★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

浮島ヶ原自然公園の昆虫

2009-07-31 | 自然観察(昆虫)
ちょっと時間があったので、浮島ヶ原自然公園に行ってきました。
まずは、ナンキンハゼにとまって鳴いていたアブラゼミ。ちゃんと見たのは、今年初めてですかね。お腹をふるわせて鳴いている様子が観察できました。


ナンキンハゼの根本を見ると、一面に生えている草に点々とアブラゼミの抜け殻が。
普通は木の幹などの高いところで羽化していることが多いですが、一面びっしりとセイタカアワダチソウなどが生えているので、地上に出てきても地上を移動せずに近いところにある植物でいいや…とでも考えたんでしょうか。
足場が不安定で羽化が大変そうだなぁと思うんですが。


ススキの葉の下にはゴマダラチョウ。
そっと近づいても逃げません。おかげでアップで撮れましたが。


風が出てきてかなり葉が揺れていましたが、それでもじっとしていました。
翅もコンパクトにたたんでしまっていました。風が強いので、じっとやり過ごしていたんでしょうかね。


キタテハが数羽飛んでいました。
こちらは、せわしなく飛び回っていて元気いっぱいでした。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
よろしければクリックをお願いします。

セミの季節ですね

2009-07-30 | 自然観察(昆虫)
玄関でなんだか羽音がするなと思って見たら、ニイニイゼミが迷い込んでいました。
夜のうちに入ってきてしまったようです。
窓のところで羽を広げてとまっていたので、弱ってしまったかなと思いましたが、手にとってみると思いの外元気な様子。


写真に撮るのが大変なくらい動き回っていました。ようやく外の出られると思ったんでしょうかね。
しばらく手の上で動き回った後、元気に飛び去っていきました。


桜の木には、クマゼミの抜け殻。
梅雨が明けずに雨ばかりですが、ちょっと晴れ間があるとかなりセミの鳴き声がうるさくなりました。いよいよ夏本番ですね。

またヒメネズミに会ってきました

2009-07-29 | 自然観察(哺乳類)
夜の丸火へ再び行ってきました。
26日に観察をしたポイントです。その時に置いていったヒマワリの種は全部食べられていました。また、その場所で食べた跡も残っていました。

今日は雨が降ったり止んだりの天気。おまけに霧も濃い。
そこで、ヒマワリの種と明かりをセットし、車をもってきて車の中から観察ポイントを見ながら待つことにしました。

スタートは19時30分。前回観察ができた時間です。
この時間なら出てくるだろうなと思って待っていたら、すぐに出てきました。


やはりヒメネズミです。
穴の奥から体を伸ばしてエサをくわえていきます。
最初こそ警戒していましたが、慣れてきたようでフラッシュで照らされてもすぐには逃げない様子でした。


そのうちに、穴の外からもやってくるようになりました。
よくよく周りを見てみると、石垣の隙間が繋がっているようで、それをうまく使って観察ポイント近くの穴から出てきていました。
外から来て、また外へ戻っていったり、外から来てエサをくわえて穴の奥へ入って行ったりと、いろいろな行動パターンでした。

雨は、降ったり止んだりなので、傘をさしながらの撮影でした。
なので、なかなかピントが合わせられなくて苦労しました。
今度はもうちょっと天気のいい日に来たいですね…。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

朝霧高原で見つけた昆虫

2009-07-28 | 自然観察(昆虫)
まずはトゲカメムシ。
胸部のトゲが特徴ですが、それ以外は地味な色のカメムシですね。


道端には、ヒメウラナミジャノメ。
何頭か飛んでいました。草原を好むようですね。幼虫の食草はススキなどのイネ科の植物だそうです。


後翅裏の蛇の目模様は通常5つですが、この個体は6つです。
個体差が大きいようで、なかには8つもある個体もいるそうです。
目玉がずらっと並ぶと、ちょっとぎょっとしますね。


ヒメジョオンにはハナアブがたくさん集まっていました。


花から花へと渡り歩いていました。近づくと羽音がうるさいくらいです。
見た目はちょっとハチを連想して怖いですが、ハナアブのほうは夢中で花粉を集めているようで、こちらが近づいても何も気にしていない様子でした。


沢の中をのぞくと、ツツトビケラ類の幼虫が。
落ち葉を使って巣を作っています。手に取って見てみると、きれいな直方体になっていました。よく作るもんだと思います。
石の上で、たくさんうごめいていました。


モンカゲロウの幼虫も。
いつ見ても、ふさふさのエラの動きがおもしろいなぁと思います。
腹のところにあるのも、おもしろいですよね。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
よろしければクリックをお願いします。

朝霧高原 ふもとっぱら周辺の自然観察

2009-07-27 | 自然観察(植物)
に行ってきました。
(26日ですが)

まず出迎えてくれたのがウツボグサ。
この花全体の形が、魚のウツボに似ているから?なんて思っていましたが、そうではなくて矢を入れる「靫」に見立てたんだそうですね。


オカトラノオがきれいに咲いていました。白い花がとても目立っていました。


道の割れ目から、ヤマホタルブクロ。
ホタルブクロとの違いは、ホタルブクロはがくの間に副がくがありそれが反り返るのに対して、ヤマホタルブクロは副がくが無く、がくも丸くふくらむことです。


小さい花が咲くコゴメギク。
ハキダメギクとの違いは、舌状花に毛があるかないか。毛があるのがハキダメギク、ないのがコゴメギクで、さらに小さい…というんですが、そもそも小さい花なのでよくわからんというのが正直なところでした。


アゼオトギリ。
黄色の花がきれいですが、最近数を減らしているようで絶滅危惧ⅠB類だそうです。

それとヤブカンゾウがたくさん咲いていました。
つぼみを油炒めにするとおいしいと聞き、さっそく採ってきました。さて、どんな味なんでしょうね。

夜の丸火で野ネズミ観察会

2009-07-26 | 自然観察(哺乳類)
…だったんですが、集まったのは自分も含めて4人(笑)
まぁ、少人数のほうが都合がいいので良しとしました。みんな富士まつりに行ってしまったようですね。

1週間前から観察場所をいくつか設定して、エサを置いてきましたが、そのうちの一番出てきそうだなと思っていたところでさっそく出てきてくれました。
耳もきれいなヒメネズミです。


最初は警戒していましたが、そのうち何度も出てくるようになりました。
石垣の隙間で観察していましたが、ヒマワリの種を置いた以外の所からも外に走り出るヒメネズミも。ここまで活性の高い様子を見るのは久しぶりでした。

ただ、4人でフラッシュを焚きまくって撮影していたので、30分ほどでどこかへ行ってしまったようでした。おそらく他の所へエサ探しに行ってしまったのだと思います。
霧もけっこう出ていたので、1時間半ほどで観察を終えました。
ともかく、出てきてくれて良かったです。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

浮島ヶ原自然公園で作業をしました

2009-07-25 | 自然観察(生き物)
浮島ヶ原自然公園で作業をしてきました。
刈り取ったヨシの片づけ、絶滅危惧種タコノアシの移植、山野草の植え付けを行いました。

自分は、駐車場の近くに山野草の植え付けを行いました。
ツルハシをふるって作業しましたが、いやはや大変でした。石はごろごろしているし、雨は断続的に降って豪雨状態だし、湿度が高くて汗はだらだら出てくるし…。

それでもたくさんの方の協力で、公園の整備が進みました。「自然公園」といえども、最低限の人間の手は必要なわけで、今回の作業でより親しみやすい公園になってくれればと思います。まだまだ作業すべきことはたくさんありそうですけどね。

作業が一段落したところで、ちょっと自然観察。


以前掲載した、シロバナサクラタデは花がたくさん咲いています。
まだまだ見頃です。


脇には、ゴキヅルの花。
かなり小さい花です。


自分の親指と比べるとこんな感じ。
よくよく見るときれいな花ですが、ここにあることを知らないと気づかないでしょうね。
ちなみに、ゴキヅルはウリ科の植物。
秋には、ミニチュアなウリの形をした実がなります。その実が、二つにきれいに割ることができ、種子を取り出すことができる形状なので「合器」ヅル、それが変化してゴキヅル、なんだそうです。


草むらの葉っぱをのぞくと、ヌマガエルがちょこんと座っていました。
今の時期はヌマガエルだらけです。
近くでみるとかわいい顔ですよね。


その上には、ブチヒゲカメムシの幼虫。
触ると臭いし、なにかと嫌われがちなカメムシ類ですが、体の模様は様々で、じっくり見るとおもしろい昆虫です。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
よろしければクリックをお願いします。

畑仕事で見つけた昆虫たち

2009-07-23 | 自然観察(昆虫)
シロツメクサに来ていたヤマトシジミ。
3羽ほど来ていました。
翅の裏側のブルーを撮りたかったけど、なかなか翅を開いてくれず。


なかなか思い通りにはいかないものです。
風もあってなかなかうまく撮れませんでした。


草取りをしていたら、ナナホシテントウが、あたふたしていました。
急に草ごと持ち上げられてびっくりしたんでしょうね。
このあと、葉の先から飛んでいきました。


葉の上にはマメコガネ。
周りの葉の状態を見てわかるように農業害虫でもあります。
翅は金属光沢があってきれいなんですけどね。

北米ではかつて大繁殖して農作物を食い荒らしました。
今、外来種が問題になっていますが、このマメコガネはアメリカから見て、日本産の外来種です。英語圏では「Japanese beetle」と呼ぶくらい。

今日は枝豆を収穫しましたが、豆類にとっては、ありがたくない客ではあります。

雨の路上で発見。

2009-07-22 | 自然観察(生き物)
雨が似合う生き物といえば、カタツムリ。
路上を歩いていたら見つけました。
コハクオナジマイマイでいいんでしょうか?(自信はありません)

近づいたら、ちょうど反転しようとしているところでした。


真横から。
白いきれいな体をしていますね。
動くスピードは、結構速かったです。


真正面から。
急いで撮らないと、合わせたピントがずれてしまいそうな速さでした。


ななめ前から。
これからどこへ行くつもりなんでしょうね。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
よろしければクリックをお願いします。