![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/04/b960b27aca7de819edbed6fc58687fde_s.jpg)
昨日は東京ダービーを見に行ってきました。
前半は概ね優勢で、ゲームを支配できていた思う。
そして前半終了間際にフッキのスーパーゴール!!
この時点では、このシュートを見れただけでもかなりの満足感も感じたし、
勝てそうな手応えも感じた。
しかし...
後半に入って、フッキのシュートがポストに弾かれるし、フッキの絶妙なパスからの
ディエゴのシュートを止められたりと、決めきれない場面が続いて・・・
たぶん取られる前に2点目を決めていれば、間違いなく勝てた試合だったと思う。
しかし、全体的に運動量が落ちた感じが出てきたところで、羽生にミドルシュートを決められる。。。
悔しいけど、ファインゴール。
これは仕方がない。
そして、最悪引き分けでも・・・と思った終了間際。
危ない場面で、センタリングを上げられないようににチェックしてほしいなと思ったいたところを、
あっさりセンタリングを上がられ、もつれた末のオウンゴール。。。
十分勝てた試合だったし、東京ダービーだったし、とても悔しかった。
試合内容からはFC東京に総合力で見劣るところはなかった。
その他の試合にしても、概ね、力で圧倒されたところはなかった。
1勝4敗1分の成績ほど内容は悪くないが、結果がすべての勝負の世界。
つらいスタートとなってきた。
いくつか課題を。
今、一番問題なのはレアンドロだと思う。
その前に。
柱谷の試合後のコメントを見ると(載っている部分だけからだけど)、
フッキがボールを持ちすぎで、一人で仕掛けすぎ。J2では通用してもJ1では通用しない。
1タッチ2タッチでプレーしろ。
こんなコメント後、FC東京の試合でもしていたし、神戸の時にもしていた。
そういう部分も確かにあるが、FC東京の試合でも振り切って突破しているし、ミドルシュートも撃てている。
もちろん強引過ぎるところもあるけど、そんなに何でも強引に行っているとも思えない。
それにFC東京のDFが上手いといえば上手かったけど、反則っぽいのをことごとく審判が反則を取らない。
(審判に対する不満はあとで)
審判によってはもっと反則を取っていたと思うけど、フッキが露骨に審判に文句、
アクションをしていたから、審判も意地になって流していた節がある。
フッキには不満があっても、何事もなかったようにプレーに全力を出してほしい。
フィールドプレーヤーが審判に文句を言っても良い事はない。
フッキには周りを活かすプレーもしてほしいけど、それほど大きな問題ではない。
そこで最初にあげたレアンドロ。
問題はここにある。
中盤の左でプレーするレアンドロ。
中盤真ん中にいるディエゴは同じブラジル人という事もあるし、(FC東京戦は右が井上で
冴えなかったから尚更)左のレアンドロの方にボールの出す事が多い。
しかし、レアンドロこそボールを持ちすぎる。
レアンドロは対面のDF相手にフェイントをかけて揺さぶる。
しかし、それだけ。
それで突破することはない(出来ない)。
フェイントかけるなら、もっと突破を試みてほしいが、そうではなく、結局、下がり目のパスを
ディエゴなどに戻すことがほとんど。
攻撃の起点になっていないし、攻撃が遅くなっているし、相手に脅威を与えていない。
結局、ディエゴ、フッキのところに頼る形なるし悪循環。
それとシュート意欲もあまり感じない。
ミドルシュートを打っても良いような前が開いていても、基本パス。
もっとアグレッシブな攻撃をしてほしいし。
技術はあるはずだし、できるはずなので、もっと力を出してほしい。
出来ないから使わない方が良い。
DFライン。
基本的に持てる力は出してると思う。
スピード不足な所はあるけど、それはどうにもならないところ。
お願いしたいのは、もう少し、危険危機を察してほしいところ。
やばそうなところでいつもやられすぎ。
点を取られると気ってそういうものだけど、それまで良かったのが、魔が差してように、
崩れてやられるパターンが多い。
FC東京の2点目はそういうパターン。
ジュビロにやられた2点もそういうパターン。
この2つ。
そうすれば攻撃力アップ。失点減少できるはずで、必然的に結果はついてくる。
あとは、FC東京戦では河野を使わなかった。
(試合前の練習には参加していたと思うが、ベンチ入りすらしていなかった)
体調面の問題があったのかもしれないが、問題ないなら使ってほしい。
というか問題のであれば、使わないのは理解できないので。
一番力があるサイドアタッカーなのだから。
最後に審判。
FC東京戦の審判団。主審と線審。
使えない!!
まず主審はイエロー出しすぎ。
ぶつかったプレーで反則を取られるのは分るが、その相手が倒れただけで、
イエローになるのは理解だ出来ない。
反則の取り方も基準が曖昧に思えたし、感情でイエローを出している。
それに福西がラフプレーでイエロー取られたところで、相手の(たぶん)今野の
手を出しているのに、イエロー取らない。
柱谷が激怒していたけど、どこを見ている!!
近くにいて見ていたはずの線審も同罪。(主審に申告しろ!)
バックスタンド側の線審は反則を全然見逃しているし、だからフッキが苛立つ。
ヴェルディがセンタリングを上げたキックが、線審の目の前でFC東京の選手に当たって
ゴールラインを割ったのに、ゴールキックにするし。
コースが変わっているので、主審だって分るはずだけど。。。
試合をコントロールできない審判が多いし、コントロールしようとイエローを出せばいいと
思っている主審が多すぎる。
審判の良し悪しで勝敗を左右されては堪らないし、取られなくてもよいイエローを
取られる(溜まる)のも堪らない。