goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

銅製のカップ

2024-06-20 | 写真
ルーティーン



喉の乾きを
さらっと癒す
初夏のアイスコーヒー

暑い夏を
乗り切る覚悟
銅製のカップは、
アイスコーヒーに似合う

夏のルーティーン
さあ、
負けないぞ。




  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の苗を植え替えた

2024-06-18 | 写真
庭の花壇が
みすぼらしく
早く
植え替えたかった

昨日
夏に強い苗を買って
雨が降る前に、
植え替えた。

なんか、
清々しい‼️






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんえい競馬

2024-06-18 | 写真


ばんえい競馬

北海道帯広で、続いている
そもそもは、農耕馬。

走る距離は、200メートル
だが、途中に二ヶ所
山坂を作ってある。

馬は、疲れて、
途中で動かなくなる事がある。
騎手が、馬を休ませながら
気合いを入れる。

なんだか、人生みたいで
面白い。
馬は、
かなり重い荷を引いていく。


終了後は、なんか、ほんわか。

観ているひとが、
また、素敵。
子ども連れがいる。
馬券は買わずに
毎日のように見に来る人も。

いつか、
行って観たいなあ。


「72時間」
何回も観てしまった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線上降水帯

2024-06-18 | 写真
ただいま、三重県で大雨中。
線上降水帯が広がり中。
愛知県にも、近づき
これから昼頃まで
注意が必要だとか。

いつの間にか
雨は、ドラマチックに降り
過ぎる。

気づいてみれば
日本の気候も、
世界の気象も
地球の変化の中で
あえいでいる。
こうなったのは
人類のせいなんだけれど。

地球が壊れる前に
人類は、壊れるのかも⁉️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう この頃

2024-06-18 | 写真
最近、
夫が
食事中に
髪の毛を、見つける。

調理の時は
帽子を被ったり
三角巾をするように
気を付けてはいるのだけれど
意外に
回数が多いので
気になる。

嫌だよね。

加齢のせいか?
いっそ、
髪を短くしようか

沢村貞子さんが、81歳で
女優をやめるときに
理由を聴かれて
「年を取ると、部品が傷むんだよね。
役柄上、すぐに立ち上がりたいのに、なかなかできなかったり、気っ風の良い役が多かったから、スッと動きたいのに、膝がぐらぐらする。これは良くないでしょ。自分は脇役で、主役を引き立てなくてはいけないのにそれが出来ないと申し訳ない。」

家庭の主婦は、
お役御免にはならないから
せいぜい気を付けなくては。

本当に、カットしようかな🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りだの......

2024-06-16 | 写真
暦の上では初夏。
まだ、梅雨入り宣言は無いものの、雨より早く、日差しが
届いた。
家の中にいると
エアコンや、扇風機を使い
涼しい中で過ごしているので
各地で、暑い暑いコールが
聞こえると、我に返る。
そういえば、冷凍室から
氷をだしても、すぐに
溶けてしまうのに、
面食らう。
冷凍室が、足りない。
製氷が間に合わない!

やはり、
年々、暑さが厳しくなる
のを実感する。

地球温暖化を、さらに
実感する事になる。

世界中で、
災害があとをたたない。

人類は、愚かなのか
みな、一斉に争いを
やめれば良いのに。
限られた、資源を争いに
費やす人類の愚かさ。



身近な世界でも、
目をふさぎたくなる
出来事ばかり。

この絵画は、福田平八郎の
作品です。
昨日のNHKテレビの日曜美術館
で、紹介されていました。
海の波です。
彼は、絵を描く時に
惜しみ無く時間や手間をかけ
納得するまで研究した方でした。 





最晩年に描いたのが、シンプルな魚の絵でした。

人間は、
もっと
シンプルな世界を
作れないものでしょうか?

必要なのは
ひとりひとりの自由と
命を大切にすることしかない
と思うのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り扱い説明書

2024-06-06 | 写真

夫婦は、一緒に暮らしていくうちに、「相手の取り扱い説明書」(以下 トリセツとする)に、補則を書き連ねて行く。勿論、加齢に伴う劣化が、
性格まで変えていく事がある。
積み重ねることで理解を深め、
愛情が深まる場合はある。
しかし、愛情がくすんでいく
場合もある。

最近は、お互いをわかりすぎて
トラブルはほぼ無い。
ただ、我慢しているのかも。

性格も、知りつくし
お互いを、受け入れ
もめないように暮らしている。

いつだったか、
「つまらん人生だなあ」
と、夫がふとつぶやく事が
増えた気がして、
「それは、言わないようにしよう。聴く方が辛いから。」
と言うと、
それ以来、言わなくなったが
背中がつぶやいている。

我が家は、自立をしてない
息子が二人いる。
我々は、この息子たちを
支えて行こうと
自分の欲求には
蓋をして、ひたすら
日々を平穏に暮らしている。

何か、出きることはないか、
自分達が旅立つまでに
継承出来ることや
わかり会えるような
手だてはないかと
考えている。

私たちは、守るしかない
次の人生は、楽しいと良いね
と言うと、夫がふてくされ
「お前は、俺とは一緒にならないんだろ」と言った。

そうそう、
次の人生では、
絶対一緒にならない‼️
と、言ってきた。

自分を棚にあげ
申し訳ない。

こう言う小さなことを
案外、根に持っているのかも。

死ぬ前に、
仲の良い振りをしよう。
お互いに
傷つかないために。



何気なく、冗談にして
過ごしてきたことも
つもり積もれば
山となる。
お互いが
すべてわかりあえるわけじゃ
ないから
既に発した言葉にも
責任が持てるように
誤解を生まないように
残り時間をかけて
修正すべき事が
案外多いのではないかと
ふと、感じる今。

とにかく
費やしてきた
時間を大切に🎵

ありがとう。
我慢は
お互いに
してきたはずだから
それは
善意の賜物

半世紀も
協力してきたのだから
残り時間は
もう少し
お互いを大切にして
生きていこう。

よろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする