日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

額紫陽花

2008-06-26 | 日常の・・・etc 

 

    額紫陽花(紫陽花の原種)

 

 

     額紫陽花の花は 中央部の『両性花」と外周部の「中性花」で構成され

     「両性花」は雄しべと雌しべが揃っている花で 「中性花」は両方とも無い

     花だそうです。「中性花」は当然「実」を結びません。

     一般の紫陽花は すべて「中性花」なのだそうです。 知りませんでした。

     額紫陽花の「中性花」の数が自然交配で次第に増えて 普通の紫陽花に

     なったと考えられているようです。

     今まで ただ 綺麗~ と想うだけで 紫陽花にそのような歴史があろうとは

     考えもしませんでした。

 

      今日は 朝から小雨が降り 肌寒い一日です。        

コメント (16)

薄皮饅頭

2008-06-24 | 美味いもん♪

       

          クレマチス(キンポウゲ科)

       蔓性植物の女王と呼ばれています。

         

        我が家のクレマチス。 2、3日前に咲き始めました。

        今年は いつもより開花が遅かったようです。

 

       花言葉・・・「美しい心」「精神的な美しさ」

 

 

      

 

 

         お土産の定番 「お饅頭」 

       何処に出掛けても必ずといっていいほど 「お饅頭」がありますが・・・

       ここの お饅頭は いつも美味しいですよね。 

       「つぶあん」派? それとも「こしあん」派?

       私は 断然 「つぶあん」が好きです。

       でも 「こしあん」 だからって 食べないわけではありませんょ~ 

       要は どちらも  ってことであります。ヾ(´▽`;;)ゝ エヘヘ

 

         

    

                  福島限定 キューピー

             

    

     

コメント (8)

夜の訪問者

2008-06-22 | 動物・生き物

      ガクアジサイ

 

        

 

  ガクアジサイの花びらたちの中にある 

    小さいキャンディーのような

             蕾も花を咲かせています。

     ちょっと。。。つまんで。。。ぽーんと お口に入れたくなりませんか?

 

        

            

 

 

  数日前の朝 リビングのシャッターを開けると 「こくわがた」が

   テラスにいました。

      毎年 何故か? 数匹舞い込んできます。

      

         こくわがた の ♀ です。

    そういえば・・・・・

   数年前に「こくわがた」を飼育していましたっけ・・・・

   はじめは 飼育などするつもりなど なかったのですが・・・

   なんとなく 飼育箱もあったので・・・オスとメスを分けて・・・

   知らぬ間に 飼育していたんですねぇ~ 

   息子が小さい頃は「カブトムシ」「クワガタ」はもちろん 「かめ」

   や「ザリガニ」「とかげ」 etc

       世話は 殆んど私がしていましたので 飼育の仕方はお手の物?? 

   「カブトムシ」「クワガタ」専用の土と餌のゼリーも買ってきて

   土が乾いたら 霧吹きでお水を吹きかけて 土を適度に湿らせて・・・

   せっせっと飼育していました。^^;

   飼育箱の土を替える時は 「コクワガタ」を割り箸で掴んだりして

   土を替えていましたっけ・・・・(ダニがつかないように)

       面倒をみていると 可愛いもので愛情が湧いてくるものですね。

   子供も大きくなり 昆虫など興味がなくなってるのに・・・ね。^^;

   別に 昆虫が好きでもないのに・・・物好きなσ(゜ー゜*)でした。

   でも 2回冬を越して 1年半生きていましたょ。

   彼らは 冬でも 食事しますし 土の上に時々姿もみせていましたね。

   夏が終われば 死んでしまうとばかり思っていましたが 環境次第で 

   冬を越すこともあるのだということを知りました。

   でも あれ以来 飼育はしておりません。^^;

   写真を一枚撮らせていただき "さよなら'' しました。

        「元 気 で ね!」 って・・・・

   σ(゜ー゜*)に見つけられたときは 死んだふりをしていましたが

   ラズベリーの葉の上に 乗せてあげますと あっ というまに

   姿がみえなくなりました。

       きっと ホッ としたことでしょう。 

         

   

コメント (8)

夏至 (6月21日)

2008-06-20 | 日常の・・・etc 

 

  

     ピンクの薔薇の花言葉

       「上品」「愛を持つ」「しとやか」

 

 

     

 

 

  夏至(げし)

    二十四節気の一つ。太陽の黄経が90度の北回帰線の

    真上に来た時です。太陽が最も北に片寄るため 北半球では

    日照時間(昼)が最も長くなります。そして北極に近い

    北寒帯地方では 太陽が地平線下に没することがなく白夜が

    続きます。これと反対に南極に近い南寒帯地方では 太陽が

    地平線上に出ることがなく 長夜と呼ばれる現象になるそうです。

    この日 ヨーロッパでは 農民が夏至祭りを行うそうです。

 

      早いもので 2008年も半分が過ぎ去ろうとして

      います。昼間の時間も この日を境に少しづつ短く

      なっていくのですね。いつも思うのですが 真夏に

      向かう時期に 日が短くなるということが  変?

      に感じられてしまいます。想いをめぐらしてもきり

      のない 自然の摂理・・・「不思議」です。

コメント (13)

ひめはるの里

2008-06-17 | 日常の・・・etc 

 

  

 

    梅雨の中休みの休日に 茂原の「ひめはるの里」へ花菖蒲の観賞に

    行って来ました。  菖蒲畑 が一面に広がっていて とても綺麗でした。

    菖蒲って 男の子の節句のお花なので 5月の花 と思っていましたが

    6月の中旬が見ごろなんですね。 そのことも初めて知りました。

  

  

  

  

 

  菖蒲は ほぼ満開でしたが 紫陽花は いま一歩 といったところでした。

  見ごろのお花を観にいくというのは タイミングが大切なんですね。

  昨年まで このようにお花を観にいくなんてことがありませんでしたので

  お花見初心者・・・一年生といったところですね。

  周りを山に囲まれているせいか 気温が高いわりには 爽やかな風が

  心地よく・・・今日は おにぎり持参でしたので 備え付けのテーブルと

  椅子に腰掛け 一休みしながら おにぎりをいただきました。

  ハイキング気分で たまにはいいですね。

  こちらでは バーベキューが食べれるようになっているようで 焼肉の

  香ばしい匂いが漂ってきたのはいうまでもありませんが・・・・・

  そして 何故か?

  

           

  フラミンゴ や 朱鷺の仲間の鳥や ↓ の鳥(鶴の仲間かな?)

       

  そして ミーヤ・キャットがいました。可愛いしぐさで 背伸びして周りを

  眺めていました。小さなお家がありましたが 板でふさがれてお家に

  入れないようにされていたのが チョット気の毒だったかな。

  

  それから オームのような鳥もいましたょ。

  「ヾ(@⌒ー⌒@)ノこんにちは~♪」 と 言ったとおもったら

        「バイ バイ」 と 即 言われ・・・・

      と いうわけで バイバイして帰ってきました。o(*^▽^*)oあはっ♪

   

コメント (16)