武遊伝~リスタート編~

FKさんの想いを勝手に引き継ぐべく、再スタート。クヨクヨしてても始まらない。あの人の分まで楽しさ追究して、青い空探しに!

鳥除けネット施工

2016年07月10日 | 帰る場所づくり


ズッキーニの花。



ナスの花、追加2つ。



ナス。



キュウリ。



トマト。


いよいよ収穫が近づいてきたので、ヤツらに取られてなるまいと、鳥除けネットを簡易施工。

やはり簡易施工は仕上がりがイマニですね。

もう少し時間が取れるときにやり直します。








初めての鳥除けネット施工だったので、網の構造がわからず、少し難航しましたが、鳥よけという目的を果たせればという感じで一旦終了。

いよいよ今週中には収穫できるかな(*^_^*)

生け垣作り

2016年06月25日 | 帰る場所づくり


今日はロウグチクレマチスを植栽。

家の周りの塀にはわせるべく、ワイヤーフェンスで支柱アシスト。

クレマチスは、蔓性植物のくせに、自分で這いにくいという・・・。



バックラッシュを解消するのはさほど苦ではない自分にとって、クレマチスの絡んだツルをほどくのはさほどわけなかった。

茎が弱いので、その点は注意をしながら、主なツル部を麻紐で固定。



あとは、上手く土と馴染んで欲しいところ。

別の箇所にももう一鉢植え替えた。

さてさて、後は経過観察(*^_^*)

庭活

2016年06月06日 | 帰る場所づくり




猫の額ほどの畑。

フルティカトマトが順調に生長している中、手前の畝にはズッキーニ。

芽が早々とでていました。



コミスジという蝶。檸檬の葉の裏で雨宿り。



ベニシジミという蝶。蕗の葉で一休み。

今日は頑張って定時で退勤。



ゲリラ農活と。







芝のエッジング。

野芝の勢いがよすぎて、他の植栽を圧迫しかねないので、境界を設けることにしました。不自然にならないように仕上げるのが課題です。

ヤマボウシの移植

2016年05月04日 | 帰る場所づくり


ここはガレージスペース(案)。







もう少し目かくししたいアングル。



芝生のオープンエリアだが、1本ど~んってヤツが欲しい気もする。



ここは隣家とのギリギリ植栽可能!?スペース。

導線に邪魔にならない範囲で1本植えたい。

そして、今日は兼ねてから頼んであった「ヤマボウシ」を取りに実家へ。



良い装いをしていた(*^_^*)



アマドコロがあったので、株分けしてもらった。何と地下茎タイプだったとは。



ハイエースの荷室はほぼ業者車状態。

ホント、運搬に大助かりなや~つです(*^_^*)







ヤマボウシの植える場所は嫁さんと話して決めていたので、帰省後速攻施工!!



表層はバラスがあってスコップが入りづらかったのですが、15㎝ほど掘り進むとイイカンジの黒土がでてきました。







土手を作って葉の状態を確認したり、風で倒れないように暫くはアシスト杭を。



アマドコロの地下茎を持って帰ったので、合わせてヤマボウシの根元に植えておきました。











アマドコロもイイカンジ。

ヤマボウシはまだまだ小さいながらも目かくしへの情熱が感じられる程。



後は曖昧な土部に移植。

そして・・・



たっぷりと土手内に水を張り、根を伸ばしてくれるアシストをします。





今日もいいご褒美の時間を使わせて貰いました。

さて、明日は・・・。