Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

栃木「蔵の街」その2

2012-06-06 | ハイキング

KURANOMATIへようこそ

 少々賑やかな後半の始まりです。

                                       

彼方此方に有る説明板に見入る社会科の見学です、少し歩くと直ぐに忘れます。次々に忘却の彼方へ日光例幣使街道と書いて有る道路を歩きました。例幣使街道とは昔、朝廷の使者が日光東照宮まで行く時に通る道らしいです、地面に模様が付けて有ります、  一般の人達が通れない特別の道だったのでしょうか?今は観光の為に我々でも歩けます。岡田記念館と云う所に入りました。家の作りが今では出来ない材木で作られています、廊下が欅の木の一枚板で作られているとか、此れだけでも吃驚です

屋敷の大欅とか大銀杏も枝切りだけでも毎年多額の費用が掛かるとか町の文化財に成って居ても補助などは無いとか言っていました。入館料700円は安いのでしょうか?そのほかの施設も300円から何か所も回ると入館料も大変です、此処だけにしました。欅の廊下写真撮るのを忘れました

 

 

翁島という「岡田記念館」の離れも見学です、屋敷内に珍しい樹が有りました、葉書きの由来の樹です。「多羅葉の樹」たらようのき、葉の裏側に字が書けるのです、葉に字が書ける「葉書き」これが葉書きの由来とか?来館者がいたずら書きしています。家の中の見学風景などアニメでご覧ください。

 

 

 

 

 

                                           

 

今日の終着地巴波川沿いをここに

行きます、「湯楽の里」です。

乾杯が楽しみです。

終わりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする