ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

世界に一つの「若冲」

2006年07月20日 | 絵画
 東京国立博物館でプライスコレクション「若冲と江戸絵画」展を観た。

 伊藤若冲を中心に江戸中期の画家たち、江戸琳派の画家たちの作品100点あまりが展示されている。「若冲と」と銘打っているわりに若冲の作品数は少ないが、巨大にして奇想な「鳥獣花木図屏風」が初見参というあたりが見どころか。巨象をはじめ外来の鳥獣で埋め尽くされた巨大な屏風絵は、86000個の分割された桝で構成されており、タイル画や初期のCGのようにモダンなたたずまいだ。

 若冲といえば極彩色の鶏であり、その超絶的なテクニックには誰もが驚くが、今回の作品の中では水墨の鶴図に感動した。若冲の筆の躍動と技巧とアーチストとしてのセンスが一体となり、江戸と現代を超えたみごとな表現だと思った。
 
 また、円山応挙、長沢芦雪、曽我蕭白なども数点ずつ見られるが、若冲以降の世代である江戸後期の酒井抱一、鈴木其一といった江戸琳派の作品郡がすばらしかった。もちろん光琳、宗達などに見られたエネルギッシュな革新性は薄れてはいるが、色彩と空間処理がスタイリッシュに洗練されていて、とても粋なアートなのだ。西洋とも中国とも違った江戸文化の爛熟ぶりがうかがえて、世界に一つのジャパンアートを感じてしまったのだった。屏風画の展示はライティングが変化するよう工夫されていて、これも楽しかった。それにしても、これだけの作品が海外に流出したとはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする