浮島ヶ原自然公園の国道1号線側の側道に、ホシアサガオが咲いていました。
小さくかわいいアサガオですが、北米原産の帰化植物です。
もっとも、おなじみの園芸種のアサガオも中国原産ですが。

似た花にベニバナマメアサガオがありますが、ホシアサガオのほうが花の奥の紅紫色が濃いようですね。それと、花柄が長いそうです。
園内には、まだ侵入していないようです。
あまり帰化植物には侵入してほしくないですが、この時期はあまり目立った花もないので、駐車場南側の埋め立て地あたりにはあってもいいのかなとも思いました。
小さくかわいいアサガオですが、北米原産の帰化植物です。
もっとも、おなじみの園芸種のアサガオも中国原産ですが。

似た花にベニバナマメアサガオがありますが、ホシアサガオのほうが花の奥の紅紫色が濃いようですね。それと、花柄が長いそうです。
園内には、まだ侵入していないようです。
あまり帰化植物には侵入してほしくないですが、この時期はあまり目立った花もないので、駐車場南側の埋め立て地あたりにはあってもいいのかなとも思いました。
普段はずっと飛び回っていてなかなか撮れないキチョウ。
今回は、あちこちにとまってくれたので撮ることができました。

とまったので近づくと、すぐにまた飛び立ってしまいます。
こーっそりと近づいて撮影しました。
気配を消して近づきます。野生動物観察をしていた頃からの経験を生かして…ですが、端から見るとヘンな人になりがちなのが難点です。

でも、きちんと撮影することができました。
今回は、あちこちにとまってくれたので撮ることができました。

とまったので近づくと、すぐにまた飛び立ってしまいます。
こーっそりと近づいて撮影しました。
気配を消して近づきます。野生動物観察をしていた頃からの経験を生かして…ですが、端から見るとヘンな人になりがちなのが難点です。

でも、きちんと撮影することができました。
浮島ヶ原自然公園のクズの周辺にウラナミシジミが出てきました。
マメ科の植物の花などが食草です。
クズの花がたくさん咲きだしたので、それを食べてまた増えていくのではないかと思います。

翅を開くと、こんな色です。
翅にちょっとしっぽがあるのが特徴ですね。
マメ科の植物の花などが食草です。
クズの花がたくさん咲きだしたので、それを食べてまた増えていくのではないかと思います。

翅を開くと、こんな色です。
翅にちょっとしっぽがあるのが特徴ですね。
ナミアゲハを追いかけていたら、石の上に見慣れないチョウが。
調べてみたらルリタテハでした。
翅の表はこのように樹皮のような色や模様で地味ですが、この翅を開くと瑠璃色のきれいな帯があります。
残念ながら、さっさと飛んでいってしまったので見ることはできませんでした。
調べてみたらルリタテハでした。
翅の表はこのように樹皮のような色や模様で地味ですが、この翅を開くと瑠璃色のきれいな帯があります。
残念ながら、さっさと飛んでいってしまったので見ることはできませんでした。
久しぶりに浮島ヶ原自然公園でアサマイチモンジに会いました。
今年羽化した個体かな?

翅の裏に白い紋が一列に並ぶので「イチモンジ」という名前です。
この並ぶ紋が途切れずに並ぶのがアサマイチモンジ。
端から五つ目の白紋が無いか、ごく薄くしかないのがイチモンジチョウです。
とはいえ、飛び回っている姿を見て判断するのは難しいですね。
写真ふに撮って、じっくり眺めて同定するのが確実のようです。
今年羽化した個体かな?

翅の裏に白い紋が一列に並ぶので「イチモンジ」という名前です。
この並ぶ紋が途切れずに並ぶのがアサマイチモンジ。
端から五つ目の白紋が無いか、ごく薄くしかないのがイチモンジチョウです。
とはいえ、飛び回っている姿を見て判断するのは難しいですね。
写真ふに撮って、じっくり眺めて同定するのが確実のようです。