★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

いい天気に恵まれたので

2009-11-16 | 自然観察会
野田山からは富士山がきれいに見えました。

山頂には雪が少し。
もう少しで白い部分が増えると思います。

金丸広場まで登ると、富士市から沼津市にかけてが一望できます。

望遠レンズでのぞくと、自宅周辺まで見えました。
夜に来ると夜景がとってもきれいな場所でもあります。

ししどて学級の自然観察

2009-06-28 | 自然観察会
ししどて学級の自然観察で、講師をしてきました。
…まぁ、知っていることしか教えられないんですけどね。ともかく歩きながら自分の知っていることを教えていくことにしました。

まず見つけたのは八重咲きのドクダミ。
前にも書きましたが、白いものは花弁(花びら)ではなく、花を包む総苞。つまり、花を包んでいた葉です。
その証拠に、緑が少し残った総苞がありました。これを見てみんなで葉であることに納得しました。


次の見つけものは、キカマキリモドキ。
カマキリにそっくりな鎌を持ちますが、まったく違うウスバカゲロウの仲間です。
でも、本家カマキリと同じく他の昆虫をつかまえて食べます。(これは収斂(しゅうれん)進化という現象と考えられているようです)
この鎌で掴まれた子がいて、「痛っ!!」と言っていました。やっぱり強力なんですね。


苔むしたヒノキの木には、ヤケヤスデの一種がいました。このヤスデ、富士山の五合目近辺でも見かけました。
広くこの辺りに分布しているようですね。
(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/e/44e7f4b97bfdfd36154f4500cd4342f6)


ぬかるんだ森の中には、ヒキガエルの子どもが。
かなりちっちゃいですね。
たくさんいました。


富士見が池のモリアオガエルの卵塊は、ふ化が進んでいます。
ちょうどオタマジャクシが落ちている卵塊がありました。

2時間、森の中を歩きながら、いろいろな植物の匂いをかいでみたり、草笛を吹いてみたりしながら丸火の自然を体験してもらいました。
これから1年間、あと4回ほど丸火で集団生活を送る子どもたちが、いろいろなことを見つけて感じてくれることを願っています。

オオカエデの近くには

2008-11-09 | 自然観察会
アズキナシの木があります。
紅葉はちょっと地味。なのであまり観客もおらず。
バラ科ナナカマド属なので、ナナカマドに似た赤い実がついていました。

このアズキナシ、松田聖子の初主演映画「野菊の墓」でロケが行われた木とのこと。
youtubeで予告編をみたら、どうもタイトルバックの木がこのアズキナシのようですね。

夏の新緑の頃が見頃のようです。

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
よろしければ、クリックをお願いします。

長野県池田町の大峰高原へ

2008-11-09 | 自然観察会
向かいました。
オオカエデが有名です。
ちょうど夕陽が差して、とてもきれいでした。
ベストタイミングの時に行けたようです。

もう今週は、だいぶ散ってしまったとのことです。
一番きれいな時に行けたのかな。
見物客がけっこういました。
臨時の駐車場もできていて、手作りのオオカエデをパウチしたしおりも配布していました。

↓にほんブログ村のランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ