Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

Rinnnai ガスコンロDERICIA(デリシア)ユーザーレビュー

2022-04-28 | インテリア/建築
12年間使ったコンロをデリシアに入れ替えて1年が経ちました。
12年間、毎日使っていたコンロもリンナイ製、両面焼きグリルのガラストップコンロでした。ガラストップなのでお手入れも簡単で、年に一度はおそうじ本舗さんにお願いしておりましたので、全く問題はありませんでした。
壊れたら、買い替えよう!と思いながら、数年・・・。
10年過ぎたあたりから、壊れることを期待したりして。
でも、全く壊れません。壊れてもいないのに、買い替えることに罪悪感がありましたが、この12年間で進化し続けているガスコンロ。特にグリル部分の進化は見逃すわけには行きません。
乾太くんついでに、清水の舞台から飛び降りて、快適で美味しい毎日を手に入れました!!

気付けば導入から1年。

今日は本当に賢いDERICIAちゃんのご紹介を致します。

ラインアップは、AC100V電源タイプと3V乾電池タイプ。
我が家は入れ替えなので、電源工事不要の3V乾電池タイプを選択。
https://rinnai.jp/delicia/lineup/3v

デザインはカタログの表紙を飾るオシャレなステンレスごとくタイプが3色とホーローごとくタイプが2色。
キラリと光るステンレスごとくは、とってもおしゃれですが、毎日のお料理ですぐに焼けてしまうため、ホーローごとくを選択。ガラストップはブラック色が好みでしたが、
操作パネルを食洗機に合わせ、シルバーにしたいため、ツイードシルバー色を選択しました。



先ずは、12年前に導入したグリルでは、「魚を焼いた後、漬け置き洗い出来ない」ことが最大の短所だったアシ付き焼き網からアシが無くなったのは今や当たり前




美味しく焼けて、洗いやすくて、蓋つきだから庫内も汚さないココットプレートが付属されています。




家族4人分(頑張れば5人分焼けました!)のさんまが丸ごと焼けるのも魅力!


更に、コンロ上でもグリルでも使える万能鍋「ザ・ココット」も付いてきました。



専用アプリをダウンロードしてスマホ連携
(詳しくはこちらhttps://rinnai.jp/delicia/plusrrecipe
自動調理で、ラクして美味しい毎日です。

味付けは自分でしたい!いちいち調味料を計るのも面倒!と言う場合には、レシピを応用しながら、煮込みだけ自動調理を活用したりしています。
特に便利になったのが、カレーを作る時。
これまで焦げ付かないよう、鍋から目を離せませんでしたが、火加減は全てコンロがやってくれるので、その間に付け合わせを作ることも可能に。
大好きだけど、時間がかかるので、平日は難しかったカレーも食べたいタイミングで作れるようになりました。

ザ・ココットは、軽量な上、セラミックコートで、調理後の後片付けも簡単。
お手入れにも取り扱いにも手のかかる高級鋳物鍋の出番がすっかり減りました。

とっても優秀なココットですが、私には少し容量が物足りなく、翌日のカレーが楽しめない。
もう一つ買おうカナ?と思った矢先、2022年2月に発売されたのが、

Leggiero(レジェロ)



軽いし、(22cmで1.7kg)お手入れが簡単なセラミックコート、
22cmサイズで、2日目のカレーが実現しましたー!

そして、このフォルム!オシャレ過ぎますー!!!
いくら万能でもデザインがイマイチだとテンション下がりますが、こちらは本当に良く出来た商品だと思います。コーティングのリペアサービスもあり、大好きなものは大切に長く使いたい。そんな思いにもしっかり応えてくれるメーカーの姿勢も大好きです。

「お料理が好きな方には自動調理がウケないのですよ」
なんて、営業さんは仰っていましたが、料理好きさんにも決して無駄にならない機能だと思います。
毎日仕事に家事に育児に追われている方には絶対にオススメ!レシピ通り食材並べて調味料かければ、完成!
最近では自動調理なべも人気で、様々なメーカーから発売されていますが、スペースを取るのが弱点。
置き場所の確保に購入を迷われている方もおられるのでは無いでしょうか?

そんなスペース問題もこのコンロなら解決してくれます。

あまりに満足度が高いので、これまで目を背けていた炊飯鍋も購入してしまいました。
炊飯鍋のユーザーレビューは、炊飯器のユーザーレビューと合わせて、またの機会にご紹介させて頂きます。

そろそろガスコンロの交換時期カナ?
と言うご家庭や、リフォームや新築でご検討中の方の参考になれば幸いです。

乾太くんユーザーレビュー ~その2~

2021-06-04 | インテリア/建築
乾太くんの導入にあたって、Rinnaiのwebサイトを隅々まで読み込んで、
そして、ユーザーレビューを検索して、様々なブログを読み込みました。
検討されている方は、恐らく皆さん同じように検索され、そして同じように気付くのは、悪いレビューが見つからないこと。

それでも導入までに時間がかかったのは、私の場合は、まわりの目が大きいかな?と思います。まずは、夫をどう口説くか?
そして実家の母からまた、「贅沢」だと言われることを受け流し、夫の実家からの心象を気にしない鋼の心を持ち、ラクすることへの罪悪感を捨て、我慢こそが、最大の無駄だと自分に言い聞かせることでした。

さて、乾太くんの導入を決めて、誰もが悩むのはどの機種を選ぶか?だと思います。

ラインナップはスタンダードタイプ 3kg、5kg、8kg、デラックスタイプ5kgの4タイプ。
スタンダードタイプ3機種の違いは、
容量の違いは言うまでもありませんが、5kgと3kgに搭載されている「デリケートコース」が8kgには無い代わりに、それらにはない「シーツ・毛布コース」が搭載されています。

デラックスタイプは、5kgのみのラインナップですが、全ての機能が搭載されています。


口コミを見ても「デラックスタイプの8kg」があれば迷わないけれど、容量を取るか?機能を取るか?で「デラックスタイプ5kg」と「スタンダードタイプ8kg」で迷われた方が多いことがわかりました。

デラックスタイプは、フルスペックを搭載している他に、糸くずフィルターが前面パネルに設置されており、お手入れしやすい特徴があります。
また、扉が大きく開くため、開口部が大きく、大きなものの出し入れがしやすいです。



スタンダードタイプ8kgは、とにかく容量重視!


私は、迷った結果、スタンダードタイプの8kgを選んだのですが、
① おしゃれ着を乾燥機に入れる勇気が無いから「デリケートコース」は不要であること
② 10kgの洗濯機を一日2回回さないと追いつかないくらい我が家は洗濯ものが多いこと
③ 干すスペースが無い為に頻繁に洗濯出来ないシーツを頻繁に洗いたいこと
と言う3つの理由を上回る「見た目」の好みが決め手でした。

これは、他の方のブログを読んでも意見の分かれるところではありますが、私の好みは完全にスタンダードタイプだったのです。

ネックになるお手入れのしやすさについては、
身長162cmで、専用架台を1210mmに設定することから、乾燥機の奥にあるフィルターにも問題なく、手が届くことを確認しました。
実際に使ってみて、この点は全く問題ありません。

詳しく知りたい方は、設置マニュアルが参考になります。
http://www.lpg-n.or.jp/img/kantamanual.pdf

また、8kgと5kgの具体的な容量の違いは取り扱い説明書が参考になりました。



私の場合は、8kgだと毛布が2枚、5kgだと1枚という記載が参考になりました。

実際に使用した感想は、たった1時間で1回分(約7kg)の洗濯物をしっかり乾燥してくれるので、本当に便利です。
雨の日も、出勤前に乾燥まで終了し、乾燥機から取り出す作業までは完了できます。

ドラム式洗濯機でストレスだった、洗濯機本体のお手入れの難しさも乾太くんの場合、
フィルターを外して、溜まったほこりを取るだけなのでとても楽です。
写真は、初めて乾太くんを使った後の様子です。

 

たった1回の乾燥でこのホコリの量にびっくりしましたが、気持ちの良いほど簡単に取れました。お手入れ時間約5秒。

乾燥終了した洗濯物は、黄砂も花粉も付かずとても清潔でふんわり柔らかでとても気持ちが良いです。

迷っているなら、購入してきっと損はありません。
支払った価格以上に価値を得られる商品だと思います。

乾太くんユーザーレビュー ~導入編~

2021-05-17 | インテリア/建築
2021年5月16日(日)気象庁は「近畿地方・東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。近畿では平年よりも21日早く、1951年の統計開始以来最も早い梅雨入りとなったそうです。

我が家のような共働き家族でなくても、雨の日の洗濯はとても大変です。
私もこれまで、洗濯もののストレスと戦い続けて来ました。

仕事から帰ると悪臭漂う部屋干し。
洗い直しても臭いの消えない厚手のタオル・・・

数々の失敗を経て、我が家がたどり着いたのは、サーキュレーター1台と扇風機2台、除湿機、エアコンタイマー2時間をセットして出勤。
帰宅後、約10時間、全力で稼働し続けたサーキュレーターと扇風機を消し、洗濯が終了します。

電化製品を稼働させたままの留守に、安全面からの不安を抱える日々でした。

そんな中、目に飛び込んで来た「乾太くん」のCM。
Facebookを開くと、しつこく出てくる「乾太くん」の広告。

あなたの家にも乾太くん「頑張れば置けます!」という回答を見て、具体的に検討を始めました。

「乾太くん」とは、Rinnaiのガス式の衣類乾燥機です。
乾燥機ですから、洗濯機の上部に設置するのがスタンダードだと思いますが、我が家にはそのスペースがありません。

天井までのスペースは、ウォールキャビネットを設置しています。
まずは、このキャビネットを撤去し、専用台を設置し・・・と想像を巡らします。
狭苦しく使い勝手が悪い上、現実的ではありません。

これまでも何度も検討し、結局断念したのは、この住宅事情からです。

次に、「直接雨の当たらない外部空間への設置も可能です」と言う公式サイトの提案を検討してみます。
しかし、毎年黄砂で泥だらけになるバルコニーを見ると、高価な乾燥機を外に設置する勇気が持てません。

例年は、ここで諦めて、また変わらない日々を過ごしていましたが、コロナで外出も制限された休日。考える時間はたっぷりありました。
発想を転換。
洗濯洗面室以外の室内設置の可能性を探り、そして見つけたのが、LDKの一角にある収納です。


1間(約1帖大)のこの収納は、半分に仕切られており、向かって右のスペースにPC、プリンター、その他wifiルーターやTVのブースター等が設置されています。
向かって左はハンガーパイプを設置し、アウターの収納。
当初、出かける前にこの収納からアウターを出すことを想定していましたが、現在はほとんど着用することの無いアウターが年中保管されているだけの収納になっていました。


使い勝手や乾太くんのサイズを測り、ここなら可能性あるかも?!と言う事で、
メーカーさんに相談することにしました。

オール電化では無く、宅内にガスの引き込みがあれば、何とかなります。
・・・が、既存住宅への設置は、割と大変でした。

乾太くんの設置に際して、
乾燥機本体に付属の電源コードの届く範囲(2m以内)に
1. アース付き電気コンセント
2. ガスコンセント
が必要です。

設置できるかも?!と考えた収納には、いずれも無いので、この収納にこれらを設置する
必要があります。この為に我が家に集まったのは

ガス屋さん、
電気屋さん、
大工さん、
クロス屋さん。

まずは、ガス屋さんが床下点検口から床下に潜り、LDKに設置しているガスコンセントから分岐し、必要な場所にガスコンセントを設置してくれました。

次に電気屋さん。
電気コンセントはすぐ近くにあるので、簡単な作業か?と考えていましたが、「アース付き」が必要ということで、同様に床下を潜り、分電盤から追加する作業となりました。

床から100cmの高さの壁面に各コンセントが必要でしたので、壁を一部切り取り、付け直す作業を大工さん。

ここまでの作業時間は、9:00から12:00頃の約3時間。

午後からクロス屋さん訪問。貼替え作業は30分から1時間弱。

費用は15万円程度です。

翌週、いよいよ乾太くんの設置作業です。
13:00頃から作業を開始し、設置完了したのは17:00頃。
既設住宅への設置の為、大変な作業になったと思いますが、まるで最初から計画していたかのように、ピッタリと納まってくれました。


乾太くん本体と専用架台、その他部材、施工費で概ね20万円程度です。
我が家の様に、後から導入を検討すると、乾燥機設置の為の下準備にそれなりの費用が必要となりますが、リフォーム前や、新築着工前の検討の場合、「ドラム式洗濯乾燥機」と「一般的な洗濯機+乾太くん」のイニシャルコストで比較すると、大きな差は出ない様に思います。


オール電化住宅では無く、ガスの引き込みがあれば、
「頑張れば乾太くん、置けます!」


梅雨入りし、雨降りの今日も外出前に乾燥完了。安心して家を出ることができました。
その使い勝手については、次回の記事で紹介します。

sumica-vol.5 \今よりもっと/HAPPYになれる家 開発秘話

2021-02-18 | インテリア/建築
2020年7月7日七夕。暦は、歳徳合日(さいとくごうび)。
風水的にリフォームにとっても良い日、4年振りのsumica第2章がスタートしました。
職人さんのスケジュール的には、数日早く着工も可能でしたが、今回の家は\今よりもっと/「幸せ」になってもらう為の家。暦にも拘ってスタートを切りました。

この建物と出逢う少し前、風水師さんに建物を鑑定頂く機会を得ました。
八清に入社して建築の仕事に携わる中で、過去にも少しは触れたことのある「風水」。
スピリチュアルなもの=胡散臭いと感じる方もおられるかも知れませんが、風水は「環境学」です。
詳しく勉強したいと思い、調べると、風水にも様々な流派があるので、その捉え方によって「リセット」の仕方は様々だとわかります。
私の場合は、まず、日本的な考え方「家相」も加味したオーソドックスなものを学び、「風水アドバイザー」の資格を取得しました。
その後、山道帰一氏の著書「玄空飛星派風水大全」の書籍を購入しました。
その他にも「日本風水建築協会」の風水講座を視聴し、学びを深めました。

深めたと言っても、半年や一年で理解できるほど、浅いものでは無く、とても難しいのですが、私たち自身の中にある「動物的な感覚」が意外に役立つことに気付きます。
そんなことを思いながら、この建物の扉を開きました。

八清が購入したばかりのこの建物は無茶な改修の形跡と傾きが酷く、平衡感覚が失われるほどでしたが、気持ちの良い家でした。
私たちが扱う家は、長年空き家で、人の出入りが無い建物が多いため、扉を開けた瞬間の空気が重く感じることが多いです。「陰気やなぁ~」とでも言いましょうか。
この「陰気」。まさに風水なんですよね。
物事には必ず表があれば裏があります。風水は「陰」と「陽」でそれを表現します。
「陰気」=「陰の気を感じる」。それは特別な勉強をしなくてもなんとなく肌で感じるものですよね。
この家にはそれがありませんでした。南北に通る両面道路のせいでしょうか?
改修を施す前から、太陽の光が燦々と降り注ぎ、そのエネルギーを感じることのできる建物でした。

さて、具体的な改修のポイントをご紹介します。
「sumica」が大切にしているポイントは、「作品」ではなく、実生活に寄り添うこと。私自身がこの建物で暮らすなら?と何度も図面の中を歩きながらユーザビリティを確認しています。
今回は、43歳になった私がこの先10年、20年を想定して、寝室から水まわりへのアプローチがポイントとなる家になりました。



改修前はこんな感じ。




改修後の様子を玄関から順にご紹介いたします。

まず、土間の仕上げ。モルタルに扇の様な柄を入れつつ、黒玉石を散らしてもらいました。


これは、意匠的な意味合いだけではなく、汚れとクラックを目立ちにくくするためでもあります。「気の入口」とも言われる「玄関」。家における「顔」を美しく保つための工夫です。
「良い気」を呼び込むアイテム「呼び鈴」も取り付けました。

扉を開ける度に、さりげなく、心地よい音色が響きます。

キッチンまわり、汚れの気になる部分にはダーク色のタイルと目地、汚れにくい場所には同柄の白、アクセントにゴールドラインがかわいい200角タイルを採用。


毎日のお掃除でキレイを保ち、「陰の気」を滞留させないことが運気UPの秘訣ですが、その為には、掃除のしやすさや汚れにくさも大きなポイントです。
タッチレス水栓や、食洗機も、もちろん、装備しています。
今回はキッチンのW寸法が確保できたので、人工大理石のシンクが叶いました!
ステンレスの水跡が気になる方には人大シンクがオススメです。





ゆるやかな階段と階段下のワークスペース。
オープンな空間ですが、冷暖房効率を考え、建具を設置しました。
トップライトからグリーンの壁に降り注ぐ太陽の光がとてもキレイです。
この壁だけでなく、各所に用いたアクセントクロスは全て「黒板クロス」でチョークで描くことが可能です。

 

階段はフットライトのみの設置としました。
毎日暮らす家の毎日使う階段は、真っ暗でも上り下りできますよね。
必要以上の明るさは要らない。そこで、フットライト。そしてこのライト、ただのブラケットではなく、災害時には懐中電灯として活躍します。






2Fはプライベート空間。
ベッドに寝たまま、照明のON、OFFが出来る様に「取ったらリモコン」を採用。

風水で現しの「梁」は要注意ですが、ベッドの頭上に来ない事、梁の角が天井裏に隠れることを確認し、空間の広がりによる気持ち良さを考慮して、一部現しとしました。
オープンで気持ち良い空間ですが、就寝時にあまりにオープンなのは、安眠の妨げになることも。太鼓張りの障子で、緩やかに間仕切りを設置しました。




寝室の奥は洗面、浴室、トイレ。
ホテルの様なワンフロア空間で快適です。
夜中にトイレに起きた時、明る過ぎる照明がその後の睡眠に影響を与えることから、洗面、トイレには明るさセンサー付きのフットライトを設置。スイッチを入れたままにしておいて頂ければ、暗くなると点灯してくれます。
天井灯ではない、必要最低限のほのかな光が、寝室からのアクセスを助けます。





ここで暮らす人が心地よい日々の拠点となりますように。願いを込めて。
\今よりもっと/HAPPYになれる家

sumica第二章のスタートに相応しい建物になりました。



Miele(ミーレ)食洗機を導入!そのメリット・デメリットを検証

2021-02-05 | インテリア/建築
我が家にやって来た食洗機は、
Miele 全自動食器洗い機G4820SC


ミーレの食洗機と言えば、W600mmの大容量が有名ですが、国産の食洗機で一般的なW450mmサイズのバリエーションもあります。
今回、我が家の場合は、キッチンそのもののリフォームではなく、あくまで機器の入れ替えのため、W450mmの商品に絞られました。

そのバリエーションは7種類(2021年2月現在)


ざっくりした違いは、
1. 操作部の色 ステンレス or ホワイト
2. 標準ドア仕様 or 面材取付け仕様
3. オートオープン機能有 or 無

私の場合、オートオープン機能は絶対に欲しい機能でしたので、更に選択肢は4種類まで絞られました。

操作部の色をどうするか?面材を使うのか?使わないのか?
考えるのは、たったこれだけです。
本来ならば、ショールームで実物を確認するのが一番ですが、コロナ禍で移動が難しいことや、コロナに関わらず私の時間が取りづらいこともあり、グローブの担当の方とメールのやり取りで決めました。

相談前は、自宅のキッチンが白であることから、「操作部=白、標準ドア仕様」が良いなあ。と思っていたのですが、最終的に決定したのは「操作部=ステンレス、面材取付け仕様」です。施工事例の写真を見ているうちに、「ステンレス、かっこいいかも?!」「むしろ面材が足りない部分に利用するスペーサー、魅力的~!」と思い、こうなりました。


はい。大満足でございます。
実際に使ってみます。

「できるだけたくさん詰めて洗ってください」

とのアドバイス通り、こんな風にしたり、


こんな風にしたり、

こんな風にしたり・・・。


洗浄モードはいろいろありますが、面倒なので我が家は「Automatic」一本です。


特に気にならない音で約2時間40分(中の容量によってプログラムの時間が変わるのだとか。今のところ、いつも同じ時間の様な気がしますが)。

ガチャン!ウィーン!!!
と、ドアが開きます。これが、私の欲しかったオートオープン機能!

オートオープンから約15分でプログラム終了します。



私の留守中、あるいは就寝中にカラッと乾いてくれるわけです。

洗剤はミーレ専用洗剤を購入しました。

そして、リンスエイドと言われる乾燥補助剤があります。

この子がガラスを美しく仕上げるのに良い働きをしてくれているようです。
写真左手に洗剤、

右手にリンスエイドを入れます。
リンスエイドは、満タンまで入れて置けば、設定した容量で毎回自動投入される仕組みです。


兎にも角にも良いこと尽くしの新しい食洗機。
何故、新築当初に採用しなかったのか?と悔やまれるほど、
我が家の家事時間の軽減と、仕上がりのストレスをぐっと減らしてくれたアイテムですが、今日までで気付いたデメリットがあります。

それは・・・「ニオイ」です!

海外のホテルに宿泊した際、シャワールームで感じるストレスに似たその香り!
日本人には堪え難き、不必要な香料!

小さな「?」が次第に大きくなり、ついには、食べ物の味にまで影響するほど気になるように。

そもそもリンスエイド・・・これ、身体に無害なんだろうか?

答えは聞く前からわかっていても、とりあえず質問してみました。

「無害です。」

そりゃぁ、そう返って来るわなぁ。万一有害でも「有害です」なんて答える訳ないですから。
パッケージを見ると「香料」の文字。

そこでまず、長年愛用していた洗剤に変更してみました。


タブレットサイズが小さいので、何となく2個使用。


洗い上がりは全く問題ありません。

次に、リンスエイドの量を2㎖→1㎖に設定変更。


味に影響を及ぼすほどのニオイを感じることは無くなりました。
勿体ないので、使い切る予定ですが、口コミを見ていると同様にニオイが気になった方がフィニッシュのリンスエイドを使われている例も見られましたので、今後はこちらも検討しようと思っています。

何はともあれ、家事ストレスをかなり軽減してくれたMieleの食洗機。
おうち時間、おうちごはんの増えた今だからこそ、自信を持ってお勧めできるアイテムです。

我が家にMiele(ミーレ)がやって来た!

2021-01-28 | インテリア/建築
さて、自宅の食洗機を国産(panasonic 深型タイプ)からドイツ産(Miele)に交換して2ヶ月が経ちました。
外観からは、その変化にほとんど気付かないほど馴染みました。
パネルは元々のパネルを再利用。

Before


After

既存のパネルで足りない部分は、スペーサーを利用します。
スペーサーと言われてもピンと来ませんでしたが、施工例の写真をメール添付頂き、安心しました。我が家の場合はこんな感じに。

操作パネルの下のリブ部分がスペーサーです。



庫内の大きさもこんなに違います。
Bofore

After


カトラリー専用のトレイもあり、これまでよりもキレイに洗える予感。
嬉しくなって、子どもの給食のお箸箱を洗いましたが、大失敗!
オートモードで洗浄すると、かなりの高温で洗浄されるせいで、キャラクターの色が薄くなってしまいました。


そしてこちらが買い直したものです。こちらはスプーンとのセットになっているので仕様は違いますが、キャラクターの色の比較の参考までに。


そんなわけで現在手洗いしているのは、
1. キャラクターの描かれたコップやおはし等こどもの給食グッズ
2. 家族4人分の水筒
3. テフロン加工されたフライパン
4. 食洗機不可と印字されているもの
5. 排水口の目皿

あたりで、残念ながら、我が家の場合、水切りカゴを撤去するには至りませんでしたが、これまで当たり前に手洗いしていたお鍋や、夫はムリだけれど、私の手首は何とか入るので、中までしっかり洗える!と言う理由で購入した麦茶をストックする為の無印良品の耐熱ガラスピッチャーも、食洗機でピカピカに洗えるようになりました。
特に、このピッチャー、従来の国産の食洗機では、洗浄後、温風によって乾燥させるため、ガラスに水跡が残り、美しくありませんでした。その為、いつも手洗いしておりました。
ミーレの食洗機は、高温のお湯で洗浄後、その熱で自然乾燥させるような手法が取られています。(これは、ホシザキ等業務用の食洗機も同様ですね。)
その為、機種によっては「オートオープン機能」があり、洗浄終了後、扉が自動的に開く機能が付いております。外出前や就寝前にポチッ!とスタートボタンを押す我が家の場合、この機能がとても便利です。


次回は、実際の操作方法や、食器やお鍋を入れてみた様子などのご紹介を致します。

つづく

我が家にMiele(ミーレ)がやって来る!その2

2021-01-20 | インテリア/建築
さて、食洗機を買い替えるにあたり、まずは、Miele(ミーレ)の公式サイトを確認することにしました。

https://www.miele.co.jp/ (miele.co.jp)

これがまあ、なかなか見にくいサイトでして・・・。

予備知識無しでは、商品の概要を理解することはできません。
そこで一番近い代理店を検索することにしました。

グローブ 大阪ショールーム | GLOBE inc.


初めて問い合わせたのは、2020年10月6日。
当日中にカタログ発送のお知らせと見積もりに必要な現況確認の詳細を知らせたメールが届きました。
見習うべきは、このレスポンスの速さ。とにかく早い。
指示された通りの写真を送付したのが10月8日。これに加え、商品に対する質問にも適宜返信があり、メールのやり取り2往復。
その翌日に見積書が届きました。
それから商品選びでメールのやり取り2日間で2往復。翌12日には請求書が届きました。
そして、13日に入金。入金確認もすぐに連絡がありました。

このスピード感が、決断を早めた要因だと思います。
1ヶ月、2ヶ月悩む時間があれば、またずるずるとやり過ごしたんだろうなぁ。

ここまでは、猛スピードで決定したわけですが、私の都合がつかず、納品は2か月後の12月にお願いすることになりました。

工事には代理店の工事担当者の方、電気やさん、水道やさんの3名が来られました。
国産の食洗機は、100Vの電源で足りますが、ミーレは200V必要です。その切り替え作業で、電気工事が必要となるわけですが、我が家の場合、食洗機の電源を分岐し、タッチレス水栓にも使われていたことが工事を開始した後に判明。単独の電源がありませんでした。

そこで、床下に潜り、付近のフロアコンセントから分岐。実にスムーズで美しい仕事でした。
そもそも、シンク下の電源や配管を使用するため、食洗機だけではなく、隣の収納ユニットを外す必要があるのですが、
たくさんつまった我が家の引き出しも、詰まったまま、「よっこらしょ」と外して移設、
最後にはまた「よっこらしょ」とかついで元通り。施主である私の作業はゼロで実に快適でした。
思わず二度見した作業費も、納得せざるを得ません。
そんなわけで、翌日、工事当日に発生した電源追加工事の追加費用を請求するメールが届きましたが・・・事情がわかるだけに、お支払い致しました。

そして設置完了したのがこちら。

 

それはそれは、納得の収容量の洗浄力に、導入から1ヶ月。
とても満足しております。

その使い心地は、次の投稿で。


つづく。

我が家にMiele(ミーレ)がやって来る!

2021-01-15 | インテリア/建築
不動産会社に入社して23年、建築に携わる仕事をするようになって21年になりますが、
この間、食洗機のメーカーをご指定されたお客様はたった2組でした。
会社のスタイル上、請負形式対応が少ないこともあり、「食洗機」というカテゴリーで採用するか?否か?の洗濯はあるものの、メーカーの選択をするケースは少ない。と言うのも、その要因の一つかも知れません。

1組目のお客様は、約17年前、新築を売り建てスタイルでご購入頂いたお客様です。
ミーレの食洗機、洗濯乾燥機の採用をご希望で、これに合わせるため、キッチン部分及び洗面部分のみ、別会社と契約を結ばれた。と言う経緯があります。
当時、高級な設備を採用されるんだなぁ。という程度で、まだ若く実家で暮らす私にはそれほど興味がありませんでした。

 2組目のお客様は、約10年前、京町家をご購入頂き、リノベーションを担当させて頂いたお客様です。1階部分をカフェと雑貨店として改修されたため、ホシザキの食洗機をご希望でした。ホシザキと言えば、業務用の冷蔵庫や食洗機で有名な会社で、家庭用タイプの食洗機の取り扱いがあった時代もあるようですが、その頃には、業務用の取り扱いしかありませんでした。お客様のご要望を聞いて、初めてカタログを請求し、採用にあたって調べたところ、その性能の高さにとても驚かされました。

 さて、我が家の話です。
結婚に合わせて新築した我が家のキッチンには、Panasonicの深型タイプの食洗機がセットされました。


INAX(現在のLIXIL)のカタログの中の選択肢から、一番大容量なモノ。ということで選択した商品です。当時は、インテリアコーディネーターとして業務にあたらせて頂いておりましたので、様々な商品の性能を確認したり、実際に目で見て、触って、直に触れる機会は多くありましたが、使い勝手までを本来の意味で実感するには、やはり私生活に取り入れてみて初めてわかることだと実感した商品の一つでもあります。

初めて食洗機を使った日、その使い勝手の悪さに驚きました。

食器が上手く入らない!!!


メーカーのカタログには、食洗機の中に整然と並ぶ食器たちの写真が掲載されていますが、手持ちの食器たちは、庫内のカゴにうまく収まりません。
これまでの11年間、食洗機にセットできる食器、キレイに洗浄できる並べ方を考えながら、うまく付き合い、そして、毎日頼りにしていました。
うまく食器がセットできずに、使うのが面倒になってしまったご家庭や、
食洗機から食器棚に移す作業の煩わしさから、食器棚代わりになっているご家庭、
洗浄能力が信じられず、乾燥機だけを使われているご家庭があることも聞きますが、実際に付き合ってみて、なるほど。と理解が深まりました。

我が家の場合、朝は手洗い、夕食後の食器のみを食洗機に頼り、毎晩1日1回使用する使い方をしていました。

また、食洗機でガラス製品を洗うと、水跡が残り、美しくないので、結局手洗いをするか?
曇ったガラスに目を塞ぐか?しながら、やりくりしていました。

そんなわけで、食洗機があり、毎日使っているものの、お鍋やボウル等の大物はもちろんのこと、洗い物の半分以上を手洗いしていました。

食洗機、買い替えたいなぁ・・・。

と、思い始めたのは何年も前のことだったと思います。
ところが、一向に壊れる気配はありません。

その後も元気に働き続けてくれていたものの、庫内洗浄剤では落としきれない汚れが気になるようになってきました。
そろそろ壊れないカナ?壊れてもいいよ。と待ちわびて10年。
半日かけて、分解できる部分は全て分解し、拭き上げ、また1年。

食洗機、買い替えたいなぁ・・・。

数年前、いつか自宅をリノベする機会があれば。とホシザキのカタログと何度もにらめっこしたことがあります。

しかし、圧倒的な洗浄力と容量に比例する大きさは、我が家のキッチン空間にはうまくはまりません。かなり大掛かりなリフォームが必要となります。
そこで、現在では、LIXILのカタログにもラインナップされるようになったミーレを検討することにしました。

17年前、ちらりと見たことがあるだけの商品。
仕事柄、その評価の高さはなんとなく知っているモノの、商品知識が圧倒的に少ない状況のまま、そして、昨今の状況下でふらりと大阪のショールームを訪れることも難しい、更にプライベートの時間が取れない。と言うたくさんの条件が重なった結果、
「今より絶対良い(ハズ)!」と言う根拠の無い自信と、「自分で使ってみることで、提案にも活かせる!」と言うもっともらしい言い訳を付けて、初めての問い合わせから一週間で入金すると言う、衝動買いとも言われかねないスピード契約となりました。

つづく。


Sumica-neo 「ミニマムに暮らす家」開発秘話

2020-12-10 | インテリア/建築
久しぶりにブログのページを開きました。
最後の投稿が2015年10月。5年振りの投稿になります。
ご無沙汰しました。

2016年6月から4年程、建築からは少し離れた仕事をしておりましたが久しぶりに工事を担当しましたので、その開発秘話をお届けします。


この建物のリノベーションを担当することになったのは、2020年2月のこと。
平面プランが数点ある状態でした。
図面を見た瞬間に蘇って来たのは、23歳の頃の記憶。
当時、インテリアコーディネートの課題「28歳シングル私の家」。それがピッタリと当て嵌まるようなコンパクトな平屋でした。

そこで、「28歳の自分が一人暮らしをするなら」という目線で思いをめぐらしながら、計画を進めることにしました。

早速、現地を見に行ってみると・・・建物の南側に所有者不明の植木鉢たち。


玄関は北側の細い通路の奥から入るのですが、この植木鉢さえどうにかすれば南側からもアクセスできる建物の立地状況。
絶対南側アクセスを叶えたい!

そこで、まずは、近隣調査開始から。
時期は外出自粛が求められていた緊急事態宣言の真っ只中、と言う事もあり、ご在宅のご家庭が多かったので、聞き込みはスムーズに進み、無事、撤去の許可を頂くことが出来ました。

完成したお家がこちらです。
Before(正面)



After(正面)


(裏面)植木鉢たちに埋もれて存在していたレンガ造りの手洗い場を撤去。勝手口を付けました。




内部は、こんな感じ。










タイトルの「ミニマムに暮らす家」の通り、持たない暮らしを贅沢に紡ぐ時間を想像し、本当に必要なモノに囲まれ、本当に必要な空間を余すことなく使う。
暮らすほどに愛着も持てる家をつくりました。
太陽の光が室内に全く届かなかったお家が、明るく清潔な空間に蘇ったと思います。



ノーリツ Yupatio ユパティオ

2015-08-22 | インテリア/建築
様々なタイプの不動産を扱う中で、「暮らす」ことに重点を置いた家をつくりたいなー。
と思い、「む為の」=「住家」=「Sumica」とネーミングした自身のプロジェクト。
その後「スミカ」と言うネーミングは他でも使われていることを知ったりして・・・
育児休業中、かなり頭を悩まして、様々な漢字やローマ字を並べてようやく辿り着いたのに、意外にメジャーなネーミングでビックリ。
世の中同じような事を考える人はたくさんいるものです。

ブログタイトルにしている「Advance」も私の座右の銘をそのまま利用したものなのですが、「Advance」を使っている会社名やブログ、商品等、多々目にします。


さて、そんなSumicaプロジェクト。
現在第2号の発表に向けて準備を進めています。
今回は「ラクスル家」と言うタイトルを付けて、「家」に使われるのではなく「家」を楽しむことを目的として計画しています。
その為、徹底的に家事を排除する方法を検討し、そこで選ばれたのが

ノーリツ ユパティオ


おそうじ浴槽」と言って自動洗浄機能の付いた浴槽が標準搭載されているのが特徴です。

このおそうじ浴槽、決して最近新発売された商品ではありません。
私の知る限り、かなり前からあります。5年?いや10年???

ショールームでは幾度かその実演を見て来ましたが、これまで採用することはありませんでした。
その理由は、

だって、おフロって浴槽以外の掃除の方が結構大変やーん!

と言う考えから。

浴槽だけじゃなくて、洗い場も窓枠もドア枠も水栓カランも鏡も・・・
まとめて洗浄してくれるなら、前向きに採用を検討しようと・・・と言う間に月日が流れました。

その内、2児の母になりました。

たとえ浴槽だけでも、洗ってくれるなら頼みたい!

と思うようになりました。
ほんの些細なことでも、手があけば有難いと思うようになりました。

そんな経験から今回の家への採用を決め、カタログを取り寄せました。

カタログを開けた瞬間、ノーリツのコンセプトに胸が躍りました。
いやぁ、スゴイ!
私の個人的な感覚の上で、この商品が世の中にたくさん存在しているという印象は
ありませんが、諦めず、長くその商品を世に送り出し続ける理由がわかるカタログです。

カタログを開けるとこんな文字がありました。



家事がラクになれば暮らしはもっと楽しくなる
毎日をいきいき輝かせる
お掃除浴槽を発明しました。

いつでも清潔なおふろに入りたい、その為にお掃除は大切な事。
でも、おふろそうじによって大切な時間を奪われたり、腰を痛めたりと
おふろそうじが家事を苦しめる原因のひとつになっているようです。
少しでも家事をラクにしてもっと楽しく暮したい。
そんな声から生まれたのがおそうじ浴槽です。


まさにこれが、今回の「ラクスル家」のコンセプトです。


家が大好きな私にとって、お引渡しした家は、いつまでも大切に扱って欲しい。という願いがあります。
ある意味家も生き物です。
とっても手が掛かります。
毎日少しだけ手を掛けてやれば、私たちを気持ちよく包んでくれますが、
その気持ちよさを求めるがあまり、気付けば家に使われていないでしょうか?
1週間も放置すればホコリは積もるし、3日放置すれば庭には雑草が茂ります。
料理をした後は調理器具を洗わなければならないし、食事をすれば食器を洗わなければいけません。
洗濯機を回しても、干さなければならないし、乾けば畳まなければならない。
当たり前のことかも知れませんが暮らすためにはたくさんの労働が必要となります。

それを少しでも軽減できるアイテムを取り入れたいと考えたのが今回の「ラクスル家」。

一部の富裕層だけが叶うのではなく、私の身近な人たちのために届けたいと思っています。
まだまだ企画段階ですが、進捗はwebサイトとFaceboookページ、本ブログでご紹介致します。


Sumica プロジェクトサイトはこちらから


部屋干しアイテム エトセトラ♪

2015-08-07 | インテリア/建築
ご無沙汰しております。
Facebookで思いついた時に数行を投稿できるようになってから、どうもブログから足が遠退いてしまいました。
しばらく書いていないと、書けないのです・・・。
何より、日常をただ、だらーっとやり過ごしてしまう。
角度を変えれば日常にはたくさんの情報が溢れているというのに。

そんな中で久しぶりの記事のテーマに選んだのが室内物干し。
おいおい、花粉も梅雨も終わった真夏に何が室内だ!と思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、ここ数年悩まされているゲリラ豪雨。
私もこれに何度泣かされたことか。

ちょっと遠方までお出かけしたい時。
日中は仕事で夜になるまで帰れない時。
花粉やPM2.5に代表される空気環境の問題からも注目の部屋干し。

今日はそんな部屋干しに便利なアイテムをいくつか紹介したいと思います。

そういえばちょっと前も記事にしたなー。と
自分のブログを振り返ると、確かにありました。数ページ前に。
但し、2012年6月(汗)。
→室内物干し pid

当時ウキウキで設置した室内物干しpid。

現在も色褪せず、美しく部屋に存在しております。
ええ。必要な時だけ引き出せる!
という魅力は無視してずーっと出しっぱなし。
たしか、当時10,000円程度で購入したハズなのですが、現在はamazonで6,200円で販売されています。
ショックです。。。

6,200円でこのクオリティはかなりオススメです。

が、私が現在最も注目しているのがこちら。

ブルックリン ランドリール

ネットで検索する限り、今のところ価格は一律12,960円(税込)。
Pidが6,200円で販売されているので、この価格は若干悩みます。
実験的に我が家に取り入れる予定をしていますが、正直、pid2台買う方がお得かも?!と思ってしまいます。

ただ、倍払っても注目したいのは、ベルトに加工された穴と、2個付属されている専用フック。
Pidに洗濯物を干して、扇風機で強風を当てて外出。
帰宅後、洗濯物が中央に寄っている。

なーんていう悩みをスッキリ解決してくれる優れもの。
専用フックが2個ついているのも、状況に合わせて対応できるので便利。

他にも、リンクしているサイトの動画をご覧頂ければ、きっとこの商品の魅力に釘づけになるハズ!!!

動画サイトはこちらから。


他にもこんな商品があります。

カワジュン ランドリーロープ 5,900円~

室内干しアイテムもとてもオシャレになりました。
クロスに馴染む白の他、クロームもあります。

ワイヤーではなく、ロープなのもやさしいです。

カワジュンさんには他にもこんなアイテムが。

カワジュン ランドリーハンガー 2,900円~


施工を伴うので、リフォーム時や新築時での採用が現実的だと思います。
この手の商品の中でもデザイン性がとても高いと思います。

カワジュンの営業さんオススメがこちら。

カワジュン ランドリーバー 6,100円


とても人気な商品だそうです。
一人暮らしにもオススメ。
フックハンガーも安心して掛けられます。
毎日、翌日のコーディネートをセットしておくのにも便利ですよね。


物干しと言えばこの会社のこの商品。

川口技研 ホスクリーン

amazon スポット型3,292円~



昇降式 amazon15,809円~


窓枠付 amazon4,111円~


我が家も新築時にスポットタイプを1セット設置しました。
使わない時は片付けられるのが魅力。天井の金物だけなのであまり目立たない・・・
ですが、
Pidでさえも引き込まない私がわざわざ長い物干し竿を抜いて、竿掛けを外す訳もなく、吊りっ放しです。
正直あまり格好の良いものではありません。
が、安定感は抜群です。

生活に必要な商品なら何でも取り扱っているのではないだろうか?と言っても過言ではないメーカーpanasonic。
こちらも昔から定評のある商品。
ネーミングも魅力の逸品。

パナソニック ホシ姫サマ

こちらも、後から必要に応じて購入する。と言うよりは、新築・リフォーム時に設計段階で取り入れたい商品ですね。


以上、今日ご紹介した商品以外にも室内物干しアイテムはたくさん販売されています。
ご家族の状況や利用頻度、生活スタイルに合わせて、使い勝手の良い商品を見つけてください。

そういえば、pidに代表されるワイヤーやロープタイプの商品の洗濯物が寄るデメリットを解決できる商品は100均でも手に入ります。

NIYA LOULAN

2015-01-08 | インテリア/建築
11月のある日、プライベートで四条通りを歩いていた時こと、美しい藍色と文様に目を奪われ、吸い込まれるように画廊に足を踏み入れました。

ニヤロウラン(=NIYA LOULAN=尼雅桜蘭)とは、
手織り絨毯において長い歴史と高い技術を誇る中国で、明・清朝時代に確立された、世界最高ともいえる伝統的な製法を甦らせた工房において、日本の伝統美を追求したデザインでつくられる絨毯のことで、貿易商社である三昌貿易株式会社のオリジナルブランドです。

京都御幸町(http://www.niyaloulan-kyoto.com/access/)に出店し、小売り販売を始められてから2年足らずとまだ日も浅く、私もこの日まで全く知りませんでした。

このブログの中でも何度か取り上げているアートギャッベも上質な羊毛と化学染料は一切使わずに天然の染料のみを使っていることに特徴がありますが、
ギャッベは決まった図柄はなく、花や人、動物、風景などを南ペルシアの大自然の中で生きる女性達の感性のみで織り上げられるため、同じデザインのものは無く、全てが一点ものであるのに対し、
ニヤロウランは文様ひとつひとつにも歴史と意味の深みがある日本古来の伝統意匠を日本人デザイナーの手によって洗練させ、工房に発注。
12種類のサイズ展開があり、使用用途に合わせて、デザインとサイズを選べるのが大きな違いです。

また、アートギャッベは
南ペルシア(イラン高原南西部)の遊牧民カジュガイ・ルリ族によって織り続けられており、その素材は高地で共に暮らす羊たちの上質な毛が使われています。朝夕の気温差30度という厳しい環境で育った羊は驚くほど調湿効果に優れており、夏の汗ばむ時期は寝転がってもベタベタせず、汗を吸収発散し表面はサラッとしており、冬は室内の暖かい空気をためこみホカホカし、保温性にも優れているのが特徴です。
ギャッベの中でも特にアートギャッベは春に刈り取る「冬毛」が使われています。
実は羊の毛には「冬毛」と「夏毛」があります。
春に刈り取る「冬毛」は、羊たちが冬の厳しい寒さから自分の身を守るための油分を豊富に含み、細く柔らかで長いのが特徴です。
また秋に刈り取る「夏毛」は、夏の強烈な太陽にさらされ、雨の少ない夏場はエサとなる草も十分に育たないので、硬く短いものになります。ニオイもキツイと聞きました。
柔らかな手触りや、きれいな光沢は、この冬毛を使っていることにも大きな特徴があります。

対してNIYALOULANは、
「秋毛」を使います。
ギャッベでは、品質が劣るとされている夏を越した後の毛で、
なんだい?言っていることが矛盾するじゃないか?!
と思いますが、NIYALOULANは、
黄河の恵みを授かり肥沃な大地で育った中国寧夏回族自治区で 放牧されている羊の秋産のもののみを使用します。春夏の温暖な季節を過ごし、厳しい冬を乗り越える前のストレスのない羊たちの毛を秋に刈り取るのです。艶があり、弾力に富んだ最高の素材となります。

ギャッベもニヤロウランもそれぞれの特徴がありますが、共通しているのは、人の手で作られ、化学染料を一切使わない優しい光沢と耐久性。
そのしなやかさは、一度触れると虜になること間違いナシです。


歳月を経るごとに美しさを増し、深い味わいとなって私たちの暮らしに溶け込んでくれることでしょう。

■過去の関連記事
ZOLLANVARIのアートギャッベ

4月1日 ゾランヴァリ社のアート ギャッベ




NIYA LOULAN http://www.niyaloulan.com/
NIYA LOULAN 京都 http://niyaloulan-kyoto.com/
アートギャッベ公式サイト http://artgabbeh.com/


少数派

2014-08-30 | インテリア/建築
どうやら私は何につけても少数派なようで、大好きなモノほどなくなってしまう傾向があります。
例えば、昨年ハマったチョコレート、森永DARS ソルト。
夏になればまた食べられる。と発売を楽しみに待っていましたが、8月になっても店頭に並びません。
不安になって森永にメールをしてみました。
だって、私の中の人生NO.1チョコレートですから。

以下が回答です。

この度は、「ダース<ソルト>」の再販売をご希望くださり、
誠にありがとうございます。
(中略)
今年は販売をしておらず、今のところ、再販売の予定はございません。
せっかくお問い合わせいただきましたのに、ご期待に添えず申し訳ございません。(後略)

最初の一行を読んだ時点で凹みました。再販売って・・・。
私はあくまで、今年はいつ発売されるのですか?と聞いたのですから。

チョコレートの話はこれくらいにして、
照明の話。

毎年カタログが刷新される度にお気に入りの器具が一つ、また一つと姿を消してしまいます。

なんでやねん!

と毎年嘆いておりましたが、今年は「なんでやねん!」どころの騒ぎではありませんでした。

近年の目覚しいLEDブームと技術革新の波は、私が育児に翻弄されている間に勢力を増し、一つどころか一切合切姿を消しました。

それもそのハズ。

2014年3月には業界の先陣を切って(照明器具国内シェアトップの)パナソニックが「白熱電球及び蛍光灯を用いる一般住宅向け従来型照明器具の生産を2015年度を以て終了し、今後はLEDへ完全移行する」旨を公式発表した。(ウィキペディア)


確かにLEDは素晴らしい。
課題だった演色性、眩しさ、開発コストの問題が解決されつつあります。
加えて従来品は下方向しか照らせないという欠点を解決する全方向タイプも発売されています。

宿題や筆記などの作業に適した白い(色温度の高い)光なら蛍光灯。
食べ物を美味しく演出するくつろぎの温かみあるオレンジの(色温度の低い)光なら電球。
と、従来用途に応じてランプの種類を選択していましたが、LEDなら色温度もコントロールできるので、1台で二役担ってしまいます。

そう。LEDは蛍光灯にも白熱灯にも似せた光を作ることができます。
そして省エネ!言うこと無し!!

言うこと無しなのですが、あくまで「似せた」ものなので別モノだと私は思うのです。



♪ひとそれぞれ好みはあるけど

どれもみんなきれいだね

この中で誰が一番だなんて

争う事もしないで

・・・


LEDがスタンダードになるのは仕方無い。
でも、他のランプも無くさないで欲しいなぁ。
選択肢が無いなんてつまらない。蛍光灯には蛍光灯の、電球には電球の良さがあり、
それでしか表現出来ない器具も必要だと思います。

が!所詮私は少数派・・・

現在検討中の器具が電球や蛍光灯を使われているのであれば、
早めの購入をオススメ致します。



ショールームを歩く

2014-08-01 | インテリア/建築
先日、約3年半振りに大阪を訪れました。
最後に行った時はまだまだ工事中だった大阪駅、随分様変わりしていました。

そして、これまでは「大阪ショールーム」と言ってもアッチだったりコッチだったりしたものが一所に集まって、仕様検討をされたいお客様にとってはとても便利になりました。

一体どこで何が見れるんだい?

という内容を今日はまとめてご紹介致します。

■グランフロント大阪(JR大阪駅と2F連絡デッキ及び地下1階接続通路でつながっている)

=南館=

◇地下B1F 
パナソニックセンター大阪 リビングフロア
http://sumai.panasonic.jp/sr/page/top/top.jsp?srcd=48

◇タワーA11F 
LIXIL
http://showroom-info.lixil.co.jp/kinki/lixil_osaka/
※ギャラリーが12Fにあります。
http://www1.lixil.co.jp/gallery/

◇タワーA12F
川島織物セルコン
http://www.kawashimaselkon.co.jp/index.html

コイズミ照明
http://www.koizumi-lt.co.jp/klos/


=北館5FHDC大阪=
トクラス(=旧ヤマハリビングテック)
http://www.toclas.co.jp/showroom/osaka/

サンワカンパニー
http://www.sanwacompany.co.jp/shop/pages/showroom_osaka.aspx

ウッドワン
http://www.woodone.co.jp/showroom/sr_map.html?S_No=24

タカラ
http://www.takara-standard.co.jp/


■ハービスOSAKA 4F(JR大阪駅桜橋口改札より歩3分)
SANGETSU
http://www.sangetsu.co.jp/showroom/osaka/


■梅田阪急ビルオフィスタワー 20F(JR大阪駅御堂筋口改札より歩4分)
TOTO×DAIKEN×YKKAP
http://re-model.jp/showroom/osaka.html

■DAIKO(ORIX高麗橋ビル1F)(地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅11番出口歩2分)
http://www2.lighting-daiko.co.jp/showroom/index.html

■遠藤照明 大阪本社・ショールーム
(地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅13番出口歩3分/中央線「堺筋本町」駅1番出口 歩3分)
http://www.endo-ledz.jp/showroom/osaka/

2013年 LIXIL 春の新商品情報 <トイレ編>

2013-03-12 | インテリア/建築
人気のタンクレストイレSATIS(サティス)が3兄弟になってDEBUT!


281,000円~(大洗浄4L、小洗浄3.3L)

え~。T社さんのトイレとデザイン変わらんやん?!
思わず口をついて出た言葉です。
SATISはシャープなフォルムが他社には無い強みだと私は思っていましたが、結局こうなっちゃうのか?なんだかちょっと残念な気分。

その特徴は
1.計算された水流と考えつくされたフチ形状で限られた水量で鉢面をしっかり洗浄。

2.とにかく静か。
従来のSATISの洗浄音が気になっていた方には、きっとその差に驚かれるハズ。
個人的にはあの音がある方が流れた感があって好きだけど・・・

3.ゼット口無し

従来のように、ゼット口から汚物を引っ張ることによって洗浄する(つまり、水は上下から出る)のではなく、100%上部からの水流を実現=だから静か。
私は音よりも何よりも、ゼット口部分の溝の汚れが掃除しにくいので、コレがなくなることを高く評価したい。

4.水圧フリー
タンクレストイレで気を付けないといけないのがその地域の水圧。
タンクに一定の水を溜めて、その水を利用して洗浄するのではなく、水道からの直圧で洗浄するため、水圧確保は必須。
それがフリーになるってどういうことか?
平たく言うと積んじゃっているというわけです。タンクを隠し持っている。
あら?こんなことまでT社さんと同じ。だから少し大ぶりなフォルム。
実の兄弟よりもライバルに似てしまったのはそういうこと???


5.鉢内除菌
シャープのプラズマクラスターイオンが、鉢内のすみずみまで行き渡り、水の掛からない便座裏や便器内の浮遊カビ菌や付着菌を除菌。染みついたニオイまでしっかり脱臭。



265,000円~(大洗浄5L、小洗浄3.8L)
271,000円~(大洗浄4L、小洗浄3.3L)
LIXILと言えばコレでしょ。
すっきりとしたフォルム、シャープでスマートなスタイル。
細か~い改良(変更)点、追加機能はあるものの、特筆するほどのものはナシ。
ECO4バージョンとECO5バージョンの2種類がある。

各社節水を争うようにして、1Lを減らす努力をしてきたわけだけど・・・
1回では流れきらず、2回ボタンを押した経験はありませんか?

4Lの洗浄でも、2回押せば8L。
何をしていることやら。

これ以上頑張らなくていいよー。と言ってあげたい。





190,000円~(大洗浄5L、小洗浄3.8L)

SATIS3兄弟の末っ子的存在。基本機能だけを凝縮し、価格をスリム化。
フォルムもコンパクト。
リーズナブルにタンクレストイレを手に入れることができる。
コストダウンのためか?兄と差を付けるためか?
もう少しデザインを兄に近づけてあげて欲しかった・・・。
でも、空間におさまれば、カタログで見るよりは違和感ナシ?



■その他
☆イマイチだったインテリアリモコンのデザインがシャープになった。

(従来品)




☆手洗い器の排水口から金具(フランジ)が消えた。


汚れが溜まりにくくお掃除ラクラク♪



☆オプションで停電時でも乾電池で洗浄できる「停電時便器洗浄キット」を販売。

停電したら便器洗浄できないのか・・・。という不安に対応。
私としては、こんなものを作らなくても、当初のSATISには搭載されていたレバー式の洗浄ハンドルを標準搭載しておいてくれれば良かったのに。と思います。
なぜ、無くしたのか?開発意図がわかりません。