★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

マルガモに、また出会えました

2011-12-12 | 自然観察(鳥)

冬になって、カモの観察シーズンです。
水辺でよく見られるカモの代表格が、マガモとカルガモです。
この2種は、よく混ざって群れていますが、なかには異種間で恋に落ちるカモがいるようで、時々混血したカモを見かけます。

このカモ、顔はカルガモですが何か違います。



これがカルガモ。
見比べてみるとまずくちばしに色が違います。カルガモは先端だけ黄色ですが、このカモは全部黄色。胸の羽毛も、カルガモはグレーっぽいベージュですが、このカモは赤茶色。翼の色も若干違いますね。



こちらは、同じ場所のマガモ。
オスの特徴が同じですね。



上尾筒にカールした羽があるのも、マガモの特徴。
このように、両方の特徴をもったカモといえそうです。

両種は同じ属なので、このような雑種がよく生まれることが知られています。
マガモ×カルガモなので、通称「マルガモ」と呼ばれます。
(もしくは、非繁殖期のオスはメスのような羽毛になる「エクリプス」の状態であることも考えられますが。同所のマガモの頭部がみんな抜け替わっていましたので、それは除いて考えています)

川などでカモを見かけたら、よく観察してみてください。
こんな雑種が、そこそこいますよ。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一般に (oldオードリー)
2011-12-13 00:47:10
食べられてるカモって、どれになるのかしら?
なんか、先端に黄色いくちばしがあるカルガモは、食べれないような気がしますね。
すみません、食べる方向にもっていってしまって・・・、時期ですよね?
返信する
カモ (haru)
2011-12-13 11:42:26
こんにちは。

マガモ、カルガモがいることは知っていましたし、浮島ヶ原自然公園でカルガモに、
三島の川でマガモ(たぶん)に出会いましたが、
種類に関しては、まったく意識していませんでした。
これから写真を「観察」してみます。

このカモたちは浮島ヶ原自然公園ですか?
返信する
こんばんわ (hiiragi)
2011-12-13 20:21:30
マルガモ、ですか(笑)

勉強になりました。
探してみま~す。
返信する
コメントありがとうございます (NOZO)
2011-12-13 20:37:02
>oldオードリーさん
結論をいうと、普段よく見かけるカモはみんな食べられます(笑)
正確には、鳥獣保護法によって狩猟対象のカモが決められていますけどね。ざっと挙げると、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモです。どれも、池などにやってくるおなじみのカモです。カルガモだって狩猟対象なんですよ。

一般的に「鴨南蛮」などで食べられるのは、マガモとアヒルをかけ合わせたアイガモがほとんどです。アヒルそのものという場合もありますね。
特に「野生の鴨」という場合は、マガモが多いようです。

そう言えば、先週に鴨南蛮食べたっけwww

>haruさん
カルガモは浮島、マルガモとマガモは入道樋門公園です。富士市の西部浄化センターの近くですね。
よく見かけるヒドリガモにも、目の周りが緑っぽいアメリカヒドリとの混血が結構いるので、よく見てみるとおもしろいですよ。
返信する
探してみてくださいね (NOZO)
2011-12-13 22:48:11
>hiiragiさん
混血のカモは結構いるようなので、よぉーく観察してみてくださいね。
返信する

コメントを投稿