Storia‐異人列伝

歴史に名を残す人物と時間・空間を超えて―すばらしき人たちの物語

2007年は団塊の年?

2007-01-08 21:58:18 | テレビ・インターネット
2007年は団塊の年!とか。
NHKスペシャル[1000人にきく団塊の素顔] <スタジオと1000人の団塊世代をネットで結び番組が進む。彼らはいま何を考え、これからどのように生きるつもりなのか・・・スタジオゲスト/桂文珍、映画監督・崔洋一、漫画家・里中満智子、ポスト団塊・ラサール石井などが、楽しくトーク。団塊世代の知られざる姿が浮き彫りに・・・!>だって、ナガラで、観ていた。
落語家・桂 文珍さん、1948年12月10日生まれ。団塊の世代ど真ん中。

堺屋太一氏はビデオ出演、仕事絡みの人間関係と決別、好きな事に人生をかける「好労文化」によって世界をリードできるんじゃないか、と。
番組ででた話題のなかから:モラル低下とマナー責任は?、仕事優先・子どもを甘やかして育てたので若者がろくでもないことになった、それは個別の問題だろ、いや数の多さから影響力大きいよ、これからの生きがいは見つかっているのかな?...
団塊世代も「職縁」社会から離脱し夢を追える年代に達した?...さあて、ほんとうだろうかなあ!?

あらためて団塊の世代とは?:フリー百科事典『Wikipedia』から。
>団塊の世代は、第二次世界大戦直後の日本において1947年から1949年にかけての第一次ベビーブームで生まれた世代(約800万人)である。作家の堺屋太一が1976年に発表した小説『団塊の世代』で、鉱物学で一塊の単位で採られる鉱物をいうノジュール(nodule)の訳語を、世代を表す言葉として用いた事により登場した言葉である。またその子の世代は団塊ジュニアと呼ばれる。なお日本のみならず米国等でも同様の現象がみられ、ベビーブーマーと呼ばれる。
2007年から2010年にかけて、団塊の世代が一斉に定年退職をするため、年金制度に多大な混乱をもたらすと予想されている。多量退職によるベテラン職員不足を回避し、技能継承のため、定年延長、再雇用等で乗り切ろうとする企業がある一方、彼らの蓄えた技術や能力、人脈を自社で生かすべく、団塊の世代の人材を獲得しようとする企業も現れている。こうした、この世代が及ぼす多大な影響を「2007年問題」と呼ぶことがある。

キーワード:「学生運動」「若者文化」「恋愛結婚と友達夫婦」「ニュータウン」「経済成長と大量消費」「競争」…自分たちのことだ...何とも...

そのうち、われわれも高齢化の一翼を担う!? そして、次の世代からは少子化で生産人口もジリ貧...
日本の人口と年齢構成はどうなっていくのか。団塊の世代より全体のほうが、よっぽど心配だよ。(以下、図表・記事引用:内閣府―共生社会政策統括官「少子・高齢化対策」より

■まず、「有史以来の日本の人口の変化」について。
歴史人口学の研究者である鬼頭宏氏の「人口から読む日本の歴史」(講談社)によれば、わが国の人口は単調に増加し続けたのではなく、増加と停滞、あるいは減少を何度か繰り返しながら、大きな波を描くように変化してきた。人口増加には、弥生時代から10世紀以降にかけてみられる稲作農耕とその普及による人口増加と、19世紀から現代にいたる工業化に支えられた人口増加という2つの大きな流れがあるという。 鬼頭氏が江戸時代までの人口について様々な資料から推計したところ、縄文時代には約10万人~約26万人であり、弥生時代には約60万人であった。奈良時代には約450万人、平安時代(900年)には約550万人となり、慶長時代(1600年)には約1,220万人となった。江戸時代には17世紀に人口が増加し、18世紀には停滞して、おおむね3,100万人から3,300万人台で推移した

■(ボクの生まれた1950年から100年間の推移)
1872(明治5)年の日本の総人口は、3,480万人であった。現在から100年前の1904(明治37)年には4,613万人となった。1912(明治45)年に5,000万人を超え、1936(昭和11)年には、明治初期の人口の倍となる6,925万人となった。人口増加率は、毎年平均して1%を超えていた。
こうした人口増加の背景には、明治以降の農業生産力の増大、工業化による経済発展に伴う国民の所得水準の向上と生活の安定、保健・医療等の公衆衛生水準の向上、内乱がない社会の安定等、様々な要因があげられよう。
第2次世界大戦による経済社会の混乱を経て、1947(昭和22)年から1949(昭和24)年の第1次ベビーブーム期を迎えた。人口増加率は、外地からの引き揚げも加わって、年率2%を超えた。1948(昭和23)年に総人口は8,000万人を超えたが、早くもその8年後の1956(昭和31)年には9,000万人を超えた。
...ちょうど明治元年(1868年)以来100年目となる1967(昭和42)年に、わが国の人口は1億人を超えた。...このように明治以降の近代日本の歴史は、100年間に総人口が3倍になるという人口拡大期であった。さらに、1971(昭和46)年から1974(昭和49)年には、第1次ベビーブーム期の世代が結婚、出産期を迎えたことにより第2次ベビーブーム期を迎えた。その後も人口は増大を続け2003(平成15)年10月時点では、1億2,760万人と過去最高の人口となっている。


***********
人口から読む日本の歴史

講談社

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする