野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

白血病薬キムリア、保険適用決定 点滴1回、3千万円超

2019年05月16日 | ブログ

 

 厚生労働省は、従来の治療が効かなくなった白血病患者らへの新たな治療法として期待される「CAR(カー)―T細胞療法」の製剤キムリアについて、公的医療保険の適用対象とし、公定価格を3349万3407円にすることを決めた。15日午前に開かれた中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の総会に諮り、承認された。22日から保険が適用される。

 キムリアは遺伝子治療技術を使う初の製品で、ノバルティスファーマ(本社スイス)が開発した。体内の異物を認識して攻撃する「T細胞」を患者から取り出し、がんを攻撃するよう遺伝子を加えて戻す。1度の点滴で済む。

 特定の血液細胞ががん化した白血病とリンパ腫の一部の患者が対象で、厚労省は年216人と見込む。患者負担は医療費の原則1~3割だが、年齢や所得に応じて上限額を設ける「高額療養費制度」がある。

 キムリアは米国では4千万~6千万円超する。

https://www.asahi.com/articles/ASM5G6FLRM5GUTFK01R.html


※個人負担は約410,000円、ただし25歳以下だそうで。


1回で良いらしいね投薬。そして退院。(´・ω・`)凄い薬もあるものだな~本当に。

アメリカでは4000万円~6000万円。白血病を賄う保険に加入してないと全額負担???

(´・ω・`)破産するわ!


ノバルティスファーマ製品(´・ω・`) 

ボルタレンって、入院時によく使った痛み止め座薬だな。俺の知識全開!!!!!

 


今朝の血糖値です。92(mg/dl)です。問題のない安心の2桁(´・ω・`)


俺は糖尿病患者だから、ノボノルディスクファーマ(`・ω・´) かっくいい!

 


また更新します。皆様もご自愛ください。






どっちが強い????


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30代の10人に1人は異性間性交渉の経験なし

2019年05月15日 | ブログ

 1987年から2015年にかけて、日本人の18~39歳の男女では異性間で性交渉した経験がない人の割合が増加していることが、東京大学大学院国際保健政策学客員教授の渋谷健司氏らの研究グループの調査で明らかになった。30歳代に限定すると、10人に1人はこれまでに一度も性交渉を経験したことがないことが分かったという。詳細は「BMC Public Health」4月8日オンライン版に掲載された。

 日本社会では少子高齢化が深刻な問題となっている。しかし、日本人全体における異性間での性交渉経験の実態については明らかになっていない。そこで、研究グループは、出生動向基本調査データを用いて、1987年から2015年にかけて、成人の異性間での性交渉の実態について分析した。

 研究では、1987~2015年の間に実施された計7回の出生動向基本調査データを用いて、性や年齢で調整した異性間での性交渉未経験者の割合を算出した。対象は18~39歳(1987年調査のみ18~34歳)で、サンプルサイズは1万1,553人~1万7,850人であり、回答率は70.0~92.5%であった。また、2010年調査データを用いて、異性間での性交渉未経験と関連する要因についても分析した。

 その結果、1992~2015年の間に、18~39歳の成人おける年齢で調整した異性間での性交渉未経験者の割合は、女性では21.7%から24.6%、男性では20.0%から25.8%へと増加が見られた(それぞれP<0.001、P<0.01)。年齢層別に見ると、30~34歳では、女性は6.2%から11.9%、男性は8.8%から12.7%へと増加し、35~39歳ではそれぞれ4.0%から8.9%、5.5%から9.5%へと増加していた。

 また、異性間での性交渉未経験と関連する因子として、25~39歳の男性では、「無職」「時短勤務や非正規雇用」「低収入」といった要因が浮かび上がった。

 研究グループによれば、日本人の男性の婚姻率には収入が関連し、昨今の不安定な雇用状況が低い婚姻率に影響しているとされている。今回の調査結果でも、男性では雇用や収入が性交渉する機会の有無に影響している可能性が示唆されたことから、これらを考慮した何らかの政策介入が必要なのではとの見方を示している。また、研究グループは「今後、若者の間で異性間での性交渉未経験者の割合が増えている原因を突き止め、公衆衛生や人口動態への影響を明らかにしていく必要がある」と指摘している。

 

性交渉に収入関係あるの???(´・ω・`) 婚姻とかじゃなくて???

雇用や収入が性交渉する機会の有無に影響している可能性が示唆された・・・

とな(´・ω・`) 不思議。

俺の様な貧乏司法書士でも性交渉はあるぞ!セックル(´,,・ω・,,`)



 

生涯一度も結婚をしたことがない? 年々増加してますの!未婚でも幸せならいいのでは???


まぁ俺は一度結婚して離婚したが。

「離婚は結婚の3倍疲れる」と言うが、そんなことはなかったな(´・ω・`)

殆ど死にかけで「膵嚢胞手術」。術前の診断は「膵臓がんの疑い」だもの。

実家の両親が丁重に妻側の両親に説明。

「今後息子は、仕事が出来ないかもしれない。病気でどうなるか?」

で、離婚成立(´・ω・`)

協議期間1週間。婚姻期間1年4か月。財産分与協議なし。


で、元妻は再婚して2児のママ。旦那さんはシャープに勤務してたがリストラに逢い、その後「風の便り」なし。

で、俺30歳岡山に。現在に至る。(`・ω・´)シ 糖尿病患者です。


今朝の血糖値です。79(mg/dl)です。問題ないかと。(`・ω・´)シ

最近2桁で推移。

規則正しい生活に戻ったから??? GWは不摂生だった???でしょうな。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。









受け狙いだな~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー制限 vs 糖質制限

2019年05月14日 | ブログ

 「低脂肪ダイエット」(炭水化物は多め)と「低炭水化物ダイエット」(脂肪は多め)のどちらがより優れているのか? 世界の医療従事者や研究者を悩ませているこの問題に一石を投じる研究が発表された。

食事療法にも新たな視点が必要

 ハーバード公衆衛生大学院の研究チームが科学誌「サイエンス」に発表した論文によると、食事療法のコンセンサスを得るための新たな戦略は、脂質や炭水化物の摂り方をコントロールすることと、食事療法を患者1人ひとりに合わせて個別化することだ。

 糖質は三大栄養素の「炭水化物」に含まれていて、血糖値を上昇させる要因になる。糖質の摂取を適正にすれば、血糖上昇を抑えることができる――「低炭水化物ダイエット」の支持者はこう主張する。

 ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、この考え方を支持している。三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。

 一方で、糖質の摂り過ぎを抑えることや、全粒粉や玄米など精製されていない穀物を摂ることが、体重コントロールを改善し、2型糖尿病などの慢性疾患のリスクを下げるのに有利であるなど、食事療法において一定のコンセンサスを得ている情報もある。

 「食事療法をめぐる論争について、栄養の専門家だけでなく幅広く意見を聞き、これまで提示された意見を超えた大きな視点で考える必要があります。低脂肪ダイエットと低炭水化物ダイエットの差異のみにこだわるのではなく、何が共通しているかに目を向けることが求められます」と、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のデイビッド ルートヴィヒ教授は言う。

脂肪と炭水化物の摂り方を工夫すれば食事は良くなる

 脂肪と炭水化物の摂取について、これまで食事ガイドラインで指摘されている大きなポイントは次の通りだという――。

(1)脂肪の過剰摂取は、2型糖尿病、心疾患、がんの発症リスクを上昇させる。これらのリスクを軽減するために低脂肪食が勧められる。脂肪の制限により摂取カロリーを減らしやすくなる。

(2)精製された穀物など、吸収の早い炭水化物を摂取すると、代謝に悪影響があらわれる。また、低炭水化物ダイエットは、短期間で体重減少をもたらし、血糖コントロールを改善するという報告がある。

(3)食事から摂取する脂肪と炭水化物については、相対的な量を気にするよりも、どのような脂肪や炭水化物を、どの食品から摂取するかに注意を向けた方が良い。

 ▼飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に置き換える、▼精製された穀物ではなく、全粒粉や玄米など精製されていない穀物を摂るようにする――

 ほとんどの人は食事の質に注意を向けることで、「脂肪 - 炭水化物」の割合を変えることなく、健康的な食事を維持することが可能だとしている。

 栄養についてはさまざまな議論がある中、ルートヴィヒ教授らは食事療法にもバージョンアップが必要だと指摘している。今日の新しい研究課題として、以下のことを挙げている――。

・ 人によって食事の「脂肪 - 炭水化物」の比率はさまざまだが、カロリー摂取に関係なく、身体をつくるのに最適な比率はあるのか?

・ ゆるやかな炭水化物の制限は糖尿病の食事療法として有益か? 極端な「低炭水化物ダイエット」は安全なのか?

・ 「低炭水化物ダイエット」を行うと、脂肪の摂取量が増えてしまうおそれがある。炭水化物を制限する場合、脂肪(とくに飽和脂肪酸)をどれくらい摂ると最適なのか?

Dietary fat is good? Dietary fat is bad? Coming to consensus(ハーバード公衆衛生大学院 2018年11月15日)
Dietary fat: From foe to friend?(サイエンス 2018年11月15日)


やっぱり個々で違うもの(´・ω・`)糖尿病。

俺の場合は ①カロリー制限、1日1600kcal以内 ②脂質異常食

彼此7年。ただ一人暮らしなのでなかなか難しいけど。自炊するように心がけてる。※気持ちのみ

外食50%・弁当総菜30%・自炊20%

(´・ω・`)嫁さん欲しいな・・・ちなみに、俺です。


今朝の血糖値です。80(mg/dl)です。問題ないかと。


毎日、ブスブスやってます。(´・ω・`)ずぼずぼ。死ぬまでブスブスズボズボです。


また更新します。皆様もご自愛ください。





コンビニ前の大行列(´・ω・`)多いよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく笑うほど早期死亡リスク減?

2019年05月13日 | ブログ

 日本人の一般集団では、日常生活の中で笑う頻度が高いほど全死亡率や心血管疾患の発症率が低い可能性があることが、山形大学医学部看護学科教授の櫻田香氏らの検討で分かった。心筋梗塞や脳卒中を減らし、早期死亡リスクを低減するためには、日常生活でもっと笑う機会を持つことが鍵となる可能性があるという。詳細は「Journal of Epidemiology」4月6日オンライン版に掲載された。



 これまでの研究で、ポジティブな心理的要因は長寿と関連するのに対し、抑うつや不安、心理的苦痛といったネガティブな要因は心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患の発症につながる可能性が示唆されている。櫻田氏らは、心理的要因のうち「笑い」に着目。山形県の一般住民を対象に、毎日の生活の中で笑う頻度と死亡率および心血管疾患の発症率との関連について前向き研究を実施した。

 対象は、山形県の一般住民を対象とした山形県コホート研究(Yamagata Study)に参加し、健康診断を受けた40歳以上の男女1万7,152人(男性40.8%)。参加者には、毎日どのくらい笑う機会があるかを尋ね、その頻度で3つの群「週1回以上」「週1回未満~月1回以上」「月1回未満」に分けて比較検討した。

 中央値で5.4年の追跡期間中に、257人(1.5%)が死亡し、138人(0.8%)が心血管疾患を発症した。解析の結果、日ごろほとんど笑わない人では、全死亡率と心血管疾患の発症率が有意に高いことが分かった(log-rank P<0.01)。

 また、年齢や性、高血圧、喫煙や飲酒の習慣で調整したCox比例ハザードモデル分析の結果、週1回以上笑う人と比べて、笑う頻度が月1回未満の人では死亡リスクが約2倍に高まることが分かった(ハザード比1.95、95%信頼区間1.16~3.09)。同様に、週1回以上笑う人と比べて、その頻度が週1回未満~月1回以上の人では心血管疾患の発症リスクは約1.6倍であった(同1.62、1.07~2.40)。

 櫻田氏らの検討では、特に男性や飲酒の習慣がある人、糖尿病患者、運動不足の人、配偶者がいない人で笑う頻度が低かったという。今回の結果を踏まえ、同氏らは「日本人の一般集団では、“笑い”は全死亡や心血管疾患発症の独立したリスク因子である可能性が示された。心血管疾患を減らし、長寿を目指すには、日常生活でもっと笑う機会を持つ工夫が必要かもしれない」と述べている。

http://www.carenet.com/news/general/hdnj/47896?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2019050900


男性や飲酒の習慣がある人、糖尿病患者、運動不足の人、配偶者がいない人

男性や飲酒の習慣がある人、糖尿病患者、運動不足の人、配偶者がいない人

男性や飲酒の習慣がある人、糖尿病患者、運動不足の人、配偶者がいない人

笑わない!って(´;ω;`)俺の事か・・・



”笑い”はもしかすると「良い治療薬」かもね。


今朝の血糖値です。87(mg/dl)です。よいかと。(´・ω・`)インスリンも良く効いて。

日曜日の血糖値です。229(mg/dl)です(´;ω;`)ウッ…



「ちょーたけーし。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」


酷いお(´;ω;`)ウッ…

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。5/11

2019年05月11日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。159(mg/dl)です。(´・ω・`) インスリン注射を打ってのこの数値。


※健康な人の数値規定。


俺なんか、インスリン注射を打っても範囲外。(´;ω;`)ウッ…









 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の血糖値です。5/10

2019年05月10日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。145(mg/dl)です。(´・ω・`) ちょいちょい高い。これが糖尿病なんです。

インスリン注射を打ってもね。この数値!!!

(´・ω・`) あーあ

 


ヘビに噛まれ約1590万円の請求 恐ろしいアメリカの医療費事情

 アメリカでは国民皆健康保険制度がないこともあり、医療費が非常に高いことで有名だ。たとえ民間の保険に入っていたとしても、盲腸の手術で1泊入院し、保険が適用されて自己負担が20%でも100万円を超えるケースもあるという。このほどアメリカのある家族が、ヘビに噛まれた娘の医療費に愕然としたことを明かした。『New York Post』『ABC News』などが伝えている。

米インディアナ州モンロー郡ブルーミントンに住むジョシュア・ペリーさん(Joshua Perry)とシェルリ・ヨーダーさん(Shelli Yoder)夫妻の娘オークリーちゃん(Oakley、10歳)は昨年7月、親元を離れてイリノイ州ジャクソンフォールズのショーニー国立森林公園へサマーキャンプに行った。

友達と過ごす楽しいはずのキャンプだったが、オークリーちゃんはヘビに右足のつま先を噛まれてしまったのだ。

同行していたキャンプカウンセラーはその場所からオークリーちゃんを背中におんぶして移動したが、この時キャンプカウンセラーは有毒のアメリカマムシに噛まれたのではないかと判断し、緊急通報した救急隊からの勧めもありヘリコプターを要請した。

そしてオークリーちゃんはヘリコプターにより、約80マイル(約128.7キロ)先にあるインディアナ州の「セント・ヴィンセント・エバンズビル病院」へと搬送された。そこには連絡を受けて駆けつけたジョシュアさんとシェルリさんがオークリーちゃんの到着を待っていた。

つま先の指が少し変形してしまったオークリーちゃんだが、治療が終わると念のためにインディアナポリスの「ライリー・ホスピタル・フォー・チルドレン」へ向かった。そこでは医師の観察下に置かれたが、ヘビに噛まれてから24時間以内には退院することができた。しかしこの後、家族は別の意味で怖い思いをすることになった。

今回の医療費として、

総額142,938ドル(約1587万9千円)を請求されたのだ。そこには救急医療ヘリコプターの代金55,577ドル(約617万円)、蛇の毒を中和するための抗毒素4バイアルに67,957ドル(約752万円)も含まれていた。

また病院側からは、アメリカマムシの毒に唯一入手可能だった抗毒素クロファブ(CroFab)1バイアルに16,989ドル(約188万円)も請求が発生していた。

このクロファブはロンドンを拠点とする製薬会社が販売しているが、独占権を握っているために高価で、その価格は1バイアル3,198ドル(約35万4千円)にもなる。しかし病院が購入する際には安くなるケースがほとんどであるにもかかわらず、セント・ヴィンセント・エバンズビル病院はそれを5倍の値段に釣り上げて請求していたのだ。

アリゾナ大学の毒ヘビ研究センターの創立者であるレスリー・ボイヤー博士(Dr. Leslie Boyer)は、「製薬会社はこの抗毒剤でかなり儲けを得ていますね。我が子が毒ヘビに噛まれたら、親はどんなに高額でも払うでしょう」と話している。

ジョシュアさん夫妻はインディアナ大学で働いており、幸いにもインディアナ大学医療保険(IU Health Plans)に加入していたため、107,863ドル(約1,200万円)を保険で賄うことができた。さらにオークリーちゃんをサマーキャンプに行かせる際に加入した保険により、7,286ドル(約81万円)を追加で支払うことができたという。

また保険会社が各医療機関に価格交渉を行ったことで当初の請求額よりも減額され、今回の医療費はすべて保険で補えたそうだ。しかしジョシュアさんは医療保険業界の倫理的課題について教える立場にあるものの、今回のオークリーちゃんの医療費にはかなりのショックを受けたようだ。

ジョシュアさんは「米国で保険によって“医療費が全て賄える”ことは滅多にありません。この国の医療システムはわかっていますが、今回は奇跡と言えますよ」と語っており、「請求書を受け取った際に薬や他の保険会社の市場調査(オンラインでも可能)をして、病院や保険会社と交渉することが大切」とも訴えている。

なおオークリーちゃんは、今年もまたサマーキャンプに参加する予定とのことだ。


 

このことを考慮しても、日本は恵まれてる。


「はい!今回の請求額は2000万円です」って言われたら病院にも行かれん(´・ω・`)

「インスリンは1850万円です」とか・・・※中古マンションが買える。


個人負担とすれば、年間110,000円ぐらいかな(´・ω・`)実質負担。

で、通院保険(個人保険)でカバーすれば年間60,000円ぐらい。

日本の保険制度に感謝(´・ω・`)


また更新します。皆様もご自愛ください。









メジャーリーガーの紹介(´・ω・`) どれだけ解るかな???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週1本のワインによるがん生涯リスクはタバコ何本に相当?

2019年05月09日 | ブログ

 適度のアルコールもやはりリスクなのか?

 英国・サウサンプトン大学病院 NHS Foundation TrustのTheresa J. Hydes氏らが英国のデータを解析し、ワインを1週間に1本飲む女性は、アルコール関連がんの生涯絶対リスクが増加し、この増大をもたらしているのは、乳がんであることを明らかにした。

 女性では、週1本のワインは週10本の喫煙に相当するという。著者は、「今回の結果は、女性にとって適度な飲酒は公衆衛生上の重大なリスクであることを知ってもらうのに役立つだろう。男性でも、週1本のワインが週5本の喫煙に相当することに注意が必要である」とまとめている。BMC Public Health誌2019年3月28日号掲載の報告。

 研究グループは、適度な飲酒に起因するがんの絶対リスク(1,000人当たりの症例数)の増加を推定するとともに、これらを低頻度の喫煙が関与するがんの絶対リスクと比較した。

 アルコール関連がんおよび喫煙関連がんの一般集団における生涯リスクから、アルコールおよび喫煙の寄与割合を差し引き、禁酒をしている非喫煙者のがんの生涯リスクを算出した。これにアルコールおよび喫煙の寄与として、消費レベルの増加も含み、1週間にアルコール10単位の飲酒またはタバコ10本の喫煙の相対リスクを乗じた。

 主な結果は以下のとおり。

・非喫煙者のがんの生涯絶対リスクは、1週間にワイン1本で男性では1.0%、女性では1.4%増加した。

・ワイン1本/週によるがんの生涯リスクの絶対増加は、タバコにすると男性で5本/週、女性で10本/週に相当した。

・飲酒による顕著な性差は、女性の非喫煙者の乳がんの絶対リスクが0.8%増加することであった。


だってさー(´・ω・`)リスクが0.8%増加!っだって。癌だって。

まーともあれ、煙草も吸わず、酒も飲まず、されど病気を発症する者もいるし。

沖縄のお婆ちゃんなんぞ、泡盛飲んで煙草吸って、98歳健康っていう人もいるし。

(´・ω・`)こればっかりは。


 

煙草と食事が大多数を占めてますね。(´・ω・`) 取り敢えず、ストレスを溜めない様に、程ほどですね。

 



今朝の血糖値です。134(mg/dl)です。(´・ω・`)インスリン薬物中毒患者としては・・・

まぁまぁかな。常に2桁ならね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。




事務所に帰って来たのがつい先ほど。PM4:00。決済が2本あったので。

これから昼食です。(´・ω・`)

これを「夕食」と呼ぶ! 

PM10:00頃食べるのが「晩御飯」 

AM2:00頃食べるのが「夜食」??? 血糖値があああああああああああああああああああああああああああ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病性歯周病

2019年05月08日 | ブログ

 

歯周病と全身の状態 糖尿病と歯周病の双方向性

糖尿病と歯周病は共に代表的な生活習慣病で、生活習慣要因として食生活や喫煙に関与します。糖尿病は喫煙と並んで歯周病の二大危険因子であり、一方歯周病は三大合併症といわれる腎症・網膜症・神経症に次いで第6番目の糖尿病合併症でもあり、両者は密接な相互関係にあります。しかし慢性炎症としての歯周炎をコントロールすることで、糖尿病のコントロール状態が改善する可能性が示唆されています。

糖尿病が及ぼす歯周病への影響 – 糖尿病の人は、歯周病になりやすい。

歯周炎は、歯肉の境目のポケット(歯周ポケット)に入り込んで繁殖した嫌気性細菌(歯周病関連細菌)の感染による慢性の炎症性疾患です。そのでき方(発症)や進み方(進行)には、遺伝的因子や環境的因子など加えて、からだの抵抗性が大きく関与しています。

したがって糖尿病により、からだを守るマクロファージの機能低下・結合組織コラーゲン代謝異常・血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)・創傷治癒の遅延などが起こり、歯周病の発症・進行に影響を与えます。その結果、糖尿病があると歯周病関連細菌により感染しやすくなり、炎症により歯周組織が急激に破壊され、歯周炎が重症化していきます。

症例A. 糖尿病に起因する歯肉異常

糖尿病に起因する歯肉異常
52歳男性、上顎左側臼歯部の歯肉腫脹を主訴に来科し、慢性歯周炎の診断のもと歯周病治療を開始しました。

初診から2年後の歯周基本治療時、歯肉に異常所見を認めました。すなわちプラークに起因した歯肉炎とは異なり、プラークに関与せず辺縁歯肉から歯肉歯槽粘膜にかけて、急性炎症のような発赤を呈していました。全身の異常を疑い、血液検査を行いました。血糖値186mg/dl、HbA1c7.8%(NGSP値)を示し、糖尿病を発症していたことが判明しました。2型糖尿病の診断下、投薬治療(血糖降下剤)が開始されました(1995年1月)。

2006年の日本歯周病学会の分類では、全身疾患に関連した歯肉疾患として糖尿病歯肉炎(diabetes-associated gingivitis)、歯周炎に進行した病態は糖尿病を伴った慢性歯周炎(chronic periodontitis associated with diabetes)と診断されます。

歯周病が及ぼす糖尿病への影響

歯周病関連細菌から出される内毒素が歯肉から血管内に入り込み、マクロファージからの腫瘍壊死因子α(TNF-α: tumor necrosis factor-α)の産生を促進します。その結果TNF-αの亢進が血糖値を下げる働きをもつホルモンであるインスリンをつくりにくくする(インスリン抵抗性)ことがわかっています。すなわち慢性炎症としての歯周炎の存在により血糖値は上昇し、糖尿病のコントロールをますます困難にし、同時に歯周炎も進行していくという悪循環に陥ります。インスリン抵抗性に対して、からだはなんとかしようとして、より多くのインスリンを産生しようとします(高インスリン血症)。しかし高インスリン血症が長く続くと、インスリン産生細胞である膵β細胞が疲労困憊し、末期の糖尿病となります。

歯周病治療による糖尿病への影響

慢性炎症としての歯周炎に対する適切な治療により、糖尿病のコントロール状態をあらわず糖化ヘモグロビン(HbA1C)の改善がみられることが明らかになってきました。

その機序として、歯周病治療によって歯周炎に起因するTNF-α産生量が低下するため、インスリン抵抗性が改善し血糖コントロールが好転すると考えられています。Iwamotoらは、歯周ポケットへの積極的な歯周病治療により、1か月後でHbA1C・インスリン抵抗性・血中TNF-αや歯周ポケット内の総細菌数の有意な改善が認められたと報告しています。


 

今朝の血糖値です。80(mg/dl)です。(´・ω・`) いつぞや300(mg/dl)を超えたり、80(mg/dl)だったり。

まるで「ジェットコースター」の様に。※インスリン注射を打ってのこの数値。

やっとれん!(´・ω・`)


昨日、歯科医に。「歯周病ですな」。

でしょうね。右側上部奥歯が「グラグラ~」いかも痛み付き(´;ω;`) その間、流動食系ばっかで。

抗生物質と痛み止め他色々と。

毎日、食後は歯磨きしても~♬ 糖尿病だから歯茎の毛細血管破壊状態???

やだやだ。

ついでに歯石も除去してもらう。今、なんか「スキッパ」(´・ω・`)歯がすぅーすぅーする。

違和感100%


全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん、歯周病には十分に注意してくださいね。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。



連休明けもあり、体がだるい(´・ω・`)

パートさん(首席事務次官)さんも、ぐったり~。別の意味で。

GWは3連休で十分らしい。幼稚園児2人、旦那幼稚園児1人を相手にしてて、疲労感たっぷりらしいw

特に小旅行、3食の準備、手配・・・etc・・・。休まる日が無かったらしい。

10連休は「幼稚園の先生の職場放棄」だってwww 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの血糖値です

2019年05月07日 | ブログ

 

今朝の血糖値です。153(mg/dl)です。(´・ω・`) 不規則な生活が問題で。

血糖値が常に「高血糖状態」

おまけに「歯茎」も腫れ、固いものが食えず、流動食系ばかりで。

アイス・コーラーとか。

うどん・うどん・柏餅・うどん・うどん・よもぎ餅・うどん・・・とか。


こんなものとか(´・ω・`)糖尿病歴7年目の患者の分際で。なに?考えてるのかね???


やっと終わった10連休。今日からまた気合いを入れて「病院通い」だ!!!!!!!!!!!!!!!!

(´・ω・`)歯医者に行ってきます。

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする