日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

淡路島  立川水仙郷

2010-02-24 | 西日本で過ごした時の記録です。

 

 

淡路島には水仙の日本三大群生地の一つの灘黒岩水仙郷と立川水仙郷があります。

今回は、近い方の「立川水仙郷」へ行ってきました。 ちなみに三大群生地は

千葉県安房郡鋸南町 と 福井県越前水仙 と 灘黒岩水仙郷なのだそうです。

どうせなら 三大群生地の灘黒岩水仙郷をとも思ったのですが ・・・ 

急な坂道を延々と上らねばならないといけないらしいし ・・・ 

 迷いましたが ・・・ 気軽に行ける 「立川水仙郷」 にしました。 

 

 

 

 

 

 淡路島へは 「明石大橋」 を通って行きました。 神戸から淡路島まで ホントに近くなりましたね。

お天気も 瀬戸内海独特の霞がかかった景色 ・・・ 海面が光っていました。

 

立川水仙郷ですが 山の上にありました。 すぐ傍に水仙が広がっているのかと思ってたら ・・・ 

駐車場もかなり下にありまして ・・・ 車が一台通れる幅のフェンスもないでこぼこの急でくねった道を 

降りなければなりませんでした。 「なんだ これはっ 」 運転の下手な人だと  かも ・・・ ですね。

運転歴長い主人でも 車が擦るんではないかと 冷や冷やものでした。

 

 

 

 海も望める 「一面の水仙」 ・・・ 想像してたのとは ちょっと違ったかな?

少し見頃を過ぎていたかも ・・・ でした。 

それでも 水仙の甘い香りが辺り一面に漂って 中々いい雰囲気でした。

超満開の時は こちらにいなかったし ・・・ まぁ 仕方ないです。

感激する程ではなかったけれど 景観の素晴らしい処でした。 お奨めのスポットでしたょ

 

 

 

 

 この白い水仙は初めて見ましたが、清楚な美しさでした。

 

 後ろは渓谷となっていました。 梅と渓谷を撮ったつもりが ・・・ 

 

 水仙饅頭のおまけつきでした。 

 

主人と出かける時って 何だか殆ど 早すぎるか、ちょっと遅すぎとか、時期を逃して

いるような気がします。(本心ではありませんので・・・

 満開の時は とても素敵な水仙の群生に酔いしれることができるのではないでしょうか。

機会があれば また 来年にでも ・・・ 期待することにいたしましょう。

コメント (16)

思いがけず・・・でした。

2010-02-23 | 動物・生き物

シーマニア   別名 ・・・ グロキシニア・シルヴァティカ

イワタバコ科 ・  グロキシニア属

 

               原産地 ・・・ ペルー ・ ボリビア    非耐寒性多年草

花言葉 ・・・ コミュニケーション

 

 

 

 

朝ベランダに出てみると 見慣れない鳥さんがいました。 (西にて。。。)

慌ててカメラを取りに室内へ ・・・   急いでベランダに戻ると姿が見えません。 

あぁ~ もぅ 逃げられたぁ~   と思ったら いました いました 

一眼カメラまでは無理なので コンデジで パチリ 大成功しました。 

ぼけ ぼけ ですが ・・・ 

調べてみたら ジョウビタキの♂のようでした。

 

 

 千葉でも一度見かけたことがありましたが 残念ながら撮ることができないでいました。

せいぜい 雀ぐらいしか訪れない庭に ・・・ 思いがけないお客様でした。  o(*^ー^*)o♪

コメント (8)

2月22日  今日は ネコの日   ニャン ニャン

2010-02-22 | 我が家のアイドル! ツウニャンズ

ブルー・キャッツアイ   学名 ・・・ オタカンサス

 

ブルーキャッツアイという名前は 猫の目ような青紫の花が咲くことからのようです。

和 名 ・・・ ゴマノハグサ

 花言葉 ・・・ 「気まぐれ」  

 

 

 

 

「猫の日制定委員会」が 1987年に制定しました。

ネコの日ということで 我が家の茶々丸坊ちゃんを ・・・ 

 

いつも何を想っているのかな? 

 

 ひだまりで  ・・・ ぬくぬくだよね。 

 

幼少の頃の茶々丸坊ちゃんです。

(こんな可愛い時期もあったんですょ~) 

 

今日は ネコの日だから ご飯に 「おまけ」 をつけてあげてねって  しといたからね。 

 

コメント (8)

雨 水 (う す い)  2月19日

2010-02-19 | 動物・生き物

 


1月に神戸の布引ハーブ園にて撮影しました。 クリスマスのイメージのポインセチア 

季節も もう終わり? 慌ててのアップとなってしまいました。

         原 産 ・・・ 中央アメリカ (特にメキシコ)

花言葉 ・・・ 「聖なる願い」


 


 



 


 


雨 水 (うすい)  


二十四節気のひとつです。 立春から数えて15日目です。 寒さが緩み、雪が総て雨となって


降るようになることを意味します。 九州の暖かい地方では草木が芽吹きはじめますが


北国では、まだまだ除雪作業に忙しい頃です。 関東地方でも雪が降りやすく、都心では


雪で交通機関がマヒするなどの混乱が起きる時期でもありますね。


会社勤めをしている時に、何度も経験していますが、関東の交通機関は  に慣れていないから


仕方がないのかもしれませんが、大変な思いをして 通勤や帰宅したことを思い出します。


 

 



 

 


ご近所の猫ちゃんです。 (西宮にて。。。)


お天気のよい日は 必ずここでお昼ねしています。


この寝顔 ・・・ 堪りませんね。 可愛くって 



 


 人懐っこい 三毛猫ちゃん お鼻のところが  マークで可愛いいんです。


 


 


 

コメント (10)

奇妙な生き物が・・・・。

2010-02-18 | 西日本で過ごした時の記録です。

お花を求めて? 武庫川河川敷へ行ってみました。 

水仙や菜の花が咲いていましたが ・・・ あまり綺麗とは ・・・ 

 

 の翌日でしたので 水の流れは結構勢いがありました。

 

青いテントが一つ写っていますが ・・・ あちらこちらに はなざかりとなっています。 

 

武庫川は兵庫県南東部を流れる河川で二級水源の本流です。

水源は兵庫県篠山市真南条で 66kmに渡って流れ大阪湾に注に注いでいます。

 

 

鳥たちの 憩いの場所になっているようです。 (あまり よく撮れませんでした。) 

 

 

 

 

 

なにやら? 見慣れない生き物がいました。 

 

ヌートリアです。武庫川に生息しているようなんですね。

2頭いたのですが 1頭はレンズをセットしている間に水の中に ・・・ 

逃げられれてしまいました。 

 

 

 

ヌートリアは海狸鼠・沼狸 ・・・ ネズミ目・げっし目・ヌートリア科に属する哺乳類の一種です。

「ヌートリア」とはスペイン語でカワウソ(の毛皮)を意味しています。

ヌートリアは丈夫で育てやすく柔らかい上質な毛皮が安価に入手できるため

第二次世界大戦頃には、軍隊の防寒服用として世界各国で飼育されました。

日本では 1939年にフランスから150頭が輸入され飼育が奨励されました。

この頃は軍隊の「勝利」にかけて「沼狸」(勝利)と呼ばれ 

1944年頃には日本全国4万頭が飼育されていました。

終戦後 毛皮の需要が激減したことに伴い その多くが野外に放出され

西日本各地で生息しています。 2005年には 特定外来生物として指定され

ここにも 人間の身勝手さに翻弄された動物が ・・・ 武庫川では 特に駆除とかの

問題は出ていないようですが 他の地域では駆除されているようです。

南米原産  大きさ ・・・ 43センチ~64センチ   体重 ・・・ 6kg~10kg

武庫川のヌートリア  しぐさが可愛らしかったです。 

このまま 安住の地として暮らせたらいいのになぁ~ と思わずにはいられませんでした。

 

 

コメント (6)