ちょっと時間があったので、浮島ヶ原自然公園に行ってきました。
まずは、ナンキンハゼにとまって鳴いていたアブラゼミ。ちゃんと見たのは、今年初めてですかね。お腹をふるわせて鳴いている様子が観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/59125757406619cc10deb86a58740601.jpg)
ナンキンハゼの根本を見ると、一面に生えている草に点々とアブラゼミの抜け殻が。
普通は木の幹などの高いところで羽化していることが多いですが、一面びっしりとセイタカアワダチソウなどが生えているので、地上に出てきても地上を移動せずに近いところにある植物でいいや…とでも考えたんでしょうか。
足場が不安定で羽化が大変そうだなぁと思うんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/6d8a17b8e7f1eebe3ddf58d02ce945df.jpg)
ススキの葉の下にはゴマダラチョウ。
そっと近づいても逃げません。おかげでアップで撮れましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/4f7cd02982ed42f8797babc83fda40ad.jpg)
風が出てきてかなり葉が揺れていましたが、それでもじっとしていました。
翅もコンパクトにたたんでしまっていました。風が強いので、じっとやり過ごしていたんでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/8f93fcf08653b48dadf8be3caa64349d.jpg)
キタテハが数羽飛んでいました。
こちらは、せわしなく飛び回っていて元気いっぱいでした。
↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
![にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ](http://photo.blogmura.com/p_konchu/img/p_konchu80_15.gif)
よろしければクリックをお願いします。
まずは、ナンキンハゼにとまって鳴いていたアブラゼミ。ちゃんと見たのは、今年初めてですかね。お腹をふるわせて鳴いている様子が観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/59125757406619cc10deb86a58740601.jpg)
ナンキンハゼの根本を見ると、一面に生えている草に点々とアブラゼミの抜け殻が。
普通は木の幹などの高いところで羽化していることが多いですが、一面びっしりとセイタカアワダチソウなどが生えているので、地上に出てきても地上を移動せずに近いところにある植物でいいや…とでも考えたんでしょうか。
足場が不安定で羽化が大変そうだなぁと思うんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/6d8a17b8e7f1eebe3ddf58d02ce945df.jpg)
ススキの葉の下にはゴマダラチョウ。
そっと近づいても逃げません。おかげでアップで撮れましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/4f7cd02982ed42f8797babc83fda40ad.jpg)
風が出てきてかなり葉が揺れていましたが、それでもじっとしていました。
翅もコンパクトにたたんでしまっていました。風が強いので、じっとやり過ごしていたんでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/65/8f93fcf08653b48dadf8be3caa64349d.jpg)
キタテハが数羽飛んでいました。
こちらは、せわしなく飛び回っていて元気いっぱいでした。
↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
![にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ](http://photo.blogmura.com/p_konchu/img/p_konchu80_15.gif)
よろしければクリックをお願いします。