★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

タンポポの花が増えてきました

2012-03-31 | 自然観察(植物)

まだ地面に這うように咲いていますが、野原がタンポポ畑になりつつあります。
咲いているのは、ほぼセイヨウタンポポ。
1年中、咲いてはいますが、やっぱり春はたくさん花をつけますね。

これからさらに数が増えていくと思います。

ひっそりとハナニラが咲いていました

2012-03-31 | 自然観察(植物)

浮島ヶ原自然公園の土手にひっそりと咲いていたハナニラ。
南アメリカ原産の帰化種で、野にもかなり逃げ出していますが、やっぱり雑草というより園芸種ですね。花はきれいですから、花壇に勝手に生えてきても残されることが多いように思います。

なので浮島ヶ原自然公園では「お呼びではない花」です。
恐らく埋め立てた時の土に混ざっていたのでしょう。
でも、目立たないところで咲いているので、ひっそり生きながらえています。

タチイヌノフグリも、しっかりと咲いています

2012-03-31 | 自然観察(植物)

咲き乱れるオオイヌノフグリの脇で、タチイヌノフグリも咲いていました。
花が小さいので、どうしてもオオイヌノフグリの方に目がいってしまいがちですが、じっくり見るとタチイヌノフグリもなかなかかわいい花だと思います。
お昼頃に、懸命に咲いているので、ぜひ探してみて下さいね。

春の草花が見上げる空 by 空倶楽部

2012-03-29 | 空倶楽部

9のつく日は空倶楽部の活動日です。
春の青空が広がるようになりました。その青空の下で、いろいろな草花が伸び、花を咲かせています。
ツクシは、みんなで一斉に伸びていました。



オドリコソウは、河原の土手でピンクに花を咲かせていました。

いよいよ春真っ盛りですね。

静岡県富士市浮島ヶ原自然公園・滝川 から
PENTAX Optio W90で撮影。

撮影日:2012/3/24(ツクシ)12:10 (オドリコソウ)16:12

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

カナヘビも目覚めたようです

2012-03-28 | 自然観察(爬虫類)

日中は、かなり暖かくなってきました。
この陽気に誘われてカナヘビが出てきていました。とはいえ、まだ動きが鈍いです。
そこで、そっとカメラを近づけてみました。



ローアングルだと、ちょっと恐竜っぽいですね。
草の間から、ぬっと出てきた感じかな?



さらにアップ。
子どもの頃はカナヘビを飼い慣らしていたので、お近づきになるのは得意です。
このウロコの感じが、いいんですよね。恐竜みたいでかっこいい。

これから目にすることが多くなりそうです。

オドリコソウも咲き始めました

2012-03-27 | 自然観察(植物)

いよいよ、いろいろな花が咲きだしたので、滝川河川敷のオドリコソウはどうかな~?と見に行ってきました。
ほとんどは、まだ小さい状態ですが、早々と花をつけている群落がありました。日がよく当たる場所なので、咲き始めたようです。



茎の周りを囲むように花が咲きます。
この様子から「踊り子草」という名前がついたのだとか。
ピンクの花弁が踊り子の衣装のようですね。



真横から。
なかなか複雑な構造をしています。



見上げたアングルで。
下から見ると、また違った印象がありますね。



早速、色々な昆虫たちがやってきていました。
どんどん春がやってきているんだなぁと感じます。

ミツガシワが白い花を咲かせています

2012-03-26 | 自然観察(植物)

浮島ヶ原自然公園のミツガシワが咲き始めました。
白い花弁がとてもきれいです。
標高の高い所や、関東以北の水辺では普通の植物ですが、浮島のような低層の暖かい湿地にはほとんどありません。おそらく氷河期の生き残りではないかと考えられています。



花穂が3つほど出ていました。
これから咲く花穂もあるので、しばらくは楽しめそうです。



つぼみのピンク色もきれいですね。
星形の花が、日光に照らされてとてもきれいでした。

今月の雑草倶楽部 - 春を告げるシュンラン

2012-03-25 | 雑草倶楽部

25日は雑草倶楽部の活動日です。
今月は、丸火のシュンランです。雑木林の林床に、このシュンランが咲き始めるといよいよ春だなと感じます。



この淡い色がいいですね。
派手ではない、質素な美しさがあって好きです。



このシュンランだけの愛好家がいるのもわかります。
自分は鉢植えよりも、春の林で見るほうが好きですが。



青空の下でたくさん咲いていました。
唇弁の濃いピンクの模様は、花によって違います。
この模様の違いも、愛好家の皆さんは楽しむのだとか。



この花は、唇弁に模様がありません。
そんな違いを見ながら観察すると楽しいですね。

雑草倶楽部のメンバーのブログは、サイドバーからどうぞ。
春になっていろいろな花が見られるのではないかと思います。

アオサギの背中

2012-03-24 | 自然観察(鳥)

タチヤナギにとまり、背を見せるアオサギ。
若いアオサギを見かけることが多いですが、このアオサギは少し年を取っているように思います。



1本足で立ちながら、下をのぞき込んでいたり、



前を見据えてみたりと、頭はよく動いていました。



目つきが鋭いです。
「老獪なアオサギ」といったところでしょうか。



しばらくの間、ずっとここで辺りを見回していました。