
毎月25日は、雑草倶楽部の活動日です。
以前にも掲載しましたが、お題がハルジオンなので改めて。
いつもトンボを観察する池の中にある古い杭。
その上で茎を伸ばし、花を立派に咲かせていました。
こんな世の中ですが、こんな頑張っている姿にちょっと勇気づけられますね。

杭の上でがんばっているのは、ハルジオンだけではありません。
ニワゼキショウも池の上で茎を伸ばし、花を咲かせていました。
こんなところでも根を伸ばし、花を咲かせるなんて植物ってすごいなぁと感じます。
せっかくなので、今までこのブログに登場したハルジオンを再アップ。
どちらかというと、主役ではなく名脇役ですね。

ハルジオンの花に潜むハナグモ。
ぱっと見ではわかりません。

ハナアブもやってきます。

コアオハナムグリも花粉を食べにやってくる常連客。

準絶滅危惧種であるギンイチモンジセセリ。
この1回しかまだ会えていません。
いろいろな昆虫がやってくるハルジオン。
春に白く咲くハルジオンの花は、昆虫たちにとっても大切な存在なのでしょうね。
ほんと、植物って凄い所から芽をだし、花を咲かせますよね・・・。
コアオハナムグリ・・・薔薇の花にも来ます。
見ているだけで勇気を貰えます
やはり根をしっかりと張ることが大切ですね
ビックリですね
そして 凄い生命力!
いろんな虫たちが お食事中ですね♪
なかなか季節を楽しむ余裕もないものの、
月に1回の部活のおかげで、
もうこんな花が咲くようになったんだとか、
もうあの花は終わっちゃったのかと感じています。
中でもギンイチモンジセセリとの組み合わせが一番好き!!
そんなハルジオンも、小さな生き物の命を支えているのですね。
自然界はすばらしいです。
人間だって頑張らないといけませんよね!
飛びゆくアマサギ。素敵です。
あっ、今日の写真ではないですね(笑)
それにしても孤高すぎますね(笑)
強いは素敵!!!
ギンイチモンジセセリさん(初めて知りました)には、一杯蜜をすって生き延びていただきたいです!!!
こんなところでも立派に花を咲かせているのですね。感動です~。
パワーを頂きました!(^^)!
おぉ~っ!!まさに雑草ハルジオン(笑)
いいところに咲いてますねぇ~
なんかこう元気になりますよねっ!!