セイタカアワダチソウには、テントウムシの幼虫がいました 2011-05-02 | 自然観察(昆虫) どんどん伸びているセイタカアワダチソウ。 そこにアブラムシがよくつきます。 そのアブラムシを食べに、テントウムシが集まってきます。 ナナホシテントウは、幼虫も成虫もアブラムシが大好き。 なので、セイタカアワダチソウ1株に1匹の割合でいることもあります。 ナナホシテントウを探したい!という時は、アブラムシがつきやすい植物(他には、カラスノエンドウなど)を探すと、たいてい見つけることができますよ。 #静岡県 « 野外で観察できるムラサキ科... | トップ | 絶滅危惧種のサワトラノオが... »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 なるほど^^ (JOKER) 2011-05-03 05:53:03 エサから探すということですね。ふむふむカラスノエンドウ・・・探してみよう。アブラムシいるところにテントウムシありかあ 返信する Unknown (Ken) 2011-05-03 08:19:28 上手く捉えてますね!以前、テントウムシを撮ってから何か食べてる・・・。妻の話によるとアブラムシだったみたい(^_^;) 返信する おはようございます (41793310) 2011-05-03 08:30:48 私も思わずなるほど~と思いました。新緑の瑞々しい季節、自然観察はとても楽しそうですね! 返信する Unknown (笑子) 2011-05-03 15:57:12 可愛いテントウムシの、幼虫は…ちょっとグロテスクですねぇ (*´-`*)花にアブラムシついたらアウトですから、テントウムシの幼虫さん!よく働いてくれて助かります☆ 返信する こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ) 2011-05-04 02:16:04 そうそう。それでナナホシテントウだけは益虫なのでしたよね。^±^あとのテントウムシは害虫でしたよね。みんなテントウムシなのに。^±^; 返信する コメントありがとうございます! (NOZO) 2011-05-04 03:57:12 >JOKERさんカラスノエンドウには、高確率でいます。子どもたちと虫探しをする時は、まずカラスノエンドウを探せ!です。>Kenさんテントウムシの大半は肉食ですからね。時々、むしゃむしゃと食べている姿に出くわしますよ。>41793310さん新緑の季節で楽しいですが、見るべきものが多くなってしまって、ちょっと大変かも(笑)欲張らなければいいのでしょうけどね。>笑子さんどのテントウムシの幼虫も、怪獣みたいですからね。なんでこんな幼虫が、あんなかわいい成虫になるんだろうと思ってしまいますね。>てくっぺさんいやいや、肉食のテントウムシグループはけっこういて、ナミテントウもアブラムシ食です。それにカイガラムシや野菜やウリの大敵「うどんこ病」の菌を食べる奴もいて、生物農薬として活用されていますしね。この写真の背景にぼんやりうつっているセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(長っ!)は、ヒメカメノコテントウも好きで、よくやってきています。逆にニジュウヤホシテントウのように、ナスやジャガイモの葉が大好きなんて連中もいて、こいつらは害虫として嫌われていますよね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ふむふむ
カラスノエンドウ・・・探してみよう。
アブラムシいるところにテントウムシありかあ
以前、テントウムシを撮ってから何か食べてる・・・。
妻の話によるとアブラムシだったみたい(^_^;)
新緑の瑞々しい季節、自然観察はとても楽しそうですね!
花にアブラムシついたらアウトですから、テントウムシの幼虫さん!
よく働いてくれて助かります☆
それでナナホシテントウだけは益虫なのでしたよね。^±^
あとのテントウムシは害虫でしたよね。
みんなテントウムシなのに。^±^;
カラスノエンドウには、高確率でいます。
子どもたちと虫探しをする時は、まずカラスノエンドウを探せ!です。
>Kenさん
テントウムシの大半は肉食ですからね。
時々、むしゃむしゃと食べている姿に出くわしますよ。
>41793310さん
新緑の季節で楽しいですが、見るべきものが多くなってしまって、ちょっと大変かも(笑)
欲張らなければいいのでしょうけどね。
>笑子さん
どのテントウムシの幼虫も、怪獣みたいですからね。
なんでこんな幼虫が、あんなかわいい成虫になるんだろうと思ってしまいますね。
>てくっぺさん
いやいや、肉食のテントウムシグループはけっこういて、ナミテントウもアブラムシ食です。それにカイガラムシや野菜やウリの大敵「うどんこ病」の菌を食べる奴もいて、生物農薬として活用されていますしね。
この写真の背景にぼんやりうつっているセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ(長っ!)は、ヒメカメノコテントウも好きで、よくやってきています。
逆にニジュウヤホシテントウのように、ナスやジャガイモの葉が大好きなんて連中もいて、こいつらは害虫として嫌われていますよね。