タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

楊谷寺(ようこくじ)

2023-06-26 06:10:36 | タカと
2021年の6月に友人のタカと
楊谷寺(ようこくじ)へ。
二人の親友だった同級生のお墓まいりの帰りに
ちょこっとよってみました。



京都の長岡京市の山の中にあります。
近頃はあじさいのお寺で有名みたいです。
あじさいのお寺のご紹介ってことで。(^-^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城の梅林

2022-03-17 06:15:33 | タカと
友人のタカと自転車で大阪城の梅林を見に行ってきました。



もうすぐ梅も終わりかな。



遅咲き品種がピークです。



大阪城は桜だけじゃなく梅も楽しめます。



毎年1月~3月頃にかけて、早咲きから遅咲きまで
100品種を超える、約1270本の梅が咲き誇ります。

大阪城の桜ってことで。(^-^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県 谷瀬の吊り橋

2022-02-25 06:50:43 | タカと
友人のタカと奈良県の谷瀬の吊り橋に
でかけたのは2018年8月のこと。



長さ297メートル高さ54メートルあります。
谷瀬の人々らは川に丸木橋を架けて行き来していましたが
洪水のたびに流されていたとか。
そこで谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という
大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を
村の協力を得て完成させたそうです。



徒歩で展望台を目指しました。



今では十津川村を代表する観光名所になった「谷瀬つり橋」は
もともとは生活用のためのつり橋としてかけられたんだとか。
今から約60年も前の昭和29年(1954年)戦後の復興期のこと。
当時の教員の初任給が7800円で米10キロが765円の時代。
今で考えると数百万負担したってことになります。



ここを上ると展望台が。



あはは、展望台です。



左端の方に吊り橋が見えます。



過疎地っていうんでしょうか。車がないと不便なところですよね。



バスが走ってるみたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 谷瀬の吊り橋

2022-02-09 06:46:16 | タカと
友人のタカと奈良の山奥の谷瀬の吊り橋へ
でかけたのは2018年の8月のこと。


びびりの私はちょっとだけ怖かったです。(^∇^)ノ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塔コスミックパーク「星のくに」

2022-02-07 06:46:16 | タカと
大塔コスミックパーク「星のくに」
2018年、8月にタカと奈良方面へドライブ。



たまたま休憩で立ち寄ったらってかんじで。



緑あふれるすがすがしい高原にある
コスミックパーク「星のくに」。



天文台やプラネタリウム館があります。



宿泊施設があり、大人一人一万二、三千円で
宿泊できるみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする