当該施設の濃厚接触者数すら明らかにしない「東京ルール」の弊害
「正確な情報で感染拡大をふせぐ」に逆行
記者会見で公表された内容
区内患者50代女性 発症日2月23日。感染判明3月3日。同居の母親も感染。同居の孫も感染。
区内患者(区立小学校児・区立保育園児)
発症日2月25日。感染判明3月5日。
25日から28日まで、熱はなく咳が出ている状況だが、通常通り登園・通学
学校は3/2から休校。当該保育園は3/13まで休園。
日本共産党区議団、予算委員会で毎回提案・質問
3月2日から始まった予算特別委員会は、一斉休校措置、新型肺炎の区施設利用感染者などの対応で休会を余儀なくされ、現在(3/12)まで3日間しか審議をしていません。その中でも共産党の予算委員4人は「感染者の出た学校の対策・一斉休校など、保護者不安にこたえる」「検査体制の充実」「打撃をうける区内業者への支援」など毎回質問、提案を行いました。
都の公表は基本人数のみ経路・立ち寄り地など一切公表せず
その中で重大な問題が明らかになりました。3日には区内感染者が出ていたのに公表できず、区施設利用者(保育園・学校)の感染で初めて「区にかかわりがあるから」と公表されました。
つまり、区内に何人感染者が出ても、区内施設利用者でなければ一切公表しないということです。
他の道府県や自治体では、プライバシーに配慮しながら立ち寄り先や経路など公表していますが 都は一切なし。
しかもいわゆる「東京ルール」により権限は全て東京都にあることがわかりました。
これでは「正しく知り正しく恐れて予防する」こともできません。「正確な情報で感染拡大をふせぐ」ことに逆行するものです。改善を強く求めています。
新型コロナウイルスに関連してお困りごとなどあればお知らせください。