なんだかもうずいぶん前になってしまいましたが、
3月末のお出かけ・犬山→明治村→岐阜の最終日。
岐阜県はかなり行っているのですが、
岐阜城周辺へ行くのはこの時が初めてでした。
まずは駅前で強烈な信長公にご挨拶。
……それにしても、どーしてこんな金ぴかにしたんだろうねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/851ebc3a10ce1bc25d8e679589c1210d.jpg)
ともかくも、岐阜城へ向かいます。
バスでロープウェイ乗り場まで移動です。
そこから金華山の山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/f244fab19fd21e2b20a48abd93340e13.jpg)
早春ですね。この日は朝からいいお天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/0023905179890b33a39ae4c8012060f4.jpg)
ロープウェイからは岐阜公園にある三重塔が
きれいに見えます。
さて岐阜城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/6b5b5d76733590a0610bee73b85f4272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/46c1f8a542227d4f236e5d1885108189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/b155e908792098f1bd1d8c4d6747fe34.jpg)
コンパクトな天守閣。
まあアレです。1回見ておこうね、って感じ。
山城だけに石垣は素敵です。石垣大好きだし(笑)
お城の後は、ふもとの岐阜公園を探索。
ブラタモリでも映っていた信長の居館跡居館跡があります。
そして地形がなかなか面白いんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/eb/13cbd9432d05cec272e526cf903cd6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/57cd95fe6d277d11c474cdd0fc95461d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/95891b278ad71bf6b14c8892ab4c7e72.jpg)
三重塔は大正時代のものだったよう。
公園内には板垣さんの像も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/b4702525a1a6221b22649e1f77953829.jpg)
この豆腐田楽美味しかった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/ec9fa1fa82039d95c849054db8ee899b.jpg)
公園の北側の入り口 には、若き日の織田信長像が。
正直、あんまりぴんと来ないけど。
(んなことばっかり言ってると怒られそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/f33877bbdd68deaec545a48e9c5130ba.jpg)
不意に中華なデザインに出くわして面食らったのですが
「日中友好庭園」というのもあります。
桜の名所らしく……ちょっと早かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/20126ae0e759be837f7280a5e7bfd981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8d/ea16bfa180c3d8bf7605d8d9e39e6b24.jpg)
そしてやたら立派な岐阜護国神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/a7fe1fdd385521a01a774ce2e8de8ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/f971fc9c92e077c7139d910266f64357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/6fd1b7aef14fdd47f165d5a779196494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/5451721daac8326d205a5cb9000d09b8.jpg)
境内に河童の像がいっぱいあって、
かなり「?」だったのですが、
河童の伝説が残っているんですね。
想定外のインパクトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/3dcee6aeb2e64984139c63b6b48eec8a.jpg)
明治天皇の銅像もありました。
長良川の周辺には、句碑、文学碑もいろいろあります。
すごい数なので一部しかチェックしていませんが。
まずは川端康成。
小説「篝火」 の関係です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/055eeecef0afe6dfdf3117449f713eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/e0f114c8b11748695029a24d970c598f.jpg)
松尾芭蕉。
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/67/fff3ce8db69054eb91d655ff0f5a9c08.jpg)
で、ここからは城下のお寺を少し。
素晴らしかったのは、岐阜大仏のある正法寺。
まず、大仏殿がインパクト大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/723e8fa5f7dacf624d72f60449dfd9f3.jpg)
このデザイン、もしや……と思ったら
やはり黄檗宗でした。
宇治万福寺の末寺にあたるそうです。
微妙に中華風味なんですよ。
でもそこがいい。楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/835fc5789d2b87c61584a4f63aedf5bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/1e1f2f0a658fa71bce1b31d020434492.jpg)
岐阜大仏は日本三大仏の一つ、らしいです。
江戸天保期につくられ、
乾漆仏としては日本一の大きさだとか。
面立ちも独特なんですが、やさしい表情。
写真OKだったので、ちょっと撮らせていただきました。
当然のことながらフラッシュはNGなので、難しいですけどね。
斎藤家の菩提寺・常在寺。
お庭しか見ることができませんでしたが、
早咲きの桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/b00cc8c4a1f7e196a82fd11d7fab3365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/c5c3a3965864452458f0b459aea5fbc9.jpg)
そして、妙照寺。
現在地は旧竹中半兵衛屋敷跡だったと
伝えられているそうです。
ノーマークでふらっと入ったのですが、
なかなか興味深かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/1d96a6faae4bfa834f6b19801bbbdaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7b/0ebb95ed477cd18ff16c7a131385fff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/fcd6d361e35d1f52d230ffc0a23688c6.jpg)
芭蕉句碑「やどりせむ あかざの杖に なる日まで」
1ヵ月ほど滞在していたようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/14/138fe3c641fc0160f5a1151d8d6faca3.jpg)
同じ敷地にあった三光稲荷大明神 。
けっこう見事でした。
というわけで、2泊3日。
約4カ月前ですが(笑)、記録しようとすると
ちゃんと思い出しますね。
まあしかし、次からはもうちょっと早く整理しよう(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます