってくれました。
黒地に、線香花火の線と花を簡略化した図柄が朱色で抜いてあって、とても可愛い。
良く行く原始焼のスタッフさんが頭に巻いてる手ぬぐいが可愛くて、
店長さんに一度聞いてみた事があるお店で、前から自分用にも欲しかったんですよね。
6月には父と来客のお父様にも「花火と猫」「玉蜀黍」柄とかをプレゼント、
最近は従姉弟の子供達にもお土産に買っていきました。
かぁむ君も買いに行ったらしいし、周辺手ぬぐい率高。

この日、北海道に旅行に行っていた両親が
猫サバを引き取りに来てしまったので寂しくなりました。
Moreサバのいる生活!!


6月14日豆乳シチュー

2011-06-14 01:04:05 | シチュー
*豆乳シチュー
*サラダ菜と大根と人参とトマトのサラダ

最近ホワイトシチューは必ず豆乳で作ってしまう。
チキンとしめじと玉葱、人参、馬鈴薯、スナップ豌豆、最後にグリンピースを散らしました。


恐らくこの数日前に、来客に買って貰ったオールドローズ。
よく行く花屋のイケメン店員さんが名前も教えてくれたけど忘れた…。
しかしあのイケメン、花を選んでる時に私達の背後で作業されてたんですが、
何回か「よいしょ、よいしょ」と一人で言っていた声があまりに可愛らしく、
天然オトメンだと言う事で来客と意見が一致しました。
いやそれだけですけど。
オールドローズは花弁が重たげで、独特の美しさですよね。
色も、香りも良かったです。

5月3日家飲み

2011-05-03 22:11:56 | シチュー
*豆乳のホワイトシチュー
*ガーリックトースト
*オニオンドレッシングのチキンソテー
*茹海老の葱ナンプラーソース和え
*青葱と甘藍と豚バラの香味炒め
*牛脛のワイン煮込

家飲み。


前々からチキンのシチューをリクエストされていたので、
いつも通りほぼ豆乳のホワイトソースで。



その他のつまみは、レタスを沢山用意して、
巻いて食べたりしてました。
お土産にちょっとした花を頂いたり、
ゴルフの話を聞いたりして、
何か、こいつ私を置いて大人になったんだなーと。
もう部下メガネじゃないっす。

その他GW前半は、メーデーに母親の還暦祝いと兄の誕生祝いしたり。
猫サバもだいぶ良くなって、退院間近になって安心しました。

確保でもなく処刑でもなく殺害。
って言うのが実感を伴わないように育って来たんだなと。


4月20日トマトシチュー

2011-04-20 23:40:19 | シチュー
*トマトシチュー
*トースト
*大根と胡瓜とハムのマヨネーズサラダ

何か久々な気がするあきよしさんの訪問。
残り物で適当に作ったので微妙だった気がする。ごめん。
胡瓜もごめんな!

まほろがいつの間にか光文社からハードカバー出してるじゃないですか。
講談社ともめたらしいのは知っていたけどー、やっと手に入れた。

古野まほろ「群衆リドル Yの悲劇'93」
帯:「孤立した雪の洋館<夢路邸>に集った9人の招待客を襲う、連続殺人の詭計。
本格ミステリのあらゆるガジェットを駆使した、恐るべき傑作。」
---純度、危険度、末端価格。
  すべて急上昇。まほろ、再起動。
  涼しい顔して超絶技巧---

結構レビュー見て回ったけど、大体のファンと同じ感想。
多分このブログ見てる方で読む方はいなそうなので、以下若干ネタバレ含。

まほろ語と衒学は抑制気味、だけどしっかりまほろ節。
まあもともと「果実」初読からまったく抵抗無かった身としては、
ちょっとまほろ語物足りなかった。でも一般的にはあれでも一杯ですかね。
そしてやっぱり冒頭のハマーン・カーンwどこまで本気なんだ東大卒。
洋館、見立て連続殺人、市松人形、雪のクローズドサークル、密室。
ミッシングリンクにダイイングメッセージ。
これでもかっつーガジェットと、題名からのまさかの矢吹山w
犯人はあの根拠で良いのかよって感じだけどすぐ判る、だけど、だけど
あのトリックは…いやぁそれもオマージュと言われればもうあえて何も言わない。
確かにこのご時世に十分な意外性と言おうと思えば言える(事にする)。
しかしクローズドサークルで皆殺し狙ってた場合の見立て殺人て何の意味あんの。
動機との関連づけも結構無理矢理なので、脅しとしても効果は疑問だし。
ダイイングメッセージなんか、
犯人も別に良いと思って放っておいたと言う無意味さ。
読者にとってミッシングリンクのヒントとはなりえても、
被害者がわざわざ残す意味が不明なので存在意義が疑問。
そういや最後のマイフェアレディがあいつなら、
市松人形は何で最後ああなってたの?何のため??
とか色々判りやすく突っ込めるのが、
これまでのあの膨大な衒学や妄想では(そこまでで既にめんどくさくて)
なしえなかったので、あれも一つのミスディレクションと言うことで
ファイナルアンサー、かもしんない。
しかしこのガジェット群で確かに雰囲気だけで楽しめるし、
相克シリーズほどしつこい推理合戦(いやあのシリーズの魅力はそこだけなんだけど)
がないし、天帝シリーズの駄目主人公っぷり(いやあのシリーズの魅力はそれも含むんだけど)
はないので、確かに読みやすい。
全体的には、おかえりまほろ、楽しかった!
そしてこれだけは言いたい、オチはやっぱりお前か!!!
天帝シリーズ復活を本当祈ります。