有給の間にどこかへ行きたい!
ということで、妹を道連れに、3月9日から2泊3日で下関へ。
新下関駅を経由して下関駅に降り立った時は雨。
とりあえず、駅周辺でお昼を食べることに。
入ったのは、駅前の「瓦そば たかせ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/49/0b25bde8f07bd5969e9b8c60daf6c404_s.jpg)
瓦そばは、本場で食べよう!と思っていたグルメのひとつ。
大阪で食べた瓦そばは甘辛いスジ肉のせだったけれど、
さっぱりめお肉が使われてました。
うん、美味しい!
そうこうしているうちに雨も小降りにになり、
間もなくいいお天気に。
初日は下関駅周辺を巡りました。
お約束ですが、幕末・高杉晋作コースです。
まずは、白石正一郎宅跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/1b/d0da5f2e5094ad7ca6ab054ede079c4e_s.jpg)
中部電力の敷地のところに碑がある、というもので…
いきなり通り過ぎてしまいました(笑)
いやいや、中部電力さんがここを残してくれていることに
感謝せねば! ってことではあるんですけどね。
続きまして、高杉晋作終焉の地へ。
こちらも碑です。ちゃんと小奇麗にしてありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/6e/097fcc26ff4a3fba4705aaebeed2c107_s.jpg)
で、厳島神社。
鳥居の脇には、功山寺で挙兵した高杉が占拠した
萩藩新地会所址があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/6f/977916392e37c5fabc524833216e0b1d_s.jpg)
厳島神社は、見事な石垣の上。
平家が祀っていた安芸の厳島神社の分霊を、壇ノ浦の合戦後に
この地に祀ったのが始まりらしいですね。
見どころは、四境戦争小倉口の戦の際に、小倉城から
持ち帰ったという大太鼓。
お次は、高杉晋作療養の地。
細い道を歩いて探して、碑が一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e0/44f0954d290315fb7286c43740d6a55f_s.jpg)
ま、こんなもんですよね。そりゃそうだ(笑)
少し歩いて桜山神社へ。
神社への石段の脇には、七卿史跡の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/4f/542e4325c191bf050f408881d9c59ea6_s.jpg)
そして、神社の奥には四境戦争と北越戦争の招魂場が。
正面には、松陰先生と門下生が祀られています。
続いて了円寺。
挙兵した高杉たちが立てこもった場所ですが…
法要中だったので、中までは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f1/774c5c50dd1a95725c2e06e83cff7ed8_s.jpg)
で、ひょうたん井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/49/14ca8fed3a5957a1cb15752ece20b4b3_s.jpg)
場所を示す看板と逆に行っちゃったもんだから、
またしても行き過ぎて引き返すことに。
井戸のところに説明書きはあったのですが、
なぜひょうたんなのかはわかりませんでした…。
井戸を見た後、歩いていると、またしても厳島神社が出現。
すごい階段にひるみつつも、行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/55/d0e74a0d9afd95c1201bab542ca91610_s.jpg)
こちらは伊崎厳島神社というそうで、下関港が一望できます。
鈴ヶ森稲荷神社も隣接。
古い社や千手観音を中心とする石の三尊像があったりと、
興味深いところでもありました。
さて、お次は、意外と遠かった赤間神宮の御旅所。
壇之浦の合戦で入水した安徳天皇のご遺体が安置された場所…
ということで、赤い鳥居を目印に歩きましたが。
途中で挫折しそうになったくらいには距離ありました。
海を挟んで彦島が間近に見えるん場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/9b/a85abf90296c3847b157fd85d7023580_s.jpg)
引き返して大歳神社へ。
道間違えてグリーンモールに迷い込んだりしましたが(笑)
またまた階段を上ってお参りです。…階段多いな、下関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/6d/d81fb4e178926d749657c1f24b216b6d_s.jpg)
ここは、源義経が戦勝祈願をした場所にできた神社だとか。
奇兵隊の発足の際に高杉晋作が旗揚げの旗を奉納していて、
白石正一郎はが奉納した大鳥居もあります。
境内には、かなり朽ちていますが、七卿落ちの画碑も。
そうそう、ここから巌流島も見えます。小さくですが。
で、問題は次。東光寺です。
相当足が疲れてきていたのですが、カフェなどがなくて
ひたすら歩いて、また階段。
ようやく着いたら…なかなか腰砕けでした。
ちなみに、決起した高杉たちが了円寺から移ってきた場所。
とりあえず行ったぞ!
そこから晋作通り(あの銅像はなんとかならんもんか。笑)
を通って、またまた階段を上って日和山公園へ。
関門海峡を見晴らす丘の上に、高杉晋作の陶像が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5e/12458b6993db07d9289fb85eca84ee88_s.jpg)
歩いて汗もかいてきたので、公園内で缶ジュースを買って
ベンチでひと休み。
つくづく、お天気よくなって良かったと実感した瞬間でした。
休憩して元気復活したので、ここからラストスパート!
タッチの差で拝観時間には間に合わなかったのですが、
光明寺を外から眺めることに。
「光明寺党」の光明寺ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e8/cf89417fbc97f661a175075ca9dc1aed_s.jpg)
ぐるりと海沿いを街なかへ進み、高橋是清の碑とか、
近代のレトロ建築の数々(山口銀行別館や下関市南部町郵便局、
旧秋田商会、旧下関英国領事館)をさらりと見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/0b/1df4eda1e8c449f8c8c1b74d92ff722d_s.jpg)
いや~、まあ確かに派手なものは少ないとはいえ、
見どころの幅が広いですね、下関って。
宿を唐戸周辺でとっていたので、最終の観光は亀山八幡宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/98/428134496f47faaa2c91b7f9d8032ed1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/c97fc636ec0b0dc99b07c7839dc364ca_s.jpg)
でっかい河豚の像「世界一のふくの像」で写真を撮って終了。
ちなみにこの日の晩御飯は、カモンワーフの中で海鮮丼を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/ee/35c0efb4aec67034e105c432d0c4095a_s.jpg)
夜の海を見ながら食べる海鮮丼は、絶品。
一緒に頼んだ下関のたこの唐揚げも美味しかったです。
携帯の万歩計は、26043歩。
いや~、初日からよく歩いたもんです。相変わらず。
つづく…
ということで、妹を道連れに、3月9日から2泊3日で下関へ。
新下関駅を経由して下関駅に降り立った時は雨。
とりあえず、駅周辺でお昼を食べることに。
入ったのは、駅前の「瓦そば たかせ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/49/0b25bde8f07bd5969e9b8c60daf6c404_s.jpg)
瓦そばは、本場で食べよう!と思っていたグルメのひとつ。
大阪で食べた瓦そばは甘辛いスジ肉のせだったけれど、
さっぱりめお肉が使われてました。
うん、美味しい!
そうこうしているうちに雨も小降りにになり、
間もなくいいお天気に。
初日は下関駅周辺を巡りました。
お約束ですが、幕末・高杉晋作コースです。
まずは、白石正一郎宅跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/1b/d0da5f2e5094ad7ca6ab054ede079c4e_s.jpg)
中部電力の敷地のところに碑がある、というもので…
いきなり通り過ぎてしまいました(笑)
いやいや、中部電力さんがここを残してくれていることに
感謝せねば! ってことではあるんですけどね。
続きまして、高杉晋作終焉の地へ。
こちらも碑です。ちゃんと小奇麗にしてありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/6e/097fcc26ff4a3fba4705aaebeed2c107_s.jpg)
で、厳島神社。
鳥居の脇には、功山寺で挙兵した高杉が占拠した
萩藩新地会所址があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/08/fa0d789b8795d4a1bc1b58b767ff02a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/6f/977916392e37c5fabc524833216e0b1d_s.jpg)
厳島神社は、見事な石垣の上。
平家が祀っていた安芸の厳島神社の分霊を、壇ノ浦の合戦後に
この地に祀ったのが始まりらしいですね。
見どころは、四境戦争小倉口の戦の際に、小倉城から
持ち帰ったという大太鼓。
お次は、高杉晋作療養の地。
細い道を歩いて探して、碑が一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e0/44f0954d290315fb7286c43740d6a55f_s.jpg)
ま、こんなもんですよね。そりゃそうだ(笑)
少し歩いて桜山神社へ。
神社への石段の脇には、七卿史跡の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/26/9cae4ab7a024fe6c727bcea44e30452a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/4f/542e4325c191bf050f408881d9c59ea6_s.jpg)
そして、神社の奥には四境戦争と北越戦争の招魂場が。
正面には、松陰先生と門下生が祀られています。
続いて了円寺。
挙兵した高杉たちが立てこもった場所ですが…
法要中だったので、中までは見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f1/774c5c50dd1a95725c2e06e83cff7ed8_s.jpg)
で、ひょうたん井戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/49/14ca8fed3a5957a1cb15752ece20b4b3_s.jpg)
場所を示す看板と逆に行っちゃったもんだから、
またしても行き過ぎて引き返すことに。
井戸のところに説明書きはあったのですが、
なぜひょうたんなのかはわかりませんでした…。
井戸を見た後、歩いていると、またしても厳島神社が出現。
すごい階段にひるみつつも、行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/55/d0e74a0d9afd95c1201bab542ca91610_s.jpg)
こちらは伊崎厳島神社というそうで、下関港が一望できます。
鈴ヶ森稲荷神社も隣接。
古い社や千手観音を中心とする石の三尊像があったりと、
興味深いところでもありました。
さて、お次は、意外と遠かった赤間神宮の御旅所。
壇之浦の合戦で入水した安徳天皇のご遺体が安置された場所…
ということで、赤い鳥居を目印に歩きましたが。
途中で挫折しそうになったくらいには距離ありました。
海を挟んで彦島が間近に見えるん場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/a8/19bd80b7a6d95a0b4e08b45888ec3883_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/9b/a85abf90296c3847b157fd85d7023580_s.jpg)
引き返して大歳神社へ。
道間違えてグリーンモールに迷い込んだりしましたが(笑)
またまた階段を上ってお参りです。…階段多いな、下関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/2c/57b467cd824533e83e6b4ee917af3bf8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/6d/d81fb4e178926d749657c1f24b216b6d_s.jpg)
ここは、源義経が戦勝祈願をした場所にできた神社だとか。
奇兵隊の発足の際に高杉晋作が旗揚げの旗を奉納していて、
白石正一郎はが奉納した大鳥居もあります。
境内には、かなり朽ちていますが、七卿落ちの画碑も。
そうそう、ここから巌流島も見えます。小さくですが。
で、問題は次。東光寺です。
相当足が疲れてきていたのですが、カフェなどがなくて
ひたすら歩いて、また階段。
ようやく着いたら…なかなか腰砕けでした。
ちなみに、決起した高杉たちが了円寺から移ってきた場所。
とりあえず行ったぞ!
そこから晋作通り(あの銅像はなんとかならんもんか。笑)
を通って、またまた階段を上って日和山公園へ。
関門海峡を見晴らす丘の上に、高杉晋作の陶像が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5e/12458b6993db07d9289fb85eca84ee88_s.jpg)
歩いて汗もかいてきたので、公園内で缶ジュースを買って
ベンチでひと休み。
つくづく、お天気よくなって良かったと実感した瞬間でした。
休憩して元気復活したので、ここからラストスパート!
タッチの差で拝観時間には間に合わなかったのですが、
光明寺を外から眺めることに。
「光明寺党」の光明寺ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/e8/cf89417fbc97f661a175075ca9dc1aed_s.jpg)
ぐるりと海沿いを街なかへ進み、高橋是清の碑とか、
近代のレトロ建築の数々(山口銀行別館や下関市南部町郵便局、
旧秋田商会、旧下関英国領事館)をさらりと見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/94/c102d9e4c2ad6cd27a343305df78e60b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/0b/1df4eda1e8c449f8c8c1b74d92ff722d_s.jpg)
いや~、まあ確かに派手なものは少ないとはいえ、
見どころの幅が広いですね、下関って。
宿を唐戸周辺でとっていたので、最終の観光は亀山八幡宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/98/428134496f47faaa2c91b7f9d8032ed1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/61/c97fc636ec0b0dc99b07c7839dc364ca_s.jpg)
でっかい河豚の像「世界一のふくの像」で写真を撮って終了。
ちなみにこの日の晩御飯は、カモンワーフの中で海鮮丼を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/ee/35c0efb4aec67034e105c432d0c4095a_s.jpg)
夜の海を見ながら食べる海鮮丼は、絶品。
一緒に頼んだ下関のたこの唐揚げも美味しかったです。
携帯の万歩計は、26043歩。
いや~、初日からよく歩いたもんです。相変わらず。
つづく…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます