![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/84e0e81cdc26f7660dafc3f3412521bc.jpg)
毎度毎度のかぁむ君釣果を頂いて申し訳ない。
でも父サバが捌く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/631212dccbe27aabc1dab5822d8c6368.jpg)
かなり小振りなかわはぎ氏達を、
分厚い手でさくさく捌いて行く父サバ。
全長10cm強くらいのかわはぎを一尾5枚に下ろした上に、
糸造りにする父サバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/983c8f331ee0fc9c3d5620343ce5163b.jpg)
10尾ちょっとくらいいたので結構取れました。
あとかさご1めばる6せいご1を黙々とさばいた父サバ…。
わざわざうちに来て捌いてくれてありがとう。
半分くらい実家へ持って帰ってもらいました。
釣ったのはかぁむ君だけど。
そして調理から私のターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/dd28694fd1af2acad7eed50a19b2f01f.jpg)
全体的にはこんな感じ。
かわはぎの肝醤油は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/9e8513bb7323aa99d21273c4008ad69a.jpg)
こんな感じで取り出してもらったのを
そっと軽く水を入れてゆすって血を流し、
数分酒に漬け、沸騰した湯でささっと湯がいてすぐに氷水に取り、
漉して醤油とほんの少量の酒で溶いてみました。
いやーこれは、本当に美味しかった。
肝は小さくても濃厚で、糸造りにした歯ごたえのある身に付けて食べるとかなり甘味を感じました。
侮れない…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/5141f6478a4506afd2fdb3d215c1df23.jpg)
目張はフライパンで作る簡易アクアパッツァに。
コスパの問題でブラックオリーブとケイパーは省略。
たまたまアンチョビがあったのは良かった。
これも小さめなので、4尾を一気にフライパンで。
大蒜アッシェとローズマリーをオリーブオイルで軽く火を通し、
塩胡椒した目張の両面に軽く焼き目を漬け、
白ワイン、トマト(これもコスパ的にドライではなく普通のプチトマト)、
オレガノとバジル(乾燥)、ズッキーニ、アンチョビアッシェを入れて蓋して煮る。
魚とトマトやズッキーニに火が入り、スープがとろっとしてきたら、
浅蜊を入れて口が開いたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/1f87e33b200be7530a82ef2c896cdf6b.jpg)
せいごはバターたっぷりのムニエル。
焼いたフライパンで、茸類に塩胡椒を足して炒め、
秋らしく添えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/cec7d5eb594b083449945422a06ed335.jpg)
おまけの揚茄子と蕪の挽肉榎茸和風あんかけ。
男子ごはんでやってた揚茄子あんかけを適当にアレンジ。
あとはせいごのアラでアラ汁と、白いごはんで、
来客とかぁむ君と三人で秋の魚会でした。
かぁむ君の帰りがけに、
「ここを通りたくば私を倒してから行け!」
と言って立ちはだかってみたのが、
今回の反省点です。
でも父サバが捌く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/631212dccbe27aabc1dab5822d8c6368.jpg)
かなり小振りなかわはぎ氏達を、
分厚い手でさくさく捌いて行く父サバ。
全長10cm強くらいのかわはぎを一尾5枚に下ろした上に、
糸造りにする父サバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/983c8f331ee0fc9c3d5620343ce5163b.jpg)
10尾ちょっとくらいいたので結構取れました。
あとかさご1めばる6せいご1を黙々とさばいた父サバ…。
わざわざうちに来て捌いてくれてありがとう。
半分くらい実家へ持って帰ってもらいました。
釣ったのはかぁむ君だけど。
そして調理から私のターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/dd28694fd1af2acad7eed50a19b2f01f.jpg)
全体的にはこんな感じ。
かわはぎの肝醤油は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/9e8513bb7323aa99d21273c4008ad69a.jpg)
こんな感じで取り出してもらったのを
そっと軽く水を入れてゆすって血を流し、
数分酒に漬け、沸騰した湯でささっと湯がいてすぐに氷水に取り、
漉して醤油とほんの少量の酒で溶いてみました。
いやーこれは、本当に美味しかった。
肝は小さくても濃厚で、糸造りにした歯ごたえのある身に付けて食べるとかなり甘味を感じました。
侮れない…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/5141f6478a4506afd2fdb3d215c1df23.jpg)
目張はフライパンで作る簡易アクアパッツァに。
コスパの問題でブラックオリーブとケイパーは省略。
たまたまアンチョビがあったのは良かった。
これも小さめなので、4尾を一気にフライパンで。
大蒜アッシェとローズマリーをオリーブオイルで軽く火を通し、
塩胡椒した目張の両面に軽く焼き目を漬け、
白ワイン、トマト(これもコスパ的にドライではなく普通のプチトマト)、
オレガノとバジル(乾燥)、ズッキーニ、アンチョビアッシェを入れて蓋して煮る。
魚とトマトやズッキーニに火が入り、スープがとろっとしてきたら、
浅蜊を入れて口が開いたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/1f87e33b200be7530a82ef2c896cdf6b.jpg)
せいごはバターたっぷりのムニエル。
焼いたフライパンで、茸類に塩胡椒を足して炒め、
秋らしく添えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/cec7d5eb594b083449945422a06ed335.jpg)
おまけの揚茄子と蕪の挽肉榎茸和風あんかけ。
男子ごはんでやってた揚茄子あんかけを適当にアレンジ。
あとはせいごのアラでアラ汁と、白いごはんで、
来客とかぁむ君と三人で秋の魚会でした。
かぁむ君の帰りがけに、
「ここを通りたくば私を倒してから行け!」
と言って立ちはだかってみたのが、
今回の反省点です。