★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

秋の花、ミゾソバが咲き始めています

2012-07-31 | 自然観察(植物)

秋に満開になるミゾソバですが、初夏からぽつぽつ咲いています。
この株も、まとまって咲いていました。



今の時期は、これぐらいの数で咲いていることが多いですね。
淡いピンクがかわいい花です。
これから、もっと増えていくと思います。

クサガメが現れました

2012-07-30 | 自然観察(爬虫類)

浮島ヶ原自然公園で公園ガイドをしていると、時々来園者の方から「カメがいました!」と報告を受けます。
実は3年ほどやっていながら、きちんとカメに出会ったことがなく「あぁ、いるようですねー」としか答えることができていませんでした。

先日、トンボや水生昆虫のためにヨシを刈った水場を見に行ったら、のそーっと歩くクサガメがいました。クサガメがいたんですね。



眺めていたら、自分のほうに近づいてきます。



時折、藻を食べながら移動してきます。
見ていると、のそっとしているようで結構移動スピードが速いです。



「ん?なんだ?何か用か?」
…なんて言いたげな顔で見上げられてしまいました。

これからも時々顔を見せてくれるといいなと思います。

湿原から見上げる青空 by 空倶楽部

2012-07-29 | 空倶楽部

9のつく日は、空倶楽部の活動日です。

暑くなって夏真っ盛りですね。
青空も「これぞ夏空!」という空になってきました。
その青空の下で、マルバハッカが甘い香りを漂わせながら咲いていました。



木道の向こうには、白い雲がきれいに薄くたなびいていました。



白い絵の具でマーブリングをしたようですね。

静岡県富士市中里 浮島ヶ原自然公園 から

PENTAX Optio W90 で撮影。

撮影日:2012/7/7 16:13

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

昼下がりの花々 with 8na8na-club

2012-07-28 | 8na8na-club
8のつく日は、「8na8na-club」の活動日です。
8na8na-club」については、awaさんの「Dear to you」をご覧下さい。

今回は、暑い昼下がりに咲いていた花々です。



「午後3時の花」ミズオトギリ。
毎日、きっちり午後2時半過ぎに開花し始めています。



シロバナサクラタデの花も増えています。
ピンと伸びたおしべがかわいいですね。



水辺では、オモダカが白い花を咲かせていました。
水田の雑草ですが、花はかわいいですね。
これを改良したのが、おせち料理などで使うクワイです。



ミゾソバも、ぽつぽつと咲いています。
一斉に咲くのは9月以降。ピンクのお花畑になると思います。

野ネズミは、やっぱり気まぐれです

2012-07-27 | 自然観察(哺乳類)

今日は野ネズミ観察会でした。
自分が企画者なので、下見も何度かして準備しましたが、こんな時に限って出てこないんですよねぇ。
1頭のアカネズミが出てきてから、参加者の皆さんを呼びましたが、さすがに60名近い人数は多かったようです。
昨日は、ここまで撮らせてくれたというのに…。



安心すると、無防備なお尻まで見せてくれます。
なかなかかわいいお尻ですよね。



石垣の途中にちょこんと座った姿も見せてくれました。
こんな姿を見せてくれると、アカネズミが心を許してくれたように思えて嬉しくなります。

8月に、もう一度リベンジ観察会をやろうかな…なんて思っています。
また、ここでも告知したいと思いますので、運良く見ることができた方は参加してみてください。

清流のアサヒナカワトンボ by むし倶楽部

2012-07-26 | むし倶楽部

6のつく日は、「むし倶楽部」の活動日です。
昆虫から小動物まで、ゆるくやっていますので、興味のある方はご参加ください。

自分が住んでいる富士市の原田地区は湧水が豊富です。
その湧水のまわりには、カワトンボが飛びます。
カワトンボの分類は混乱していましたが、近年、ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボに整理されました。
分布域からみると、アサヒナカワトンボだと思いますが、両種の雑種ではないかと考えられている伊豆半島個体群かもしれません。ちゃんと調べてみようかな。

褐色の翅をもつのは、オスのようですね。
陽当たりの良い湧水池で飛び回っていました。



こちらは、日陰にいました。
透明翅なので、メスだと思います。
青銅色の体がきれいですね。

静岡県富士市原田 原田湧水池公園 から。

PENTAX K200D+TAMRON 28-300 XR Diで撮影。
300mm シャッタースピード優先モード で撮影。

撮影日:2012/7/16 10:30-11:27

◇『むし倶楽部』参加要項

■活動日時■
 毎月6日、16日、26日の21時までにブログアップして下さい。

■タイトル名■
 記事のタイトルに byむし倶楽部を追記して下さい。

■掲載写真■
 昆虫をはじめとする、小さな生き物が写っている写真でお願いします。
 掲載枚数の制限はありません。
名前がわからなくてもかまいません。たぶん発起人が調べます。でも、わからないものはわからないですが。それでもOKです。

■文面■
 特に規定はありませんが、掲載した写真の撮った場所、月日、時間を記入してください。
 また、使用したカメラの機種やレンズ、露出やマクロの情報も書いていただけると、みなさんの参考になると思います。
また、発起人NOZOのブログ「進め!野外探検隊」(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/)へのリンクを記事に貼ってください。

■入部方法■
 発起人NOZOに入部希望のコメントをして下さい。

■イベント・企画■
 発起人のブログ「進め!野外探検隊」でお知らせします。

◇参加者◇
yopikoさん
awaさん
よしこさん
tanega島さん
ゴッチさん
鮎さん

今月の雑草倶楽部 - 森で妖艶に咲くギンリョウソウ

2012-07-25 | 雑草倶楽部

毎月25日は、雑草倶楽部の活動日です。
今回のトップバッターは、西臼塚の森で見つけたギンリョウソウ。
真っ白な体が、暗い森の中に浮かび上がっていました。その姿から「ユウレイタケ」なんて呼ばれることも。
種子植物ですが、葉緑素を持たずにキノコの菌に寄生して養分をもらっている植物です。
こういったちゃっかりものグループを不正…じゃなかった「腐生植物」と呼びます。



林床にまとまって咲きます。
菌に寄生して生えるので、毎年同じ所では見られません。



近くにはキバナノショウキランもありました。
これも腐生植物。「ラン」というと綺麗な花というイメージがありますが、中には「腐生ラン」と呼ばれる、菌に頼って葉緑素をもたないランのグループがあります。



花を見ると確かにランの形をしています。
でも、あまり「綺麗」というイメージじゃないですね。



そういえば、今月のお題であるネジバナもランです。
ここまでアップにしてやると、確かにランですね。一番身近に見られる野生ランだ、とも言えます。
お題が出た時点ですでにネジバナが無く、身近な花すぎて、ろくにネジバナを撮っていなかったので、これでお茶を濁しておきますww。



先週からアップしてるアカネズミを観察しているフィールドでは、ヤマユリが大きな花を咲かせ始めました。
いよいよ夏真っ盛りですね。

浮島ヶ原自然公園の夏の花

2012-07-24 | 自然観察(植物)

浮島ヶ原自然公園に、今咲いている花を集めてみました。
まずは、カワラナデシコ。
秋の七草ですが、もう咲いています。
ロンドン五輪のスタートは、なでしこJAPANからでしたね。がんばってほしいです。



こちらは春の七草であるセリ。
夏に白い花を咲かせます。



白い花である、ヌマトラノオとシロバナサクラタデもたくさん咲いてきました。



小さい花ですが、アズマカモメヅル(コバノカモメヅル)。
星形の花がかわいいです。



エゾミソハギの紫色も目立ってきました。
盆花として、お盆に仏前へ供える地方もあります。



午後3時の花、ミズオトギリも咲く花の数が増えてきました。



絶滅危惧種でもあるヒメハッカ。
今年は株数が多く、まわりの草刈りをしているとハッカの香りが漂ってくるほどです。

湿地なので暑い浮島ヶ原自然公園ですが、よく見ると花がたくさんあります。
ぜひ、来てみてくださいね。

ヒマワリの種を食べるアカネズミ

2012-07-23 | 動画
ヒマワリの種を食べるアカネズミ。



この食事行動で卒論を書きました。
この大きさの種子だと、まわりを囓って皮をむき中身を食べます。
器用に歯を使って食べるんですよね。

まさか、ここまで見せてくれるとは思いませんでした。
普通は、安心して食べてくれるエンカウンターボックスを用意して、その中で食べてもらうんですけどね。
岩を組んだ石垣のすき間なので、それで安心したのかもしれません。