数ヶ月前の給料日前日の話。奥さんが
昼、食べる物なんにもないでぇ~
っていうので
なんでやねん!食パンぐらいあるやろ~
って言うと
給料前やからお金ないよ~
アンタの小遣いでなんか買ってきて~
なんでそうなるねんって言いかけましたが
最終的に給料安いアンタが悪いって言われてしまうので
しぶしぶ買い出しに。
近所のすき家へ。
久しぶりの牛丼。で、えっ!350円!
まじッスか!値上がりしてる並って280円やったんちゃうの!
やっぱりいりませんなんてはずかしいからレジの女の子に
よう言いません。知らんかった~。 値上がりしてたなんて。
350円でも安いんですけどね。牛丼を持って帰った私には
さらなる出費が!
牛丼を食べ終わった私に奧さんが
晩ご飯も頼むわ!
って言ったので
御飯とみそ汁と卵焼きでええやん!
って言うと
御飯は明日の弁当にまわすから~
ってお嬢さんの弁当と朝御飯の分しか米もないって言われました。
今月はいろいろ想定外の出費があったから仕方ないか
とあきらめて晩ご飯も買い出しに行くことに。
で、値引きされた総菜を。
日曜日はなかなか弁当とか値引きシール貼ってくれないので
粘りました。1時間以上売り場をいったりきたり。
で、なんとかゲットして帰ると
遅いわ!あ~ぁ~お腹空いた!
こんなことなら買い物行ったらよかったわ!
っていうので
お金ないって言うてたやん! って聞いたら
作るのめんどくさいから嘘言うた
ですって!
どっと疲れました。
しかし、この後、泥棒に入られてホントに
お金がないようになるとは思いもしませんでした。
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-04-11/511529.gif)
1月4日最後の御朱印は下谷七福神のひとつ
入谷鬼子母神です。日も暮れてきたのですが
なんとかたどり着けました。
![DSC02156.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02156.jpg)
お寺の名前は真源寺っていいます。
山号は仏立山。宗派は法華宗本門流だそうです。
![DSC02155.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02155.jpg)
光長寺第20世高運院日融上人が開山となり
万治2年(1659年)創建したそうです。
鬼子母神を祀ってることで、こちらの名前のほうが
広く知られるようになったみたいです。
あたりまえだのクラッカーならぬおそれいりやの鬼子母神。
![DSC02154.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02154.jpg)
拡大できるハズなんで、興味のある方は。
![](http://static.fc2.com/image/v/410.gif)
![DSC02159.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02159.jpg)
季節もののニュース映像で流れる入谷の朝顔市は
このお寺の周辺で開催されるそうです。
![DSC02157.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02157.jpg)
![DSC02158.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC02158.jpg)
![59.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/59.jpg)
住所は台東区下谷1-12-16。
![DSC01892_20150828181329960.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC01892_20150828181329960.jpg)
![DSC01890_2015082818132874a.jpg](http://blog-imgs-82.fc2.com/1/9/6/19630606/DSC01890_2015082818132874a.jpg)
48、49枚目ゲットだぜ!
ご訪問ありがとうございました。
正月に家族でTDLに。で私は御朱印あつめに。
谷中七福神の次は下谷七福神をめぐることに。
下谷したやって読むそうです。しもたにかと思ったんですが。
鶯谷駅のそばにあります。猥雑な環境っていうか雰囲気のところで
違う意味で興味深かったりしました。
御祭神は大山祇命 おおやまつみのみこと、伊佐那岐命 いざなぎのみこと。
元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に
必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えらるとか。
宝永7年(1710)浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの
地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したんだとか。
拡大できるハズなんで興味のある方は。
こんなところに神社がってかんじで少し迷いました。
急な階段の上に本殿はあります。
住所は台東区根岸1-7-11。
46,47枚目ゲットだぜ!
ご訪問ありがとうございます。
家族で正月にTDLに。私は御朱印集めに。
二日目も奥さんとお嬢さんはシーかランドへ。
で、私は鶯谷駅で降りて御朱印集めに。
やってきたのは小野照崎神社。東京下町八福神のひとつですが
八福までは回れないので回れそうなところだけ。
852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁おの の たかむらを
奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため
幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と
伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。
んだとか。
拡大できるハズなんで興味のある方は。
小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。
境内社- 富士浅間神社、御嶽神社、三峰神社、稲荷神社、織姫神社
渥美氏がまだ無名だった頃「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と
願掛けをしたら、その直後に映画『男はつらいよ』の主役に抜擢された。
以後渥美氏は死ぬまでタバコを吸わなかった。
何か大事なものを絶つ約束をして願掛けすると願いが叶うかもしれない。
って話があるんだそうです。
江戸時代、富士山信仰が盛んでしたが、一般庶民はそう気軽に富士山には
いけませんでした。そこで考えだされたのがこの「富士塚」だそうです。
富士山から運んできた溶岩で作られてるそうです。
毎年、富士山の開山に合わせて「お山開き」を行い、普段は門で閉鎖している
富士塚を1年に2日間だけ一般開放し、登ることができるようにする。
塚の高さは約5メートル。直径は約16メートル。数分で登頂できるんだとか。
拡大できるハズなんで興味のある方は。
住所は台東区下谷2-13-14。
50枚目ゲットだぜぇ!
で帰ってきたときの話。夏前だったでしょうか。
お嬢さんが
匠がきてたで~ぇ。
へ~ぇ。そんな有名な人おるんや。
そうや。たくみやでぇ~。
大工さんが何しにきてたんや。工務店の宣伝か?
パパ何言うてるの?斎藤たくみやんか!
斎藤さんいうんか。で、どんなワザ見せてた?
お嬢さんは
![](http://static.fc2.com/image/v/361.gif)
![](http://static.fc2.com/image/v/361.gif)
ノコギリ持たせたら日本一とかそういうんちゃうんか!
って会話がかみ合わず。
よくよく聞くと斎藤たくみとかっていう芸能人だそうです。
たくみといえば今はこの人だとか。
そういわれてもジジイの私はたくみといえば
大改造!!劇的ビフォーアフターとかの番組で有名な人かと
思うんですよね~。
![1f622361](http://blog-imgs-73.fc2.com/1/9/6/19630606/2015021322243206a.jpg)
調べてみたら、みたことある人でした。
でも名前まではねぇ~。
たくみといえば何の巨匠や~って思っても仕方ないでしょ。
![](http://static.fc2.com/image/v/411.gif)
で、お嬢さんに
NHKの官兵衛で半兵衛役やってた人やろ。
ってあとから自慢げにパパは知ってるで的な会話を
しようとしたら奧さんに
それは谷原章介や!
ってツっこまれました。
![無題dd](http://blog-imgs-73.fc2.com/1/9/6/19630606/201502220858317e9.png)
で奧さんに
味噌もくそもいっしょやな。
って言われちゃいました。
歳取るとみんな同じに見えるんですよね~。
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2009-06-10/404067.gif)
お嬢さんにはパパはそういう話はダメな年寄りやと
思われちゃいました。
![](http://static.fc2.com/image/v/395.gif)
ソウルな魂はあるのですが。
![v411](http://admin.blog.fc2.com/image/v/411.gif)
![IMG_2mm159_20150217173231cc8.jpg](http://blog-imgs-73.fc2.com/1/9/6/19630606/IMG_2mm159_20150217173231cc8.jpg)