Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

11月28日 トステム久居工場へ行ってきました。

2008-11-28 | イベントレポート
26日(水)、三重県津市にあるトステム久居株式会社を見学してきました。
お天気にも恵まれ、バスの車窓から眺める山々は紅葉し、とても気持ちの良い日に出かけることができました。
さて、お気付きでしょうか?
トステムの工場であるトステム久居株式会社は、トステム株式会社の100%子会社として独立した組織でした。
工場:234,227㎡+物流:186,293㎡=合計420,520㎡の敷地に工場:101,854㎡と物流:89,587㎡=合計191,441㎡の建屋という、まぁ、数字が大き過ぎて想像がつきにくいでしょうが、とにかくスゴクひろ~い敷地に大きな工場が建っています。
工場内に足を踏み入れた時、なぜだか「こんな大きな会社の社長って普段何をされているのだろうなぁ?」なんて、幼い疑問が沸きあがってしまいました。
当然ながら、館内は撮影禁止でしたのでレポートは、つたない文章だけとなりますがお許しください。

さて、工場内に足を踏み入れると、まずはその日のために作られた、わたしたちの団体名(京都トーヨー住器株式会社 様に連れて行ってもらいました。)を記したデジタル掲示板がお出迎えしてくれます。
そして事務の方々が、席を立って「いらっしゃいませ。」と声を掛けてくださいます。私たちが歩く通路から事務員さんたちが仕事する場所は少し離れているのですが、この辺りがトステムの社風を表しているなぁ。と思いました。

まずは、会議室で工場概要の説明を受けること30分。それからいよいよ工場内に進みます。
アルミ化工工場→工場内ショールーム→鋳造工場→押出工場→表面処理工場を2時間掛けて見学しました。

小学生の頃の社会見学として訪れた茶業センター、ゴミの収集処理場、個人的な遊びとして訪れたサントリーのビール工場や日清のラーメン工場などなど・・・様々な工場見学を体験してきましたが、このようにサッシが成型される姿を見るのは初めてのことでした。
きっと大きな機械がゴォーゴォーと唸りながら、ものすごい勢いでたくさんの窓枠が造られていく姿を想像していたのですが、実際には全く違いました。

大きな機械は確かにありました。大きな溶解炉やなんかも確かにありました。
しかし、その多くの工程が人の手による手作業で行われているのです。
一本一本を機械の指示に従って溝を彫り、部品をはめ、更には傷が付かないようラップ(のようなもので巻き)ダンボールで梱包、ダンボール箱の表面に部材を示すシールを貼ります。
ここまでの作業が一人の作業員の方の手によって行われていました。
日本の工場では大量生産品ではなく、主に特注品を取り扱っているそうです。ですから一般的なサッシ類は海外、特にタイで製造されているのだとか。
一つ一つ丁寧に作業されている姿を目の当たりにすると、これまでなんとなく見ていた窓の一つ一つがなんだかとても愛おしく感じます。

工場見学を終えると約20分に渡り、商品等の案内があり、本日のイベント終了。
京都駅を8:30に出発したバスは、予定通り18:30に京都に帰って来ました。
とても楽しく有意義な時間を過ごさせて頂きましたがクタクタになりました(笑)。

工場見学の前に1時間程の自由時間がありましたので、久しぶりに伊勢神宮でお参りを。いつ訪れてもとても立派で整備された庭(自然?)が印象的ですが、20年に1度の大祭、神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)を5年後の平成25(2013)年に控え、着々と工事が進められていました。ちなみに神宮式年遷宮とは、正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを新造し、さらに殿内の御装束(おしょうぞく)や神宝(しんぽう)を新調して、神儀(御神体)を新宮へお遷し申し上げる、我が国で最も重要なお祭りのひとつだそうです。(参考:伊勢神宮ホームページ

最後になりましたが、このようなイベントにお誘い下さいました京都トーヨー住器様、企画運営くださいましたトステム株式会社様、トステム久居株式会社のみなさま、大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

11月25日 change☆

2008-11-25 | ひとりごと
Change☆

変わるコトってムズカシイ。
「変わらなきゃ!と言うワリには、実際にこれまでのものが変化するとなると、拒否してしまう by A型自分の説明書」
そんなわけで、特に変化することに積極的でないA型の私ですが、昨日10年連れ添ったdocomoを捨て、auに乗り換えました。
だって、顧客満足度3年連続No.1だし♪

いえ・・・まぁ、たったこれだけの変化でさえも、私にとってはそれ相応の勇気(?)がいったわけですが、他の事情やなんかも重なりまして、それに後押しされて乗り換えを考えていたんです。
急いではなかったのですが、docomoユーザーとしましては、auの機種には前々から憧れていたんです。それでね、チラっとホームページを覗き、そして一目惚れしてしまいました☆

先週の日曜日、気になったので、近くのスーパーの携帯コーナーを覗くと、私の一目惚れしたそれがキラ~ン!!と光っていたのです。
 
担当の女の子に話を聞くと、来週発売予定とのコト。すると、docomoだったら絶対してくれない“取り置き”をしてくれる。というのです!さすが!!!顧客満足度No.1!
「入荷次第、ご連絡できますよ。」という言葉にも驚きましが、その時点で販売価格が未定だったことを不安に思った私に「価格をお伝えしてから購入を検討されても大丈夫ですよ。」と。それなら安心して予約できますよね。
それに、その女の子(多分かなり若いのでバイトだと思いますが)の対応が本当に良くて、契約内容などの説明もわかりやすくて、安心できて。
だから、絶対このお店でこの女の子から購入したいな。って思ったんです。

土曜日に入荷の連絡が入り、24日(月・祝)にお店を訪れました。
たくさんのお客さんが来店するなか、人の名前と顔を覚えるのは難しいと思いますので、カウンターで自分の名前を名乗りました。
ところがそのコは、私の顔を見るなり、私が名前を言い終わるまでに作業中だった書類を片付け、携帯電話を出してきてくれました。
その他にも先日伺ったときに、なんとなく質問していたことも全てauショップに確認をして調べてくれていたんです。
テンション上がるでしょ?!

実際の販売価格は、やはりというか私には簡単に買おう!と思える金額ではありませんでしたが、このコから購入できるならいいかな?と思ってしまいました。

その後の手続きもとても手際が良いし、説明もわかりやすいし、ついでに電話で「24日に伺います」と言っていたので、auの販促用のプレゼントが、前もって準備されていて、帰りに渡してくれました。
携帯電話にあまりお金を費やしたくない私にとっては、ホントに贅沢過ぎる金額、そして、料金体系が変わったせいで、24ヶ月の分割払い 私の大キライな借金を背負うことになりましたが、なんだかとても満足して帰ることができました。

人って大切ですよねぇ。
とっても不景気な世の中ですが、見習わなきゃいけないな。と思いました。


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

11月11日 3種の神器

2008-11-11 | ひとりごと
三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、日本の戦後の一時期、新時代の生活必需品として宣伝された3種類の耐久消費財のことです。
1950年代に謳われた「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」は有名ですよね。
これ、もちろん時代とともに変化します。1960年代半ば 高度経済成長期には「カラーテレビ、クーラー、自動車」が新・三種の神器として宣伝されました。
2003年にはデジタル三種の神器として「デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビ」が、2004年には松下電器産業(Panasonic)が“キッチン三種の神器”として「食器洗い乾燥機・IHクッキングヒーター・生ゴミ処理機」を提唱し、2005年には三浦展さんの著書『下流社会』で紹介された、所得の低い層がのめりこむという家電製品「パソコン、ページャー(=携帯電話)、プレイステーション」を“下流社会の3種の神器”と呼びました。
後半は、私も初めて知る内容でしたが、みなさんにもそれぞれの「3種の神器」、つまり「自分にとっての必需品」があるのではないでしょうか?
私にとっては、「デジタルカメラ・携帯電話・メジャー」です。ここ8年ほど、毎日必ず持ち歩いています。中でも、絶対に欠かすことのできないもの、それが「デジタルカメラ」です。仕事の時はもちろんのこと、フラッと近所を散歩する時も必ず一緒に連れて歩きます。
そんな私の必需品、“デジカメ”くん、3代目を購入しました☆

私が初めて手にしたデジタルカメラ。それがコレです。

CASIO EXILIM EX-S2

購入動機は、時折出てくるファッション誌「Oggi」なのです。
改めて考えると、車を買うきっかけになったのもこのファッション誌だったような・・・。

アクセサリーのように身につける
スタイリッシュ・デジタルカメラ「エクシリム」

こんなキャッチコピーに、魅了されたというか何と言うか。
「名刺入れに入る」とか「パーティバッグに入る」とか・・・そのセンスにすっかりはまってしまいました。

それから、デジタルカメラがすっかり普及し、フィルム式のカメラが影を潜め始めた頃、フラっと立ち寄ったショップで2代目を購入しました。

CASIO EXILIM EX-Z55

その日は、写真印刷用の紙だったか、プリンターのインクだったか、それともCD-Rだったか・・・とにかくちょっとした消耗品を会社帰り、そしてバーゲン帰りに寄りました。
2005年1月の出来事です。

「バーゲンでコートを1着買うよりお得ですよ!」

なんて言葉にまんまと騙され、購入。“ブラウン”という色も魅力的でしたし。ですから、特に製品の性能とか他社比較とか何もしていませんでした。ただ、EXILIMを使っていて、それはそれで気に入っているけど、(モニターがもう少し大きい方がいいなぁ)と思い始めた矢先のことでしたので。
ところが、これがなかなかの優れものでして、その後、大活躍をしてくれました。
何より便利だったのは、電池寿命が長いこと。1週間の旅行にも耐え得るという商品PRの通り、毎日持ち歩き、仕事で利用していても、月に1度程度の充電で良いのは助かりました。

それから月日が経ち、ますます良い製品が生まれてきます。
あの時、私に購入を勧めたパソコンショップのお兄ちゃんは「もう、これ以上の製品は出ませんよ!」なんていい加減なことを言っていましたが・・・どんどん出ますよね。スゴイ製品が。
住宅を撮影することが多い私は、やはり、広角に撮影できるものに対する憧れが生まれてきました。でも、2代目くんの性能もデザインもとっても気に入っていましたので、当分は我慢するハズだったのです。

でもねぇ、


CASIO EXILIM EX-Z300

買っちゃいました☆3代目♪
もちろん、他社に浮気はしませんよ。迷うこともありません。
できれば、“ブラウン”か“レッド”もしくは“ショッキングピンク”が良かったのですが、広角28mm搭載の最新機種はカラーバリエーションが3色しかなく・・・泣く泣く“ブラック”に。
いやいや、今回の購入は単純に贅沢とか、店員さんに騙されて(?)衝動買いとかではなく、2代目くんの調子が悪かったのです。
電源が入りにくかったり、数日使わないで電源を入れると日付が初期化されていたり、“危険な香り”でいっぱいでした。
私の必須アイテムですから、突然壊れてしまってはとっても困るのです。
一日だって、カメラのない生活は考えられません。だって、例えばフラっと歩いている時にスゴク素敵な住宅に出合ったり、キレイなディスプレイを見つけるかも知れませんから。

2代目くんを下取りしてもらって、3代目くんを手に入れました。
ここで私の超A型な性格が幸いしまして、箱はもちろんのこと、付属のUSB、CD-ROMからストラップ、説明書に至るまで完備していました。下取りの時はこれらの付属品がとっても重要なのです。本体だけだとたった500円にしかならないそうです。
本体のキズとか液晶のキズ、それからレンズ内部のホコリなどで、減額はされましたが、まぁまぁ納得できる価格で下取りしてもらえました。
機械ものですので、何十年も使えるものではありません。買い替えていく可能性のあるものは、付属品をきちんと残されておくと、賢く買い物ができるのでオススメです。


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

11月7日 京町家総論

2008-11-07 | イベントレポート
今日は10月14日(火)に訪れた「町家をトーク2008 10月度セミナー」をレポートします。その前に「町家をトーク」について簡単にご紹介しておきましょう。
これは、毎月第二火曜日の19:00~21:00 「ひと・まち交流館 京都」B1F ワークショップ・ルーム(河原町五条下る東側)にて行われているセミナーです。2008年度は10月から始まり2009年3月まで計6回開催され、通期テーマを具体的な『町家の改修・リフォーム』に絞り展開されます。
会費は1回1,500円。ご興味のある方は誰でも参加できます。

「町家をトーク」事務局 http://machiyatalk.web.fc2.com/
〒600-8875 京都市下京区西七条石井町52
TEL:090-6550-2468 FAX:075-315-2394
代表 岡田 優様まで、お問い合わせください。

さて、そろそろ第2回の開催が近づいて来ていますが、ようやく10月度の内容をまとめることができました。第1回は「京町家総論」。株式会社アラキ工務店 荒木会長を講師にむかえて京町家に関する全体的な概要を講義頂きました。
内容は町家の変遷から耐震補強-継手や仕口といった少し専門的なお話にまで及びましたが、私が聞いた中で特に興味深かった内容だけご紹介させて頂きます。

現在ハチセが改修する京町家は、「リ・ストック京町家」という名称で販売をされています。その改修コンセプトの主たるものは「自然素材の利用」と「アフターメンテナンスの充実」。今回荒木さんのお話を聞いて、改めて、京町家はこの2点が欠かせない大切なポイントだなぁ。と思いました。いえ、本来住宅とは、ここをおろそかにしてはいけないのかも知れません。
昨今、「200年住宅」などという言葉を耳にするようになりましたが、日本の住宅寿命はとても短く、二十数年程度とされてきました。ところが、遠い昔に建った京町家は、たった20年そこそこでその価値を落としたりはしません。それは、現代より良い材を使っていたからなのか?現代より丁寧に時間をかけてつくっていたからなのか?いいえ。決してそれだけではないと思うのです。もちろん、それらの要因も多少は関わってくると思いますが大きく違うのは「日々のメンテナンス」だと思います。
昔の人は、毎朝床を雑巾掛けしたり、柱を磨いたり、畳を干したり・・・各家庭で「家」というものをものすごく大切にされていたんですね。それに加えて、「三月・五月の節句、衛生掃除、祭り、暮れ」など、一年に何度も大工さんが入り、住宅と関り、メンテナンスを施してきました。
このようにして、大切に扱って来たからこそ、長く住み続けることができるわけです。
現在は、年齢に負けないようにお肌のお手入れをする等、自分自身の容姿に関ることに対する意識は高まっていますが、毎日生活をする場である住宅に対する思い入れが希薄ですよね。少しずつでも家に対するメンテナンスの心がけが広がって行ったらなぁ。と思います。

それから自然素材に関る話を少し。
特に印象深かったのは、雨が吹き降って天井板や出窓のカウンター等を濡らしてしまった場合の対処法です。
そのまま、乾いてしまえばシミになってしまいますよね。そんな時は濡れている内に全体を同じように濡らしてやるのだそうです。霧吹きやなんかで水を吹きかけて。そうすれば、天井板の一部にシミ跡が残らない。
続いて、壁の汚れの対処法。
しっくい壁の場合、ちょっとした汚れはカッターナイフ等を用いて削ってしまい、表面を濡らして手で馴染ませれば元通り♪調質性にもとっても優れているんですよ。
「調湿性」といえば最近流行の「珪藻土」を思い浮かべる方も多いでしょうが、荒木さんいわく、しっくいとは比べものにならないのだそう。珪藻土は自ら硬化しないため固化させるのに接着剤として樹脂が混入されている、いわばつくられた製品。それに対してしっくいは消石灰を主成分し、空気中の炭酸ガスを取り込んで硬化する気硬性の塗り壁材です。ちなみに、セメント・石膏などが水と反応して固まる水硬性ですね。ある意味生粋の自然素材であり、この性質が手軽なメンテナンスを可能にしてくれます。
それから、ハチセのリ・ストック京町家でも時折利用する「中塗り仕上げ」。「中塗り仕上げにしておけば30年位は持ちますよ。」というお話も印象的でした。
「中塗り仕上げ」という仕上げ方は今ではあまり一般的ではないと思いますので簡単に解説しておきますね。
現在、たとえば和室の壁を「じゅらく」で仕上げる。という場合、プラスターボード(石こうボード=壁の下地材)に下塗りをした後、仕上げ材である「じゅらく土」を塗ります。現在はクロスで仕上げる場合も「じゅらく」で仕上げる場合も、基本的には下地材が変わらないのです。
しかし、従来の日本の住宅は違いました。竹小舞の下地にまずは下塗り、それから中塗り、上塗りをして仕上げます。この中塗りから上塗りまでの期間をなるべく長く取ることで乾燥収縮によるクラックなどを防ぐことができます。ですから、中塗りの状態で1年から2年の期間を経て上塗りをされることも珍しくはありません。
この中塗りですが、「中塗り土」と言われるものにスサを練りこみます。土の持つ温かみと重量感がうまく調和した壁で、この状態でも十分に素晴らしい壁に仕上がります。
何年かした後、気分転換・模様替え気分で上塗りをする。なんていうのもとても贅沢な住宅との付き合い方だと思います。

結局何が言いたいのかというと、既製品は経年によりただ汚れ、劣化していくのに対し、自然素材は経年で味わいを増すことができます。雨染みの対処方や漆喰壁の汚れの対処法など、ある意味裏ワザ的な手法を用いることができるのも自然素材ならではのメリット。改めて、つくりものには真似できない、自然素材の良さと面白さを感じることができました。

さて、次回は11月11日(火)。左官のお話です。
なるべく早くこのブログを通じてレポートしたいと思います。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング