私は初詣なんて昔からの風習だと
思っていたのですがそうでもないみたいです。

江戸時代は恵方参りなんていうのがあったそうです。
居住地から見て恵方に当たる社寺に参詣してたとか。
思っていたのですがそうでもないみたいです。

江戸時代は恵方参りなんていうのがあったそうです。
居住地から見て恵方に当たる社寺に参詣してたとか。

立川勇次郎、京浜急行電鉄の創業者が
集客で恵方詣と鉄道を結びつけたんだとか。

恵方詣りの対象も郊外・遠方の有名社寺に
広がるようになった。競合する鉄道会社間では
元日の参詣客を誘引するために宣伝合戦と
サービス競争が行われたそうです。

鉄道による郊外・遠方の有名社寺への
「恵方詣り」は盛行を見せたそう。

しかし、年ごとに変わる恵方では
4年に一度しか自分の鉄道には
客がよべないってことで
鉄道会社が初詣を宣伝しだしたそうです。

関西地方では、恵方詣りは元日よりも
節分に盛んに行われていたそうです。
恵方巻きも最近よく聞くようになりましたが。

大正時代以後は「初詣」が主に使用されるように
なり、元日の参拝先を恵方に限定しない「初詣」の
普及に置き換えられる形で、恵方詣りの慣習は
衰退したそうです。

宣伝したもん勝ちみたいなね。
なので初詣は大正時代以降の伝統みたいですよ。
こんなのやってましたってことで。
