いや~摂津国 八十八ケ所霊場と西国三十三ヶ所専用の
御朱印帳を買ってしまったので、もうやめようかと思っていた
御朱印集めがやめれなくなってしまいました。
で、西国33カ所の七番札所岡寺へやってきました。
ラッキー!タダで中に入れました。
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺院です。
山号は 東光山(とうこうさん)院号は 真珠院(しんじゅいん)
法名は 龍蓋寺(りゅうがいじ)と山号・院号・法名がそれぞれあり
『東光山 真珠院 龍蓋寺』となります。
古来よりこの土地の名から『岡にある寺』=『岡寺』として
親しみをこめて呼ばれており、現在では正式名の
『龍蓋寺』ではなく『岡寺』と呼ばれております。
日本最初やくよけ霊場としても知られているそうです。
仁王門。国指定の重要文化財。
慶長17年(1612)建立。埋蔵文化財の宝庫といわれる明日香村において
建造物で唯一、重要文化財に指定されているのは、岡寺の
この仁王門と書院だけだそです。(書院は普段非公開)
歴史物語として有名な『水鏡』は内大臣中山忠親の作といわれ
鎌倉初期になったものでありますが、その書き出しに
『つつしむべき年にて、すぎにしきさらぎの初午の日
龍蓋寺へまうで侍り・・・』 と、厄年(つつしむべき年)の時の
二月(きさらぎ)の初午の日に岡寺へお参りするとよいと書かれており
当時すでに『岡寺 厄除 参り』が
定着していたということがわかる文献であり
その事から日本で最初の厄除け霊場であるといわれるんだとか。
シャクナゲとサツキの名所だそうです。
本堂。
岡寺本尊の如意輪観音座像は塑造の現存作品としては
我が国最大の大きさを誇り奈良時代における塑造による
巨像制作の実際を物語る作例として注目されるだけではなく
我が国如意輪観音の最古の遺例としても重要視され
造像と信仰との両面にわたって奈良朝仏教文化の充実した
内容を伝えている。
そうです。
もっとよくみとけばよかった。
古来三重宝塔は旧境内地(現治田神社境内)に建っていましたが
文明4年(1472)7月21日の大風により倒壊してしまいました。
昭和59年の弘法大師千百五十年御遠忌を契機に復興に着手
昭和61年に実に514年ぶりに再建したんだとか。
三重宝塔あたりからのけしき。
83枚目。
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 7日前
-
恵方巻 7日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます