あざみの気まぐれ日記

備忘録のつもりで書いています。

餅つき

2018年12月28日 | 日記

我が家流餅の作り方をここに書いておく。

年に一度しか作らないので翌年は段取りをすっかり忘れてしまっている。

ここに書いておくと参考になる。

①前日、昼頃、もち米4升洗い、水に浸けておく。

②蒸す30分くらい前にもち米を笊にあげる。

③餅つき機に水650ml入れもち米2升を入れて蒸す。

 約45分でブザーが鳴って知らせてくれる。

④蒸している間に餡子を丸めたり、搗きあがった餅の入れ物、置き場など

 準備しておく。

 餡子は一袋。餅とりこ(片栗粉でもよい)も一袋あれば良い。

⑤蓋をとって搗くボタンを押す。

 約15分で搗きあがる。これはブザーが鳴らないので

 時計を見ておく必要あり。

⑥鏡餅、大1(床の間用)、小2(仏壇用)作った。

⑦餅を入れる容器が足りないので、いつも座敷の机の上に

 ビニール風呂敷・新聞・キッチンペーパーを敷いて

 その上に餅を置くようにしている。

⑧例年、その日のうちにキッチンジッパーに入れて冷凍保存するのだが

 今年はまだそこまでしていない。

 

 今年は試しにいちごを餡に入れていちご大福風の餅を4個作ってみたが

 今後も作ってみたいとは思わなかった。

 それよりヨモギ餅を作ってみたいと思った。

 

曲りなりにも、なんとか餅つき完了。

 

今後の参考までに・・・過去の餅つきも

ここに載せておく。

 

↓2013年の餅つき

https://blog.goo.ne.jp/nonoazami/e/6b7cc57384dffbed0034e5c596e9d931

 

↓2014年の餅つき

https://blog.goo.ne.jp/nonoazami/e/da76d3b88d1fe84b0e5c0350e84a9376