都道138号線建設は住民の声を大切に!

2013年05月21日 20時50分32秒 | 日記

『大島よしえ都議』とともに東京都第六建設事務所に申し入れ

 

東京都は都道138号線(本木新道興野1丁目~100号線本木までの区間)の事業化をスタートし、2030年までに完成するとしています。
 道路現況が全くない中の建設、3月の説明会の都の対応に、住民や地権者から疑問や不安が寄せられました。
 そこで4月25日、大島よしえ都議のセッティングにより、事業を実施する東京都第六建設事務所に申し入れを行いました。

【東京都第6建設事務所への要望事項】
 木造密集地域の「不燃化10年プロジェクト」に基づく、都市計画道路・補助138号線(興野1丁目~本木2丁目区間)の事業について
1、区施工の場合は行っている残地補償を行うこと。
2、測量終了後、道路予定の地権者については、生活・営業再建の見通しが持てるように、第6建設事務所での閲覧だけでなく、求めに応じて当該資料を渡すこと。
3、2020年完成と期限を切って、強制力を働かせるのではなく、地権者や住民の意向を十分に反映すること。

「残地補償行います」
 3月の説明会では「道路にあたらない残った用地の補償をしてくれるのか?」の質問に拒否の印象の回答でした。今回、日本共産党が「区でも当たり前にやっている残地補償をぜひやってほしい」と求めると、都も「残地保障は実施する」との回答でした。

「図面もお渡しします」
 説明会では「出来上がった図面は事務所にあるので来れば見せるが渡さない」との話でした。
 今回「これでは地権者がどのくらい自分の土地にかかるのかがわからない。区でも地権者にはコピーして渡している」と要望しました。都は「現況測量の段階では不正確なので渡せないが、用地測量実施後は、コピーして渡せるようにします」「再度時期が来たら用地説明会を開催します」との回答でした。

「地権者の意向を反映します」
 通常の都市計画道路と、この138号線(興野―本木間)の違いは、特定整備路線と指定して、2020年と期限を区切ることです。だからこそ十分に住民・地権者の要望を反映することが必要です。
 要望に対し、都は「特に、特定整備路線なので、地権者の意向を十分反映したい」との回答でした。


維新の会橋本代表「慰安婦」暴言、許せない!

2013年05月20日 23時15分13秒 | 日記

「維新」の橋下代表は「慰安婦は必要だった」「米軍は風俗をもっと活用するように」と発言しました。女性の人権を踏みにじる許せない暴言です。
 

 日本軍「慰安婦」問題は、人権侵害の戦争犯罪として、世界から日本政府に一日も早く責任を認め、謝罪することが求められている問題です。橋下氏がこれまでも安倍首相とともに、この歴史の事実をゆがめてきたことは広く知られていますが、さらにこの制度を「必要だ」とまでエスカレートさせたことは、国際社会を驚かせる暴言です。

 「風俗」発言も、買売春、性犯罪を礼賛するもので、米軍基地の性暴力の被害根絶の声を上げ続けている、沖縄をはじめ各地の女性・国民を冒涜するものです。

 

大島よしえ都議会議員は足立区から立候補する唯一の女性都議候補として、女性の人権を守り憲法を生かす都政を目指します。


災害時 公園トイレは必要です!

2013年05月19日 21時03分06秒 | 日記

「近くの選べる公園へリニューアル」といって公衆・公園トイレを減らす計画

足立区はトイレを116ヵ所減らし「将来的には約200ヵ所」に縮減

 4月18日の建設委員会で区は「公衆トイレ、公園トイレのありかた検討PT検討結果について」を報告がされ、全316箇所のうち116箇所を減らし、「将来的には約200箇所に縮減していく」としています。
  区はトイレの実態調査結果で、老朽化しているトイレは36箇所。

「タクシー乗務員などによる利用は多いが、女性を含めた一般の利用が少ない傾向が見られる」

「盆踊りや花見、お祭りなど限定した期間の利用が多いトイレがある」

「公衆・公園トイレの適正配置」と称して、「設置基準や利用実態及び半径250mの利用範囲の重複部分を解消する」

と報告しました。 

今年度は、「著しく利用率の低いトイレを選定し一時使用を中止する。」

半年間様子を見て、「再開の要望等がない場合は地元の意見を聞いた上で撤去の手続きを進めていく」としています。
 

日本共産党は、「近くの選べる公園をリニューアル」すると言いながら、予算を1億3千万円余削って、公園トイレを減らすことは区民の要望にも逆行する」と指摘し、トイレの一時使用を中止する所は、どこなのか、いつからか、いくつやるのか、削減することは問題だと追求しました。
 

しかし区からは、いつやるかなど具体的な答弁はありませんでした。
 公園トイレは区民が緊急に使用するものであり、一度つぶしてしまえば造れなくなります。減らすのではなく、改修して利用をはかれと迫りました。
 公園便所の295箇所の洋便器化の調査では、洋便器化されているトイレは8箇所。あとは既存のだれでもトイレ。
 建て替えが必要なトイレは93箇所、洋便器に改修が可能なトイレは79箇所、構造上により調査が必要なトイレは46箇所となっています。

●公園トイレに関するお問い合わせは、足立区役所 電話3880ー5111(代表)
 みどりと公園推進室みどり推進課・公園管理課まで

公園トイレの削減とんでもありません!

 大島よしえ都議会議員は、「この4年間、都議会でまちづくりや鉄道の改善に関わる都市整備委員として力をつくして来ました。公園を防災拠点に!と防災対策が求められている時に公園のトイレを減らすなんてとんでもありません。 みなさんと力を合わせて削減ストップへ全力をつくします。」とコメントしています。

 


北千住駅宣伝

2013年05月18日 22時21分47秒 | 日記

昨日夕方、北千住駅のペディストリアンデッキで宣伝しました。

大島都議は前半は東口で宣伝をし、後半は西口に来て宣伝しました。

東口から移動する時タスキを外した大島都議は、西口でタスキを付けるまもなく訴えを始めたためタスキ無しでした!

でも、後援会のみなさん10人と一緒にピンクのジャンバーを着たので大いに目立ちました。チラシの受け取りも良かったです

今後も主要駅では続けて宣伝を行っていきますので遭遇したら、応援してくださいね

 


いろいろありました…(*∠_*) ダカラ楽しい!(o^^o)

2013年05月17日 20時51分00秒 | 日記

朝宣が終わった直後、従姉から電話が入りました。

「今、どこにいるの?大丈夫なの?」と。今朝の宣伝が終わって家に帰ってきたことを告げるとホッとした様子で以下のことを話してくれました。

今朝早く新潟のおばさんから電話が入って、昨日の夜中に『えみこです。夫と分かれて家出して、いまホテルにいます。助けて』と電話が入ったというのです。それで切れてしまったから、いったい東京のえみちゃんはどうしちゃったんだろうと心配で従妹に問い合せたそうです。

 母が2年前に亡くなってからは年賀状ぐらいのお付き合い(母の妹です)のおばさん。電話番号も知りません。私より付き合いのある従姉に連絡をとって「真相を確かめて欲しい」と言ってきたそうです。

連絡してきた従姉は「あらやだ!そうよね、変だと思ったの。おばちゃんボケちゃったかしら、でも心配してるから連絡してあげてね」とおばさんの電話番号を教えてくれました。

さっそく電話すると「そうよね、声も違っていたし変だとは思ったけど、騒がせちゃってごめんなさいね。でも良かった安心した。」と。

うっ!これは今はやりの「母さん助けて詐欺」ならぬ「叔母ちゃん助けて詐欺?」…新潟の田舎で騒ぎになっていないことを祈ります…

そして午後から宣伝カーで出動!いつものようにまるで本人がしゃべっているような大島都議の声のMP3を流していたら、ブチッといったと思ったらうんともすんとも言わなくなってしまいました。

本番中でなくて良かった!さっそく引き上げて修理をしてもらいました。

いろいろあるけど、(*∠_*) ダカラドーシタ!やっぱり楽しい!