goo blog サービス終了のお知らせ 

★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

久しぶりにギンイチモンジセセリに会えました

2011-08-28 | 自然観察(昆虫)

セセリチョウが多くなってくる季節ですが、浮島ヶ原自然公園でギンイチモンジセセリの夏型に合うことができました。
昨年の5月に春型を初めて見たので、これで2度目。
夏型は初めてです。ずーっと探していましたが、なかなか会えなかったチョウです。



ひらひらと飛び回っていましたが、キツネノマゴにとまったところをじっくり撮ることができました。
春型と比べて、夏型は翅裏が淡いベージュ色になっていて、あまり「ギンイチモンジ」の模様が目立ちません。でも、翅表が黒っぽいので、飛んでいる姿はとてもきれいですね。
最大勢力のイチモンジセセリより一回り小さいので、かわいらしく感じます。
前回見た春型は、こちら



違うところでも飛んでいました。
1年以上探しても会えなかったのに、会える時は連続で会えてしまうものですね。

このギンイチモンジセセリは、環境省レッドリストで準絶滅危惧、静岡県版レッドデータブックで要注目種のチョウです。
全国でみると、山形県や愛媛県、高知県では、ほとんど見られなくなっていて、他の30の道府県でも数を減らしています。
公園内で、もっと数が増えるといいなと思います。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (41793310)
2011-08-28 20:20:32
春型と夏型ではだいぶ羽の色合いが異なるんですね。
この形の蝶は素人の私でも馴染み深く感じますが、
もちろん目にしていたのは最大勢力のイチモンジセセリなんでしょうが。
なかなか会えない蝶なんですね!素晴らしい!!
返信する
素晴らしい! (JOKER)
2011-08-28 21:24:22
勉強になりました。
絶滅から脱出して欲しいところです。
こうやって紹介いただけることも
素晴らしいです!(^o^)
返信する
こんばんは (喜サンタ)
2011-08-28 21:33:17
ギンイチモンジセセリは山形県では見られない蝶ですか
県人としては残念な話ですね
見つけたら大切にしないといけませんね
返信する
Unknown (まこちゃん)
2011-08-28 22:13:47
小さな蝶なんでしょうね♪

今日のブログの動物 
初め テンかと思ったんですが 顔がいたちみたいなんです
ネットでテンといたちの顔を比べてみると いたちかなぁと思いますが どうでしょうか

弟が冬にテンの写真を撮ったことがありまして
色が違うのは当然なんですが やはり顔が違うような気がしました

でも よく似ているのでわからないんです
返信する
コメントありがとうございます (NOZO)
2011-08-29 19:37:53
>41793310さん
夏型を見ると別のチョウみたいですよね。
自分も最初は違うセセリチョウかと思いました。

>JOKERさん
幼虫の食草がススキなどなので、それなりに増えることはできるチョウのようですね。ただ、普通はそこそこ標高の高いところにいるチョウらしく、海に近い浮島で見られるのは珍しいようです。

>喜サンタさん
詳しい原因までは調べていませんが、山形ではほとんど見られないようです。
イネ科の植物を幼虫が食べるので、農薬にやられてしまったんですかね。

>まこちゃん
一応、専門が小型哺乳類なので、根拠があってテンです。
理由は、そちらのブログに書きますね。

ギンイチモンジセセリは、他のセセリより小さくてかわいいチョウでしたよ。
返信する

コメントを投稿