強い北風も収まり良い天気が続きます、帰路はまた同じ道を戻ります、ドライブインで昼食です
私は山菜そばを食べました、美味しかったです。帰りのトロッコ電車に間に合うように往路より早足で
神戸駅に戻りました、ツアーバスのお客さんが大勢います、トロッコに乗車させるために此処で下して
終着駅の大間々駅にバスは行って待って居るようです、お蔭でフリーのお客は後回しでの乗車で
した二両目の客車に乗車です。屋根は有るのですが窓は無くカメラマンには良いのですが寒いで
す、写真を程ほどに撮った後は後ろに普通の客車車両が有りましてそちらに移ります、温かでした。
わらべ橋上に行って「わたらせ川」の渓谷を
写真に撮りました、お仲間さん一同の
写真撮ったりしながら神戸駅に戻ったら
大勢のトロッコ客がホームに溢れていました
ツアーバスの体験乗車客です、乗れるのか
不安なくらいでした。
求めました(500円)窓枠の無い寒い列車
ですがカメラマンには最高です、電車が
あまり早くないので楽に撮れます、ビデオ
や動画で撮るには絶好です、電車が
カーブする時は車両も良く撮れます、
流れる景色と相まって風情が有ります。
す、今日のコースも終了です、桐生から
高崎経由帰りました。
富弘美術館での一句 「館内の撮影は禁止です裏の写真は有りません」
「風に飛んでゆく紙屑さえも美しくしてしまう
秋、そんな秋の中に野菊が咲いて居る」
「畑のまんなかに彼岸花咲いた淋しがりや
の通せんぼです」
「花ととげが同じところから生えているやがて花はちりとげだけが残る何だか私の心のようで胸の奥がちくりと痛む」
私のおきにいりの一句を書いて来ました。
沢山の落ち葉が落ちて居ましてお土産に拾って来ました、
電話帳にはさんで平らにした物を並べて見ました、昔、色いろな
花や落ち葉を本に挟んで栞を作った事を思い出しました。
今回の写真はこれで御仕舞です、閲覧有り難う御座いました。