友人のタカと奈良県の谷瀬の吊り橋に
でかけたのは2018年8月のこと。

長さ297メートル高さ54メートルあります。
谷瀬の人々らは川に丸木橋を架けて行き来していましたが
洪水のたびに流されていたとか。
そこで谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という
大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を
村の協力を得て完成させたそうです。

徒歩で展望台を目指しました。

今では十津川村を代表する観光名所になった「谷瀬つり橋」は
もともとは生活用のためのつり橋としてかけられたんだとか。
今から約60年も前の昭和29年(1954年)戦後の復興期のこと。
当時の教員の初任給が7800円で米10キロが765円の時代。
今で考えると数百万負担したってことになります。

ここを上ると展望台が。

あはは、展望台です。

左端の方に吊り橋が見えます。

過疎地っていうんでしょうか。車がないと不便なところですよね。

バスが走ってるみたいです。
