goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ひなたぼっこをするカナヘビをよく見かけます

2012-06-21 | 自然観察(爬虫類)

小学生の頃、一番のアイドルだったのがカナヘビです。
前にも、このブログで書きましたが、しょっちゅう捕っては飼っていました。
なので、今でも見かけるとうれしくなります。

そーっと近づけば、そんなに警戒せずにいてくれるトカゲです。
こちらが急のつく動きをすると、さっと逃げてしまいますが。

カナヘビも目覚めたようです

2012-03-28 | 自然観察(爬虫類)

日中は、かなり暖かくなってきました。
この陽気に誘われてカナヘビが出てきていました。とはいえ、まだ動きが鈍いです。
そこで、そっとカメラを近づけてみました。



ローアングルだと、ちょっと恐竜っぽいですね。
草の間から、ぬっと出てきた感じかな?



さらにアップ。
子どもの頃はカナヘビを飼い慣らしていたので、お近づきになるのは得意です。
このウロコの感じが、いいんですよね。恐竜みたいでかっこいい。

これから目にすることが多くなりそうです。

石の上で日向ぼっこをするカナヘビに会うことが多くなりました

2011-06-24 | 自然観察(爬虫類)

陽当たりのいい石などの上で、ニホンカナヘビが日向ぼっこをしている姿をよく見かけます。
この日も、石垣の上にいました。
なので、そっと近づいてパチリ。
そーっと近づけば、案外逃げないでいてくれます。

小学生の頃、こうして日向ぼっこをしているカナヘビを素手で捕ることが得意でした。
後ろから近づいて、さっと手で押さえて捕るんですね。
押さえすぎると圧死してしまうし、かといって押さえが不十分だと逃げられてしまう。
微妙な力加減が必要です。

そうして捕ったカナヘビを飼いましたし、エアコンの室外機の下に生み付けられた卵を見つけて孵したこともあります。なので、自分にとっては、とても愛着のある生き物です。

今でも見つけると嬉しくなってしまう生き物の1つですね。

カナヘビくん こんにちは

2011-04-24 | 自然観察(爬虫類)

暖かくなってカナヘビも出てくるようになりました。
陽当たりの良いところに出てきて、日向ぼっこをする姿がよく見られます。

このカナヘビはまだ出てきたばかりのようで、動きがゆっくりでした。
なので、ちょっとお近くまでお招きしてパチリ。

このあと、猛ダッシュで逃げていきました。

ホテルの壁にはヤモリが

2010-08-23 | 自然観察(爬虫類)
本日、バリより帰国しました。
撮りためた画像があるので、少しずつ紹介していきます。

まずはホテルの壁にいたヤモリ。
バリではいたるところで見られます。蚊などの害虫を食べてくれるので、大切にされているようです。現地では、「チチャ」と呼ばれているようですね。
和名はヒラオヤモリ。東南アジア各国に分布しているようです。

調べてみたら、他の爬虫類のエサ用に輸入されているようですね。
それだけたくさんいるヤモリのようです。

カナヘビは木道でひなたぼっこ

2010-05-09 | 自然観察(爬虫類)
私たちにとって身近は爬虫類の1つであるカナヘビ。
陽当たりのいい場所でひなたぼっこをしている姿をよく見かけます。

木道でひなたぼっこをしていたので、そっと近づいてみました。



こちらが静かにしていれば、そんなに警戒しないトカゲです。
なので、さらに接近~。



ここまで近づけました。
というか、カメラのズームレンズがここまでで限界。

背中のウロコや精悍な顔つきが恐竜のようで、一番好きな爬虫類です。
小学生の時は、一番の遊び相手でした。
後ろからそっと近づいて、素手で捕まえるのが得意でした。そしてよく飼いました。卵から孵したこともあり、思い入れがあります。
よくよく見ると、目つきはかわいいんですよね。

なので、見つけるとなんだかうれしくなる生き物です。

すっかりあたたかくなって

2010-05-05 | 自然観察(爬虫類)
カナヘビもひなたぼっこに出てきています。
静かに近づいてじっくり撮ろうと思ったら、木道を家族連れがやってきて「なにかいるんですか?」(苦笑)

おかげで、びっくりしたカナヘビはあわてて湿原の中へ消えていきました。
まぁ、仕方がない。公園ガイドの腕章をつけていましたし。

でも、カメラをのぞいている人は集中しているわけだし、場所が場所なので動く生き物を撮っているかもしれませんから、カメラをのぞいている時は、声をかけないようにしてもらいたいかもな、なんて思いました。

なぜか部屋の中に

2009-08-04 | 自然観察(爬虫類)
迷い込んでいたニホントカゲの赤ちゃん。
どこから入ったんでしょうね。
すばしっこくて保護できていなかったんですが、ようやく捕獲。
エサも食べていなかったと思いますが、元気いっぱいでした。


せっかくなので写真におさまってもらって、草むらの中へ帰してあげました。
無事大きくなってくれるといいんですが。