ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

【 社協広報 第120号 】

2012-06-15 12:01:52 | 地域福祉

社協広報「ふれあいネットワーク通信 第120号」最新号をアップしました。

毎月、担当者たちは、苦労をして作成していますので、

是非、ご一読ください。

閲覧方法は?
左枠の プロフィール をクリック ⇒ コンタクト(ウェブサイト)をクリック
すると、本会のホームページへリンクします。
(ここで“お気に入りに登録”をお願いします。)
慌てずに
アニメーションを見終わったら ⇒ 左側の 事業内容 をクリック
⇒ 2その他の事業内容 をクリック
すると、広報啓発活動のところに
「ふれあいネットワーク通信」の発行【毎月15日】 の場所があります。
そこの下をクリックすると、
「MSNのスカイドライブ」へ リンクしています。
社協広報000号(0000) のところに
カーソルをあてて クリックすると
ファイルのダウンロードが現れますので、
開く 又は 保存 を選んで、PDFでご覧下さい。
本日、町民世帯へ全戸配布です。
住民世帯には届かない可能性があります。
捜すのが、めんどくさい方や脳トレが不要な方は、下記をご参照ください
↓  ↓  ↓  ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域福祉の展示 2回目

2012-06-14 16:47:48 | 地域福祉

本日、肥後大津駅南口のビジターセンター内に

地域福祉の展示パネルを設置しました

Dsc_0428 ビジターセンター入口

Dsc_0426 こんな感じです

Dsc_0427 半分以上を占拠しています

Dsc_0429 左奥がホームへの入口です

以前、4月の「つつじ祭り」の時に

まちづくり交流センターに展示しましたが

今回で、2回目です

多くの方々の目に止まればいいな~

 と思っています

口コミで、今以上に

地域福祉の推進が広まればと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実

2012-06-14 12:23:05 | 季節

散歩の途中で、梅の実が

足元に転がって来ました

Dsc_0424

そういえば、最近、スーパーで

梅酒の材料や梅干しの材料などを

よく見かけます

特設コーナーがあるところもあります

マニュアルなのかもしれませんが、

流石、と思います

しかし、季節感を

自然の中で感じるのか

スーパーで感じるのか では

大きな違いが出てきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ景色

2012-06-14 12:15:47 | 気づき

散歩の途中で、2日間、同じ場所から

写真を撮ってみました

両日とも晴れでしたが

Dsc_0419 Dsc_0423

太陽の具合 や 雲の具合 など

見える景色が違うようです

日々、仕事を行う上で

同じ事業を行うにも

気づきの視点が必要です

マンネリ化とよく言いますからね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-06-14 12:09:26 | 気づき

散歩の途中で、直線道路をとおります

このとおりに、果てしなく直線です

Dsc_0421

桜の木に覆われてはいるものの

歩行には支障のないこの道

しかし、

なだらかな登りであったり

季節には、毛虫が発生したり

枝が伸びすぎて、歩きづらくなったり します

気づきや観察が必要なのは

地域福祉の推進と同じかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなし

2012-06-14 12:01:36 | 気づき

昨日、スマートホンからブログの更新を試みました

しかし、写真の添付ができませんでした

情報通信機器の進歩にはついて行けていない気がしました

しかし、必要な情報を迅速に届けるためには

そんなことは、言っていられません

やっぱり、日々、勉強だな~と痛感しました

高齢者の方々も脳トレといって

日々、勉強されています

人生、一生勉強です

昨日のブログで

破竹の勢いの破竹(ハチク)を

淡竹(ハチク)と思っていました

竹には多くの種類があるようです

Dsc_0422

これは、ハチクではありませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破竹の勢い

2012-06-13 18:36:01 | 季節
散歩の途中で、破竹を見付けました! 
地面からスーット生えていました
破竹の勢いに元気を貰いました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の使い

2012-06-12 20:48:54 | 季節

散歩の途中で、見つけました

キノコです

熊本弁で「ナバ」と言います

竹の切り株からたくましく生えていました

Dsc_0416

青い小さな花の咲いていました

Dsc_0417

梅雨の楽しみ方

皆さん、どうしていますか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中経過

2012-06-12 20:45:05 | 地域福祉

本会のデイサービスでは

七夕飾りが登場していますが

途中経過を報告します

天の川に、利用者さんが

思い思いに書かれた

短冊が下げられています

Dsc_0418

自分や家族や子どもや孫への

健康に対する思いが多く書かれています

皆さん、健康が一番です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10900

2012-06-12 20:40:18 | ニュース

本日、ホームページのカウンターが

10900 を超えました 

ご覧頂いている方々へ感謝申し上げます。

これを励みに、これからも

優しさと 温かさの ブログを更新してまいります。

みなさま、毎日1回は、

「ホームページ」から

このブログをのぞきに来て下さい

・・・( ☆お気に入り への登録をお忘れなく)

             

ブログをお気に入りに登録している方は

帰りに、左上のプロフィールをクリックして

コンタクトのウェブサイトをクリックしてからお帰り下さい“

               

H22/5/18に開設し、(残念ながら100の期日は不明?ですが・・・)

7/5に200  8/3に300  8/25に400  9/10に500  9/25に600

10/13に700 10/27に800

11/8に900 11/15に1000 11/22に1100 11/30に1200

12/7に1300 12/13に1400 12/17に1500 12/24に1600

H23

1/5に1700 1/12に1800 1/18に1900 1/24に2000 1/31に2100

2/4に2200 2/10に2300 2/17に2400 2/23に2500

3/2に2600 3/8に2700 3/14に2800 3/17に2900 3/23に3000 3/28に3100

4/4に3200 4/13に3300 4/21に3400 4/28に3500

5/10に3600 5/17に3700 5/22に3800 5/26に3900

6/2に4000 6/8に4100 6/13に4200 6/20に4300 6/24に4400

7/4に4500 7/11に4600 7/16に4700 7/22に4800 7/29に4900

8/4に5000 8/9に5100 8/17に5200 8/22に5300 8/29に5400

9/1に5500 9/8に5600 9/14に5700 9/20に5800 9/26に5900 9/30に6000

10/5に6100 10/11に6200 10/15に6300 10/20に6400 10/25に6500 10/29に6600

11/3に6700 11/8に6800 11/11に6900 11/17に7000 11/23に7100 11/28に7200

12/2に7300 12/8に7400 12/15に7500 12/21に7600 12/28に7700

1/5に7800 1/12に7900 1/17に8000 1/23に8100 1/27に8200

2/3に8300 2/7に8400 2/12に8500 2/15に8600 

2/21に8700 2/24に8800 うるう年の2/29に8900

3/5に9000 3/9に9100 3/13に9200 3/19に9300 3/22に9400 3/28に9500

H24

4/2に9600 4/9に9700 4/13に9800 4/19に9900 4/24に10000

5/1に10100 5/8に10200 5/13に10300 5/17に10400 5/22に10500 5/28に10600

6/2に10700 6/7に10800 6/12に10900

(今回は、5日間でした。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配ごと相談所開設

2012-06-12 11:36:19 | 地域福祉

本日は、午後1時から4時まで

老人福祉センターおいて、

心配ごと相談所が開設されます

悩みごと、心配ごと等の相談に

相談員さんが対応されます

みなさま、ご活用ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから1年と3カ月

2012-06-12 11:35:12 | 地域福祉

東日本大震災から

昨日で、1年と3カ月を向かえました

本日、全国社会福祉協議会の

全国ボランティア・市民活動振興センター

のホームページを覗いて見ました

東日本大震災後に、現地へ来たボランティアさんの

延べ人数が掲載されていました

未確定の数字ですが

6/3までに岩手、宮城、福島に入ったボランティアさんは

延べ 1,022,200 人 になっているとのことです

ちなみに

気になったので

義援金関係も覗いてみました

中央共同募金会

義援金    400億5180万6853円 6/11

支援金     36億6215万6636円 6/11

日本赤十字社

義援金   3178億2882万4425円 6/8

になっていました。

義援金と支援金の違いは

義援金は、被災者の方々へ

支援金は、被災地などの支援を行うボランティア団体などへ

配分されるとのことです

詳しくは、中央共同募金会のホームページや

日本赤十字社のホームページをご覧ください

最近では、

義援金の問い合わせは減りました

震災関係はテレビでの報道時間も少なくなって来ました

世間で話題になることも減って来ました

東北は、まだまだ復興には時間がかかります

人を支える活動や寄り添う活動は、

これからますます必要になって来ます

何気ない、日常に感謝しながら

復興支援の長期化に伴い、まだまだ、

個々人が出来ることを考えなければ…

これからは、梅雨の季節になるので

集中豪雨などの災害が心配です

災害が発生すれば

災害ボランティアセンターが立ち上がります

しかし、一生懸命頑張って、人の命に寄り添って支えている

社協の名前は中々報道には出て来ないようです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア担当者会議②

2012-06-11 17:14:45 | 地域福祉

/本日は、ボランティア担当者会議②が行われました

施設職員やNPO職員の方々対象にお集まりいただきました

ボランティアについて多くの事が話されました

現在のボランティア受入状況や

ボランティアに対しての思いや

ボランティアに望むこと etc

良い話を聞くことが出来ました

Img_2901

次回は、学校担当者と施設担当者や

NPO担当者合同の会議です

また、違った角度からのお話しになりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が減って来ました

2012-06-11 12:01:45 | 季節

散歩の途中で、花を探すのですが、

梅雨に入り、目立つ花が少なくなりました

紫陽花は満開に近いですが、

さがせば、小さな花が多く咲いています

Dsc_0434 Dsc_0435 Dsc_0436

そんな中、コスモスが芽を出していました

こんなところに

Dsc_0437

生命の強さを感じます

その強さを頂いたような気がします

さあ、学会で疲れた体に

気合を入れなおして仕事に励みます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化

2012-06-11 11:52:54 | 地域福祉

日本地域福祉学会では

要約筆記や手話通訳も配置されていました

その中で

前の方で講演やシンポジウムを拝聴していたのですが

要約筆記では、パソコン5台とプロジェクターを駆使いして

行われていました。    

以前は、サングラスをかけてOHPで行われていたのですが

文明の利器と技術の進化には脱帽です

Dsc_0423

以前からのボランティアさんは

どうしているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする