決算特別委員会 2日目

2018年10月03日 20時38分57秒 | 日記

昨日から始まった決算特別委員会の2日目、私は最初の質問に立ちました。

<水害対策について>

「江東5区大規模水害広域避難計画について」発令された時、どう具体的に逃げるのか?いつ、どこにどうやって行くのか?など具体的にどうなっているのか聞きましたが、今の区の考えは、この計画の前提が930hPa以上の台風で高潮も重なり、江戸川・荒川が同時に決壊する1000年に一度と言われるような想定で、対応はこれからという事でした。そして、弱者対策などもまだ考えていないということが明らかになりました。

生活保護基準の切り下げについて

 生活保護基準の削減で、義務教育の就学援助や住民税の各種減免制度など、厚労省は低所得者向けの国の47の制度で影響が出るとしている。区でも21の事業、就学援助や国民健康保険の減免基準の実質的な削減につながりかねないが、足立区は就学援助は収入の目安に応じて各世帯を個々に計算し、平成24年度の高い基準を採用しているので、今回の生活保護の切り下げの数値とは連動しないという事を確認し、国保に対しても、例えば就学援助のように、今後も改定前の基準で計算する、1.15倍の係数をもっと高くして、基準を下げるべきではないと求めました。

<保育園の民営化について>

 民営化の問題点(質の低下―民営化する中で置き去り事件、園庭を勝手につぶして駐車場に、アレルギー食、などチェックすると言っても手が回っていない等)を明らかにし、対策の強化を求め、「2020年待機児ゼロ」というが、公立を否定して全て民間事業者なので公募しても集まらない。公募の件、質の低下の問題を明らかにし、公立保育園を増やすことが求められていること明らかにすると共に、公立保育園をいくつ残すのかを明確にさせて、公立保育園の拡充を求めました。

詳しくは速報ニュースが出ますのでご覧ください。