5月に家族と福井県へドライブ。
永平寺から荘厳な岩場が続く景勝地、東尋坊へ。
で最後に瀧谷寺へ。
17時に閉まるのですが着いた時間は16時すぎ。
靴の底をボンドで修理してたもので
ゆっくり見て回る時間はあまりなかったですが
なかなかなの風情があるお寺でした。
瀧谷寺、たきだんじと読むそうです。
老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。
昭和4年に名勝庭園の指定を福井で初めて受けたそうです。
写真がまだあるので次回また続きを。
たまにいくスーパーで。
割引されていたのでついつい。
博多 華味鳥のぽんずです。こういう機会じゃないと
買うこともないと思うので。橙酢がちょっと強いかな。
475円の40%引き。
いつものスーパーで。
これからの季節はこういう半額はついつ買っちゃいます。
半額で50円。
いつものように彩りとして。
ご訪問いつもありがとうございます
この連休は仕事でどこにもでかけてないので。
5月に家族と福井県へドライブした話を。
永平寺から荘厳な岩場が続く景勝地、東尋坊へ
向かったのですが.....。
靴が気になって仕方ないのですが
とりあえず、まずは昼食をってことで。
靴が気になって写真を撮る余裕もあまりなく。
正太楼というお店へ。
お刺身丼を食べました。
ここであらためて靴の底をみてびっくりすることに。
お嬢さんがソフトが食べたいっていうので。
そりゃ~ここはいかすみソフトでしょと思う私を尻目に
バニラを選ぶお嬢さん。
そんなもんどこでも食えるやろ~!
このあとボンドを求めてイオンへ。
なめたらアカン東尋坊の写真。
ご訪問ありがとうございました。
5月に家族と福井県へドライブ。
永平寺から荘厳な岩場が続く景勝地、東尋坊へ
向かったのですが.....。
私はマジ!って泣きたくなる出来事に遭遇しました。
かなりひっぱりましたが書きますね。
東尋坊、天然記念物に指定されてるだけあって
舗装なんてされてないです。岩がむきだしなんです。
ほんとそのままなんです。
で、そこをお嬢さんと先端近くまで
歩いたりしたんです。
奧さんは安全なところで休憩してました。
さあ、写真も撮ったし食事でもってことで
奧さんと合流したんですがどうも靴が
へんな感じなんです。
で、休憩がてらイスにすわって
靴をみてみると
マジで!
って感じの状態に。
私はケチなんで安物の靴を2年以上は履く人なんです。
で、今回の靴は2000円ぐらいしたおでかけ用。
それもまだ数回しか履いてない新品。
パックリとワニのくちみたいに。
靴の底もツルツルに!
ボロボロ!底はどこ!ってかんじで削られました。
奥さんは大笑いで
人間が安物のあんたにはその靴が似合うわ!
って言われちゃいました。
ワニのくちのようにベロンとなって歩きにくいので
100均でボンドを買おうと思い車に。
こんな田舎に100均なんかあるんか
なんていいながら(福井の方 )
結局、イオンへ。
で、修理完了!
帰ってきて、もったいないし見た目に
まじまじ見なければわからないから
このまま履こうかなんて思ったのですが
奥さんに
そこまでするか
って言われたので
涙をのんで捨てました
東尋坊、恐るべし!
なめたらアカン!です