血糖自己測定(SMBG)に苦痛を感じる1型糖尿病や2型糖尿病の患者は、苦痛を感じない患者と比べて、精神的な苦痛を抱え、その重要性を十分に理解できておらず、血糖コントロールも悪化しやすい可能性のあることが、関西電力医学研究所などの研究グループの調査で明らかになった。
関電医学研究所
研究は、関西電力医学研究所所長の清野裕氏(関西電力病院総長)、副所長の矢部大介氏、田中永昭氏らの研究グループによるもの。
SMBGはインスリン治療中の1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の血糖コントロールに不可欠なものだが、指先の穿刺が必要で、患者に精神的な負担や苦痛をもたらすことが課題となっている。
研究グループは、全国42医療機関で血糖自己測定をしている1型糖尿病、2型糖尿病の患者2,165人と担当する医師142人を対象に、血糖自己測定や生活の質(QOL)に関するアンケート調査を実施。
その結果、血糖自己測定をすることに痛みを感じる患者は、血糖自己測定の重要性を十分に理解できておらず、精神的にも苦痛を感じており、QOLが低下していることが示唆された。また、痛みを強く感じる患者は、血糖コントロールも良くないことが分かった。
アンケートは2016年10月から2017年1月にかけて横断的に実施し、患者には気分状態に関する「POMS2」調査票と糖尿病治療に関連したQOLに関する「DTR-QOL」調査票のほか、独自に開発した2種類のSMBGに関する質問票を用いた。また、担当医には独自に開発したSMBGに関する質問票を用いた。
その結果、1型糖尿病患者では46.0%が、2型糖尿病患者では37.5%が「血糖測定に苦痛を感じるか」という設問に「まあまあそう思う」「かなりそう思う」と回答した。
そうした患者群では、苦痛を「ほとんど感じない」「あまり感じない」と回答した患者群と比べてPOMS2スコアが高く、DTR-QOLスコアが低かったほか、HbA1c値が高く、血糖コントロールが不良であることが分かった。
また、「SMBGに苦痛を感じる」と回答した患者群では、SMBGが重要だと肯定的に回答する患者数が有意に少ないことも明らかになった。
さらに、SMBGの重要性に対する患者の認識の有無は、担当医が「血糖測定の記録を診察のたびに毎回チェックしている」という問いに対する回答と相関しており、担当医が適切なアドバイスを行うと患者のSMBGに対する理解度は向上することが示された。
担当医が患者の日本糖尿病協会の自己管理ノートに記載された測定結果をしっかりと確認して適切なアドバイスを与えることで患者が血糖自己測定の重要性を理解でき、さらには痛みが軽減されることも示唆された。
「患者がSMBGの意義を十分に理解できるように、担当する医師が測定結果をしっかりと確認して適切なアドバイスを与えることが重要」と、研究グループは述べている。
研究成果は、2018年3月4日にアジア糖尿病学会機関誌「Journal of Diabetes Investigation」オンライン版で公開された。
(例)36歳男性、1日3回血糖値測定の場合。死亡推定年齢70歳。
1日3回 ✖ 365日 ✖ 34年 = 37,230回
(´;ω;`)ウッ…「パッチン!パッチン!パッチン!パッチン!・・・」
人差指「もう僕、嫌だお」。
中指「俺も勘弁」。
薬指「私、女性よ!DVだわ!」。
小指「僕、子供。虐待だよ」。
親指「親に歯向かう気か!なんて奴なんだ!お前は!」
(´・ω・`)みなさんは「どの指で?」
36歳バツイチ独身・イケメンでも痛いものは痛い!まじで!特に冬場。きつい。
ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。
ストレスからくるもので、血糖値を上げるホルモン(´・ω・`) 邪魔だな。
血糖測定でストレス → 血糖上昇 → 血糖コントロール不良。悪循環。
血糖値を上げるホルモン5種。
飽食の現代社会日本で不必要かと!思うのは俺だけ???
糖尿病患者だけは「人間の退化」しねーかな。(´・ω・`)
今朝の血糖値です。89(mg/dl)です。問題ないかと。
気圧の変化で「耳鳴」が酷く。雨が降ったら調子が悪い。”生涯このまま”らしいが、辛い。
(´・ω・`)四十肩も辛い。
また更新します。皆様もご自愛ください。
耳鳴出てこい!