マツグミを見つけました 2019-01-12 | 自然観察(植物) サポーターをしている博物館の研究員の方からの依頼で、ヤドリギ類探しをしています。 時間があったので、三保でマツグミを探しました。 なかなか見つかりませんでしたが、ようやく1個体を見つけました。 ホストがクロマツなので、両方とも葉が緑。 なかなか見つからずに苦労しました。
イノシシの首のコケ!? 2019-01-02 | 自然観察(植物) 今年は猪年です。 イノシシの名前がついた植物ということで… イクビゴケ(猪首苔)です。 蒴の形が、イノシシの首…とのことですが、うぅーんですね(笑) この周りの細い葉も、イノシシの毛を連想させたのかもしれません。
元旦のジュウガツザクラ 2019-01-01 | 自然観察(植物) あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 今年は、ブログを再開せねば!ですね。 恒例の元旦からお花見をしてきました。 中央公園のジュウガツザクラは、秋からぽつぽつと咲き続けています。 晴れた元旦の朝に、サクラの花が映えていました。
須津川渓谷のコケ アラハシラガゴケ 2018-01-10 | 自然観察(植物) ヒノキの根元には、アラハシラガゴケがたくさん生えていました。 園芸における「山苔」です。 もうひとつ、ホソバオキナゴケも「山苔」と呼ばれて、よく似ています。このあたりには、ホソバオキナゴケはあまりないような感じです。
須津川渓谷のコケ オオカサゴケ 2018-01-03 | 自然観察(植物) 一見、何かの芽のように見えますが、これもコケ。 湿度が高いと、葉が何重かになります。 見栄えのするコケですね。コケテラリウムでは、主役になるコケです。