淡路島には水仙の日本三大群生地の一つの灘黒岩水仙郷と立川水仙郷があります。
今回は、近い方の「立川水仙郷」へ行ってきました。 ちなみに三大群生地は
千葉県安房郡鋸南町 と 福井県越前水仙 と 灘黒岩水仙郷なのだそうです。
どうせなら 三大群生地の灘黒岩水仙郷をとも思ったのですが ・・・
急な坂道を延々と上らねばならないといけないらしいし ・・・
迷いましたが ・・・ 気軽に行ける 「立川水仙郷」 にしました。
淡路島へは 「明石大橋」 を通って行きました。 神戸から淡路島まで ホントに近くなりましたね。
お天気も 瀬戸内海独特の霞がかかった景色 ・・・ 海面が光っていました。
立川水仙郷ですが 山の上にありました。 すぐ傍に水仙が広がっているのかと思ってたら ・・・
駐車場もかなり下にありまして ・・・ 車が一台通れる幅のフェンスもないでこぼこの急でくねった道を
降りなければなりませんでした。 「なんだ これはっ 」 運転の下手な人だと
かも ・・・ ですね。
運転歴長い主人でも 車が擦るんではないかと 冷や冷やものでした。
海も望める 「一面の水仙」 ・・・ 想像してたのとは ちょっと違ったかな?
少し見頃を過ぎていたかも ・・・ でした。
それでも 水仙の甘い香りが辺り一面に漂って 中々いい雰囲気でした。
超満開の時は こちらにいなかったし ・・・ まぁ 仕方ないです。
感激する程ではなかったけれど 景観の素晴らしい処でした。 お奨めのスポットでしたょ
この白い水仙は初めて見ましたが、清楚な美しさでした。
後ろは渓谷となっていました。 梅と渓谷を撮ったつもりが ・・・
水仙饅頭のおまけつきでした。
主人と出かける時って 何だか殆ど 早すぎるか、ちょっと遅すぎとか、時期を逃して
いるような気がします。(本心ではありませんので・・・)
満開の時は とても素敵な水仙の群生に酔いしれることができるのではないでしょうか。
機会があれば また 来年にでも ・・・ 期待することにいたしましょう。