会社の研修があり市内へ。去年の4月の話ですが...。
この頃は御朱印ゲッター魂がまだ メラメラとしてたので
昼休みの時間に近くの神社へ。
御霊神社です。住所は大阪市中央区淡路町4-4-3。
お参りしたのは4月なんでサクラがキレイでした。
圓江(つぶらえ:現在の靱)にあった圓神祠(つぶらしんし)が創起で
850年(嘉祥3年)の「文徳実録」に八十嶋祭の祭場が圓江で
行われたとあり、800年代後半の創建とされる。
文禄三年(1594年)に、石州津和野藩主亀井候が邸宅を割いて寄進し
圓江から現在地の北船場に移され、寛文年中に御霊神社と改称された
そうです。
近くのOLさんたちがサクラみながらお弁当してました。
ご祭神
天照大神荒魂 (瀬織津比売神)
あまてらすおおみかみあらみたま(せ おりつひめのかみ)
津布良彦神 (旧攝津国津村郷の産土神)つぶらひこのかみ
津布良媛神 (旧攝津国津村郷の産土神)つぶらひめのかみ
応神天皇 (広幡八幡大神)
源正霊神 (鎌倉権五郎景政公霊)
戦後の昭和32年(1957)に御社殿を再興いたしました。
御本殿の建築様式を「錣屋根 入母屋造」といいます。
錣とは武士の兜などを垂らし後頭部を保護する覆いのことで
錣屋根とは大棟から軒までを一枚の面ではなく、
一段の区切りをつけて葺く形式をいいます。
京都御所の紫宸殿や四天王寺金堂などもこの形式が
用いられています。ってことです。
94枚目。
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅13番出口より 徒歩5分。
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 7日前
-
恵方巻 7日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
-
肉処 倉 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます