尿タンパクは、おなじみの検査でしょう。タンパクの有無を調べる定性検査とタンパクの量を調べる定量検査があって、定性検査は陽性(+)と陰性(-)で判定し、陰性が正常。定量検査は、1日100㎎/デシリットル以下です。
消化管で吸収された水分や栄養素などは血液の流れにのって全身をめぐります。
その途中で腎臓にある糸球体のろ過装置を通過。そこで老廃物や余分な水分が取り出されたのが尿のもととなる原尿です。原尿には、体に必要な電解質やタンパク質なども含まれています。尿細管という排水管を通る際、そういう必要な成分や水分が血液中に取り戻されるのです。
その仕組みが再吸収。健康な人なら尿にタンパク質が漏れることはありません。ですから、尿タンパクは陰性が正常なのです。
ところが腎炎や尿路感染症、尿路結石、膀胱炎などで腎機能が低下すると、タンパク質が尿に漏れることがあります。その場合は病気の発見に役立ち、それぞれの治療に結びつける手がかりになるのでいい。激しい運動や発熱、女性なら生理や妊娠、精液や膣分泌液の混入などそれほど深刻でないこともありますが、そうだと分かれば問題ありません。
では、陰性だから大丈夫かというと、そうでもないのです。
糖尿病の合併症のひとつの糖尿病腎症だと、尿タンパクの定性検査で陰性であるにもかかわらず、アルブミンというタンパク質がわずかに含まれていることが少なくありません。その状態を放置すると、糖尿病腎症が悪化し、腎不全を起こし、人工透析を余儀なくされます。
糖尿病の人は、尿タンパク検査だけでは不十分ということです。そこで欠かせないのが、わずかなアルブミンも検出できる「尿中微量アルブミン」を定期的に受けることが無難でしょう。
腎不全を招く病気はいくつもありますが、その1位が糖尿病腎症。糖尿病の人は3割ほどが糖尿病腎症を合併しているといわれますから、決して油断できません。
糖尿病で「尿中微量アルブミン」を調べたことがなければ、すぐに受けることをおすすめします。
微量アルブミン尿やeGFRで早期発見!
糖尿病性腎症は自覚症状のないまま、じわじわと進行していきます。腎臓の病気というと、尿タンパク検査が陽性になったり、からだにむくみが出ることなどがよく知られていますが、それらの変化が起きるのはかなり腎症が進んでからで、病気の進行を遅らせ透析開始を先延ばしすることが治療の中心になってしまいます。ですからできるだけ早期に腎症を発見する必要があります。
尿中のタンパク(アルブミン)を調べる
早期の腎症を発見するためには、微量アルブミン尿検査が有効です。この検査は、尿の中の非常に微量のアルブミンを、高感度の検査法で見つけだすものです。タンパクはからだに必要なものなので、腎症が起きてなければ、高感度の検査法でも尿タンパクはほとんど見つかりません。糸球体のダメージがひどくなるに従い、微量アルブミン尿から顕性アルブミン尿(タンパク尿)へと進みます。
一般に、腎症は血糖コントロールが悪いと、糖尿病の発病から10年ぐらいで発症するといわれていますが、2型糖尿病では発病がいつなのか正確にわからないため、糖尿病である人は血糖コントロールを良好に保っている人も含めてみなさん、少なくとも年1回は微量アルブミン尿検査を受けてください。
血液中のクレアチニン値で腎機能を推測
実際に腎機能低下の程度を把握するには、血液中のクレアチニンの量を測定します。クレアチニンは老廃物の一種で、腎機能の低下に伴い血中濃度が高くなります。血中クレアチニン値を年齢や性別で調整した「eGFR(推算糸球体ろ過量)」という値が腎機能の指標になります。腎機能のより正確な把握のために、尿を1日分蓄えて検査することもあります。
eGFRの数値「66」(´・ω・`) 毎回数値は低い。なぜかしら????
「腎症は血糖コントロールが悪いと、糖尿病の発病から10年ぐらいで発症する」
もう2月で「祝7年目」に突入する。そろそろ次の合併症かな? やだやだ。36歳バツイチ独身イケメン。
皆さんも、血液検査・尿検査は定期的に。早期に合併症を発見できれば治療方法も多数あります。
僕の方法は「兎に角、月一度必ず病院に行く!」(`・ω・´)b
あと過度のタンパク質摂取を避ける???
今朝の血糖値です。165(mg/dl)です。なんか高いの~。腹が立つ!
インスリンを打ってるんだから、110(mg/dl)以下にならないと!(`・ω・´)激おこ、ぷんぷん丸!
また更新します。皆様もご自愛ください。
まぐろで3億3360万円とか~。まぁ各社報道してもらってるし。宣伝費用としたら安いものか。(´・ω・`)