釋守成の転居物語(旧タイトル・GONTAの東京散歩)

またまた転居を目論んでいます。
5年間で5回の転居。
6回目の転居の経緯を書いていきます。

水無月を食する

2013年06月25日 22時34分33秒 | 季節
水無月をいただきました。

はてと思う方も多いと思いますが、「水無月」というお菓子です。

「水無月」について以前に書いたブログを引用させていただきます。

「水無月」は関東ではなかなか目にしないもの、関西、特に京都では六月のお菓子として名高く、まさしく水無月(六月)のお菓子です。

そのいわれは、旧暦の六月一日にちなんでいます。

旧暦の六月一日は、氷室から氷を切り出して、宮中に献上する日で、『氷朔日(こおりのついたち)』と呼ぶこともあるそうです。

『心中刃は氷の朔日(しんじゅうやいばはこおりのついたち)』という近松門左衛門の浄瑠璃があります。

鍛冶屋の弟子 平兵衛は、愛する遊女小かんを国許に帰したくないばかりに、身請け金を作るため、主人 に無断で内職をしたことが露見して勘当されてしまいます。

五月三十日(現在は六月三十日)は、四天王寺勝鬘院の愛染明王の祭りにあたります。

この祭りは『愛染まつり』といわれ、現在でも大勢の人が集まるお祭りで、大阪の夏まつりのはじまりといわれるものだそうです。

当日は、色街の大紋日にあたり、芸妓たちが盛装して駕籠に乗り参詣しました。

これが「宝恵駕籠(ほえかご)」の起源となり、芸妓や役者たちが競って提灯を奉納しました。

今でも愛染さんに行くとたくさんの提灯(ぼんぼり)が飾ってあります。

小かんもその日に愛染様に詣でて、提灯を奉納しますが、次の日、二人は剃刀で心中してしまうのです。

心中した日が六月一日(現在は七月一日)であったので「氷の朔日」、心中が剃刀だったので「刃」・・・内容をよくあらわした外題ではありませんか。

さて、お菓子の水無月は画像でわかるように、その氷の形をかたどっています。

庶民には高嶺の花であった氷室の氷に模して、無病息災を願って氷を模したお菓子を食したようです。

上にのっているのは小豆で、邪気を払う物としてのっています。

氷室の氷って出したとき上にゴミのようなものがあって少し汚れている感じを表現しているのかと思いました。(笑)

下の白いところは「ういろう」のようなもので、もちろん氷を表しています。

「氷朔日」も「愛染まつり」も現在では月遅れとなり、なぜか夏越大祓(水無月祓)と同時期になってしまいました。

夏に向かって無病息災を願う二つの行事が同じ時期に行われることにあまり疑問は感じませんが、旧暦では確実に一ヶ月の違いがあったはずです。

だから菓子の「水無月」は六月が始まると売り出され、月末まで売られます。

この頃では東京でも目にすることがあります。

今回は「鼓月」さんの水無月でした。

下のういろうの部分が白いのと抹茶の二色が二つづつ入っていました。

本当に素朴なお味のお菓子です。

みなさんもぜひ機会があったら食べてみてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能の会 | トップ | 連続商店街をゆく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事