去年の9月に石川県の和倉温泉へ。
奥さんのお母さんと4人で。
湯快リゾート 金波荘に一泊。
周辺を散歩。夕陽です。
翌朝の朝日です。
街の温泉、総湯。
源泉100%の名湯を、銭湯価格で堪能できるそうです。
テレビとかでもたまに紹介されてる
一泊4万とかっていう高級旅館、加賀屋。
こんなところにあったのねってかんじで写真を。
一生、泊まることないけどね~。
泊まってみたい。
いいだこつりをやってました。9月~10月がシーズンで
旅館で竿を貸してくれるそうです。
イイダコって小さいタコさんです。
我が家はお嬢さんが魚嫌いなんで
つりとかいっしょにしてくれません。だからやりませんでした。
ご訪問ありがとうございました。
和倉温泉キャラクター、わくたまくんです。
9月が奥さんの誕生日だったので
ケーキ屋さんでケーキを。
っていつものことですがいつの話や~です。
お嬢さんの誕生日ならローソクも10数本ですむのですが
奥さんはねぇ~。何十本になっちゃいます。
ケーキ燃えてますけど~みたいな。
店員さんが板チョコの飾りにお誕生日おめでとうって
書いてくれるのですが、ちゃんづけにして
○○ちゃんお誕生日おめでとうって書いてもらい
ローソクは10本だけにして
子供の誕生日祝い風を装いました。
ジジイが奧さんのためにケーキ買うのは
絵にならないような気がしたので。
誕生日プレゼントはそれまでにいろいろ
買わされていたのでその日はケーキのみ。
このケーキ、北摂地域では有名なミルフィーユっていう
ケーキ屋さんで買いました。
3000円もしたんですよ~。
メシ代節約してる私としてはけっこう清水の舞台から
飛び降りてると思うのですが....。
でも花たばなんて買う気にはなれません。
花って食えませんから。ケーキなら私も食べれるし。
そういうところを奧さんに見透かされてるから
ライスを頼まないくらいで激怒されちゃうんでしょうけど。
ケーキおいしかったです。
大阪の北摂地域の地元の神社めぐりを。
で、今回は茨木市鮎川2丁目にある須賀神社(すが)へ。
お参りしたのは去年の9月のことです。
須賀神社は須佐之男命を御祭神として旧鮎川地区
(鮎川1・2・3・4・5丁目、学園南町、橋の内3丁目の一部
白川1・2・3丁目)の産土神として往古より近隣の崇敬を受けていました。
「須賀」という名は古事記に「速須佐之男命宮造るべき地を
出雲の国に求ぎたまひき。爾に須賀の地に到り坐して
吾比地(アレココ)に来まして、我が御心すがすがしと詔りたまひて
(略)故其地(カレソコ)をば須賀と云ふ。(略)汝(イマシ)をば吾(ア)が
宮の首(オビト)と任(ナ)さむ。旦名(マタナ)を稲田宮主須賀之八耳神
(イナダノミヤヌシスガノヤツミミノミコト)と負(オワ)せたまひき。」とありますが、
社の由緒は詳しくはわかっていません。
しかし慶長5年(1602年)奉納の絵馬と境内にあります
「元文2巳年9月9日」(1737年)の銘のある石燈籠や
樹齢900年の楠木の存在などから
それより以前に当地の産土神として現在の位置に鎮座していたことは
明らかであります。
この他に境内には末社として
宇迦之御魂神(ウガノミタマノカミ)を祀る稲荷神社がありますが~
と書いてあります。
大阪府天然記念物に指定されてるクスノキがあるってことで
楽しみにしてたのですが、写真のように切られてました。
枯れたみたいです。樹齢900年だとか。見たかったんですが。
切られる前の在りし日のクスノキです。
ここの神社も社務所があり常時人がいるような神社では
ないようで、ご朱印はもらってません。
ご訪問ありがとうございました。
うちの奧さんの友達がやってきて
奧さんとムダ話して帰っていたときの話。
なんでもその友達が風邪でしんどいってときに
娘さんがいろいろやさしかったって話をしたそうです。
ちょうどお嬢さんもいてその話を聞いていたとか。
で、お嬢さんが
ちょっと反省したわ。
これからもう少しおかあさんをいたわるわ。
っていったとか。
うちの奧さんは
ありがとう。うれしいこというてくれるな~。
って少しうれしかったそうです。
でお嬢さんが
ところでお母さん、体操服洗ろといてな!
っていったもんだから
うちの奧さん、すっころびそうになったそうです。
私の感動を返してよ!ってね。
春を待ちわびて。
撮り貯めてる花の写真でした。
ご訪問ありがとうございました。
JR岸辺駅周辺をぶらぶら。
去年の9月の話です。
大光寺という小さなお寺がありました。
なんでも太子館っていう建物が国の登録有形文化財だそうです。
左下の遠くの真ん中に写ってる白い建物。
そのときはそんな建物だと思ってなかったので
アップの写真撮ってません。
JR岸辺駅が新しくなってます。
新しくなってから使ったことないですが。
古いJR岸辺駅を知ってる人はびっくりするでしょうね。
駅前に循環器病院とかが移転してくるらしいんですが
工事中に遺跡がでたみたいです。
平安時代の終わりなんでたいそうな遺跡じゃないんでしょうけど。
発掘工事してました。
こういうのが完成する予定だとか。
ご訪問ありがとうございました。