Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

9月25日 中京区のリ・ストック京町家 Vol.3

2008-09-25 | インテリア/建築
本日、ついに完成しました。
今日は、その全貌をご紹介したいと思います。

玄関扉を開けた正面に下駄箱を据えました。下駄箱って絶対に必要なアイテムで、住宅の中でも特にたくさんのひとの目に触れるものなのに、計画から省かれることも少なくありません。私は住宅の中で最も好きな場所が玄関なので、ここは絶対手を抜きたくないところ。何と言われようとも譲らなかったこの下駄箱が今のお気に入りです。
  
正面の壁には菊柄の風呂敷を額装しました。あんまり素敵だったので、実は個人的にも購入。私は部屋に飾るスペースもなく、ましてやそれを購入する金銭的余裕もないので、(苦笑)通常の風呂敷として活用しています。
玄関から、障子戸を開けると2帖の畳敷きのホールです。ちょっとした来客にも便利ですよね。収納の充実が重視された当建物では、わずかなスペースにも一間分の押入れが計画されています。
さらに注目してもらいたいのが、プリーツスクリーン。
ここの窓、本来は改装前にこの住宅で用いられていた建具の中に私にとっては(素敵だなぁ)と思ったものがあったので、そちらをセットする予定でした。
まぁ・・・紆余曲折がありまして、通常のアルミサッシになりました。そうすると透明ガラスでは外からの視線がとっても気になってしまうのです。そこで、設置したのがこちら。

押入れの襖の柄に合わせて、スモーキーピンクでコーディネートしました。

続いてダイニングスペースに移動。
ここでのポイントは、空間をやわらかに間仕切ってくれるタテ格子の建具。
圧迫感がなく、個々の空間に適度な独立性をもたらしてくれるのが嬉しいアイテムです。最近の新築マンションや一戸建て住宅でもこの様にパーテーション感覚で使える建具が人気で、建材メーカーからも様々な商品の展開があります。
こちらは、この建物に合わせて建具屋さんにつくって頂いています。イメージ通りに仕上がったので、着色するか素地のままにするかを悩みましたが、全体の色バランスを考えて、着色してもらうことにしました。

更に奥へと歩みを進めると、庭が見えてきます。

ここにもしっかりとコストをかけました。細かいプランは、プロにおまかせ。私はイメージとなる写真を渡すとともに、つくばいを置いて欲しいことと紅葉を植樹して欲しい旨を伝えました。特に和の庭は、素人がヘタに口を出すよりプロに任せた方が絶対素敵に仕上がります。石の配置の仕方一つをとっても、ただなんとなく・・・ではなく、セオリーがあるのだそうです。


階段を上ります。私自身が物にぶつかったり、取っ手に引っかかったりということが珍しくないので、手すり選びは慎重に。途中で切れていない連続手すりであることと、エンド部が壁側におさめられていることがポイント!

階段を上りきると穴が3つ・・・。

乳白色の強化ガラスがセットされています。これは、頭上の天窓から降りそそぐ太陽の光をリビングへ落とすために計画されたもの。着工前の戦略会議で決定しました。
大丈夫だとわかっていても、ついついソコを踏むことに躊躇してしまいます(笑)。
心持ち、足にかかる体重を減らしながら、一歩、二歩・・・。

廊下を挟んで右手が洋室。左手が和室です。


この住宅は水まわりを除く1F部分はワラを混ぜ込んだ白聚楽、階段と2F洋室は、白聚楽という、外も中も白を基調として計画しています。しかし、2Fの和室に限っては、聚楽土の起源である太閣秀吉が京都に建てた聚楽第あたりで採られた土の色味を再現した黄土色を採用しました。こちらにもワラを混ぜ込んでもらいました。

最後に、外観はこんな感じになりました。

心配していた虫籠窓のバランスも私としてはカンペキに仕上がったと思います。木部の色は「わびすけ」の「V」色を使いました。色見本の中で一番黒に近い品番です。ハチセでは比較的「茶」から「赤茶」系の色味が人気ですが、今回は私の単独で監理する現場でしたので、ちょっと冒険(?)。イメージ通りの出来栄えと、予想を上回る高評価でした。
今後の現場にも活かせそうです。

さて、約3ヶ月をかけて完成したこの住宅。
ついに、9月27日(土)・28日(日)に初のオープンハウスを行います。
町家を住まいとしたい方、町家をリフォームしたい方、町家に興味のある方もない方も、みなさんお誘いあわせの上、ぜひ、遊びにきてくださいね。
詳細は、京町家専門サイトをご確認ください。
http://www.kyomachiya-hachise.jp/realestate/open.html

■ ハチセ工務部のホームページ 「現場で働く職人さんたち」更新しました。第2回は、ハチセが提案する最大規模の京町家「下京区のリ・ストック京町家」を施工してくださった藤井工務店さんです。こちらもぜひ、チェックしてみてください。
現場で働く職人さんたち 第2回 「藤井工務店さん」


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

9月17日 中京区のリ・ストック京町家 Vol.2

2008-09-17 | インテリア/建築
6月30日、いよいよ工事着工。
まずは解体工事から。

その後は、基礎を施工して、束を立てて、根太を組んで・・・
 
必要に応じて金物を取り付けたり、新しく柱を立てたり。古い建物だって、きちんと補強してやれば、この先も永く生き続けることができます。
古い住宅で気を付けなければならないのは、現在では考えられないような施工のままに住宅が成り立っていること。例えばこちらの住宅は、小屋裏を見るとお隣との界壁(間の壁)がなく、空洞になっていました。つまり、お隣と見えないところで繋がっているんですよね。これでは、万一お隣で火事が起こるとたちまち火の手はこちらの住宅にも侵入し、大きな被害を受けてしまいます。

新しく壁をつくって、遮音シートを二重に施工。これによって防火と遮音という二つの性能を持たせることができます。お隣の会話が丸聞こえ~。なんてことも防ぎたいですからね。
『相手を思いやらないといけない構造』がかえって魅力的な町家とはいえ、最低限のプライバシーは守りたいもの。この他、お隣と隣接する壁面にも遮音シートを施工しました。

さて、いよいよ私の得意分野(?)意匠部分に話を移しましょう。
まずは外観のこだわりポイントその①

間口いっぱいの虫籠窓!(ドラえもん風に読んでください 笑)

立面図を描いている時から不安だったんです。
(失敗するとイタイよね・・・)って。
職人さんの腕に頼らなければならないこのような意匠は、仕上がるその時までドキドキの連続です。決して信じていないわけじゃないけれど・・・でもね、やっぱり不安なんです。ほんの少しのサイズの違いで、住宅のバランスは崩れてしまいます。繊細さに欠けてしまいます。無難に他の手を考えるべきか、それとも・・・?
まぁ、そんなことを考えても、ここまで来れば決まっているんです。私の頭の中に描かれたイメージは、そう簡単には消えません。

この住宅を初めて見た時から「真っ白」なイメージが浮かんできたんですよねぇ。

しかもしかも、物件調査からしばらくたったある日、営業担当者である西村から1枚のコンセプトシートが私の机の上に置かれていたんです。補足としてメールだったか、メモだったかは忘れましたが、「今回は白のイメージなのですが、検討してください」とのこと。

きゃぁ~☆私のイメージとぴったり♪
これはやるしかないでしょ?!

現場で何度も打合せを重ねて、写真のような下地ができました。
「イメージに合っていますか?」と大工さん。
(う~ん。正直わからない・・・)
近づいて見て、離れてみて・・・確かにバランスはおかしくない。これに、しっくいが塗られるわけだから、もう少し格子が太くなって・・・。
目をつぶって想像・・・。そのものを真っ直ぐ見据えて想像・・・。
大丈夫でしょ。大丈夫なハズ。いえ、きっと格好良く仕上がるハズ♪

内部の仕上げを確認します。
建具はどうするの?本当にこれが必要なの?高さは?
玄関の框は、どういった感じにするの?玄関収納のデザインは?大きさは?

建物のポイントは、あまり多くつくらず、『ここは!』という見せ場を引き立たせることがローコスト住宅のセオリーだと思います。でも、何件もの住宅に携わってくると、あれもこれも大切なんです。ココだってソコだってどれもこれもハズせない大切なポイント。

「え~!!!絶対コレは譲れません!」
何度、そんな言葉を口にして現場の職人さんたちを困らせてきたことか。

私のわがまま(いえ、これが私の仕事です♪)を理解して頂き、快く(と思っているのは私だけかも知れませんが)引き受けてくださり、ついに住宅らしい姿を現し始めています。
もちろん、私なりに職人さんの意見も聞きながら変更した点だってあるんですよ。でも、今回はトータルで見させてもらった住宅。そして私がトータルで担当させて頂いた初めての京町家。みなさんの協力のおかげで、私が描いていた理想通りの住宅として完成を迎えようとしています。

つづく・・・。


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

9月16日 闇の子供たち

2008-09-16 | ひとりごと
8月2日より上映の始まった「闇の子供たち」を見てきました。

値札のついた命
これは、「闇」に隠された真実の物語

映画サイトの冒頭から衝撃的なことばが並びます。
それは、正直なところ、見たくない映像・内容でした。こうしてレビューを書こうとしたり、その内容を人に話すと、映画の中の絵がありありと甦ってきて心を締め付けます。あってはならない現実、あり得ないハズの現実が、私たちの本当に近くで起こっていることを知りました。


きっかけは、たまたまつけていたテレビに流れた映像でした。
日本人の子供に移植される臓器・・・生きたまま臓器をえぐり取られるという衝撃の事実。
まさか?!信じがたい、信じたくないけれどそんな真実を描いたこの作品は、あまりにも衝撃が大きすぎて、限られた劇場でしか上映されないと知りました。
京都ではCOCON烏丸内にある京都シネマだけの上映です。
その内容に耐える自信がないから、一時は見に行くことを躊躇しました。しかし、恐らく上映期間の終了後、DVDになる可能性も低いような気がして、ここで見ておかないといけないような気がしました。

今回は内容が内容だけに、きちんと理解したいと思い、前もって映画のサイトであらすじを読みました。さらに、ブログを検索してその感想に目を通しました。
ブログでは、「実際にタイの子役の子を使っている関係から、その子たちを傷つけないために、どうしても表面的な描き方になっているのが残念だが、それは仕方のないことだろう。」というような記述がありました。

私はむしろその「表面的な」という記述を頼りに、映画館に向かうことができたのかも知れません。

映画館には予想以上の人が溢れていました。80席あまりの小さな劇場はほぼ満席。私と同世代の女性が多いように感じました。
さて実際の内容はというと、あれが「表面的」だと言われることにショックを隠し切れませんでした。何度も画面から目をそらしたい衝動にかられました。
わずかなお金と引き換えに親によって売春宿に売られる幼い子供たち。大人たちの忌まわしい欲望を満たす道具とされる子供たち。嫌がれば虐待を受け、エイズを発祥すれば、生きたままゴミ袋に入れて捨てられる・・・。

社員旅行の幹事をしていた2年前、タイ旅行が計画されていました。
そんな中、クーデターが起こり、行き先が北京に変わりました。ですから私はタイに行ったことがありません。でも、タイに行ったことのある人たちの評判はとても良いものばかりです。しかも、タイの人は親日だから、日本人にとってはとても安心だと・・・。

この映画を見て、「親日」という言葉を疑わなければならなくなりました。本当にそうだろうか?私がもし、タイに生まれて居たなら、こんな現実を前に日本人を好きになんてなれない。私たちが目にする美しい観光スポットの裏には、ひどい現実が存在していることを知りました。
こんなひどい現実が、世界中から消えることを願う一方、何もできない、そんな簡単に変わらないことを理解できてしまう今日・・・せめてこの事実があることを知り、信じがたい現実が存在していることを忘れてはいけないと思いました。

その晩に見た夢の内容は全く覚えていませんが、朝食時に、昨日はひどくうなされていたけど、大丈夫だったかと聞かれました。

自覚している以上に、ショックの大きかった作品ですが、ぜひ、多くの方に見てもらいたい作品です。そしてこの現実を、日本人の中にも加害者が居るという事実を同じ日本人として知らなければならないと感じました。


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

9月13日 2008年二級建築士(二次試験)を受験される方へ

2008-09-13 | 資格対策
明日(14日)は、いよいよ二次試験ですね。きっと今頃最後の確認作業をされていることと思います。私も昨年の今日は、会社を休んで朝から夕方まで専門学校(総合資格学院)に居ました。
かといって、勤務時間とほぼ同じ時間を本気で勉強すると、仕事よりも疲れてしまうわけで・・・(その前の週、集中し過ぎて翌日にかなり支障が出た経験アリ)。だから、さらっとエスキスだけ。ほんの確認作業だけに絞ることにしました。
だって、今更焦ったってもう遅いわけです。やれることはやった(ハズだ)し。

7月の第一日曜に一次試験を終え、翌週はしっかり遊びの予定を入れていた私。
ところが、翌週から二次試験対策講座が始まるという連絡が入ったのです。「ねぇ、それ、本当に行かなきゃならないの?だって、当初の予定表は翌々週からだったじゃない?」何回確認しようにも、「なるべく出席してください。」の一点張り。だってねぇ、1月からず~っと勉強漬けだったのに。日曜日だというのに平日と同じ時間に起きて、会社とほぼ変わらない場所に位置する学校へ向かう・・・。無休で働いているようなものだよ(涙)。
(別に1回くらい休んだっていいや。)と思うものの、結局は自分に跳ね返ってくることを理解してしまう私は、泣く泣く予定をキャンセルして授業へと向かいました。
1回目の授業はDVDによるもの。つまりオリエンテーションのようなもの。(やっぱり、来なくて良かったかも?!)そんな風に思いながら席につきます。

DVDが始まって間もなく・・・内容についていけなくなりました。
???意味不明???
目が悪いことも手伝って、ますますわからなくなります。
翌週までに出された課題は、実際の試験で必要となる図面と同等の内容のトレース(すでに出来上がっている図面を写す作業)。「1・2階平面図・伏図・立面図・矩計図・面積表」を1セットとする2課題。

その瞬間から憂鬱でした。だって私、伏図も矩計図も描いたことがなかったのです。
かろうじて経験のある平面図や立面図だって、5年振りです。

描き方とか、全くわからないけれど、とにかくそれらの図面を写すことにかかった時間(もちろん1セット)およそ7時間!
実際の試験ではプランニングも含めて4時間半で仕上げなければならないというのに、ただ出来上がった図面を描き写すだけに7時間もかかってしまったのです。(学校へ行くと、これでも早い方だと言われました。未経験にしては・・・ですけどね。だから、もうちょっとかかってしまった人もご安心を。)

それから・・・毎晩苦痛な日々が続きました。
だってね、仕事を終えて、食事をして、お風呂に入って・・・すぐに図面と向き合っても、1セットのうちの1図面を描き上げるだけで精一杯なのです。何せ矩計図に3時間以上もかかっていましたから。
人間、達成感が得られれば楽しくなるわけですが、達成感を感じられない日々が長く続くと、イライラだけが募ります。肌は荒れ、顔だけではなく、背中にも胸にもたくさんのニキビが出現しました。
そんな暗いトンネルの中をなんとかそろそろと歩き続けると、人間というのは不思議なもので、歳をとってもちゃんと成長するのです。

試験前には、当初3時間かかっていた矩計図が30分で描き上げられるようになっていました。
(平面図・立面図・伏図・矩計図・面積表)のセットなら2時間、立面図が断面図に変われば2時間半。エスキスを1時間半で仕上げれば、十分に余裕を持って完成できるところまで成長していました。

ほんの少しの自信と、たっぷりの不安を抱えて学校を後にします。
近くのコインパーキングに向かうと、いつの間にか傷ついた愛車がありました。どこで擦ったのか、全くわかりません。こんなトコロにも自分の小ささを再発見させられます。自宅に帰り、ほっと一息。(今日はゆっくり眠ろう!)と思うものの、気が付くと考えてしまいます。どういったプランが要求されるのか?屋根の形状は?切妻?寄棟?断面図が出されたら?階高の指定があったら?など・・・考え始めると眠れなくなります。
よせばいいのに、ネットで検索。
2ちゃんねる・・・。やっぱり出てるよ。試験情報。
いろんなことが書いてある。ますます不安になる。もう嫌だ。来年は勉強したくない・・・。

試験当日、配られた解答用紙は、普段練習していたものと全く同じで見慣れた、描き慣れたもの。ほっと一安心。
開始の合図とともに、問題を読んで、早速エスキス開始♪

ところが、全く手が進みません。刻々と時間が過ぎていきます。調子が良ければ1時間でまとめることが出来たエスキス・・・。2時間が経過しました。私が余裕を持って図面を描き上げられる時間のリミットです。でも・・・まとまらない・・・。
更に30分が経過しました。
これ以上迷っていると、全く間に合わなくなってしまいます。練習でもしたことのない、完成できるかどうか怪しい時間になっていました。プランはそれでもまとまっていませんが、この際減点覚悟で図面に向かいます。

試験終了の30分前・・・。

まだまだ完成できる気配はありません。他のことなんて考えている暇はないのに、これまでの時間が走馬灯のように流れます。来年もまた勉強するのか・・・。嫌だ・・・。その繰り返しばかり。

そんな時に思い出したのは、昨晩に見た2ちゃんねるの掲示板でした。

今年は断面図が出る。
寄棟が出る。
一部吹き抜け、天井高3000mm・・・

まぁ、どれもこれもガセネタばかり。
ところが、その中にこんな言葉を見つけていたのです。

オレは絶対に諦めない!最後の最後まで、終了のベルが鳴るまで・・・

私はこの言葉に後押しされるように、残りの30分、ひたすら手を動かしました。なんとなく、図面がかたちになって、再び腕時計を見た時、時計の針は1分前を指していました。2時間足らずで図面を描き上げたのは、その日が初めてのことです。あの時、(無理かも知れない)と感じた時、そのまま諦めていたとしたら・・・また今年も図面に向き合って居ことでしょう。

明日、昨年の私のように、試験に向かう人。
もしも、最後まで読んでくれたとしたなら・・・(無理かも?!)と思ったときに思い出して下さい。
ヒトは最後まで諦めずに取り組めば、自分でも信じられないような力が出るものです。
ここを訪れてくださった受験予定の皆さんが、きっと合格されることを祈っています。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

9月10日 中京区のリ・ストック京町家 Vol.1

2008-09-10 | インテリア/建築
6月23日、この住宅の工事を請け負ってくださる広瀬工務店さんとの打合せがおこなわれました。それは、私が初めてこの住宅を訪れてちょうど1ヶ月が経過した時のことでした。

5月22日、購入したばかりの住宅で最初の打合せが行われます。
営業担当者が描いた現況の図面をもとに、実際の住宅の中で、どんな風に改装するのか?間取りはどうするのか?ターゲットはどうするのか?などなど・・・。
営業担当者、つまりこの住宅を販売する人・・・私にとっては早い話がこの人が施主になるわけです。彼のおおよその要望が把握できた後は、現状の写真撮影に採寸。
ハチセが得意とする「築年数不詳」の物件にしては、なかなか状態の良い建物☆

 
 

会社に戻ると、まずは現況の図面をおこします。設計・監理を担う人たちは、この作業でパソコンに向かいCADを立ち上げます。そんな中、やっぱりとてもアナログな私は、サインペンを片手に方眼紙とにらめっこ。
何を隠そう、私のパソコンにはCADのソフトがインストールされていません。・・・いえ、正確には、パソコンがおかしくなって、再インストールをするハメになった際に、再びそれをインストールすることをやめたのでした。
コーディネーター業務を主としている私が、設計・監理をする機会は、限られています。ちょうどパソコンがおかしくなった当初、(もう、私が図面をひくことはほとんどないだろう。)と考えていた頃だったこともその理由の一つでした。
ところが、時が流れると、いろいろ事情も変わるものでして・・・。
で、普通ならそこでインストールし直すのでしょうけど、長い間使っていないと、操作方法もあいまいになるものです。階段ってどうやって入力するんだっけ?この柱消したいんだけど?・・・そんな細かいことに悩んでいるヒマがあれば、手で描いちゃった方が早いんです。別に誰から文句を言われることもないし♪

100分の1で描かれる図面は、実にアバウト。いや?私の性格がアバウト?!設計図というにはいささか問題アリですが、まぁ、現在のところお叱りは受けていません(笑)。

現況の図面の他、いくつかのプラン図面を作成しました。
仕様内容を検討して、見積を作ります。予算と照らし合わせます。それらがまとまると会議が開かれます。
会議が開かれたのは、6月1日のことでした。

↑現況図

↑改装図

会議で決まった間取りと、イメージをもとに、実施設計を検討します。仕様書を作成します。
そして、それらが全て完成して現場を再び訪れた日、それが6月23日のことでした。

つづく・・・。

■ご要望にお応えし、手作り灯り教室の参加申し込みを10月3日(金)まで延長しました。ご参加頂いた方全員に「ハチセオリジナルエコバッグ」プレゼント!!(作品の持ち帰りにも便利です。)あなただけのオリジナルランプづくり。ぜひ、ご参加ください。
Blog記事http://blog.goo.ne.jp/ogawa_advance/e/e07c7f1b910cc96d7c9c3ed2d532a22c
ホームページhttp://www.koumu-hachise.jp/akariseminar.html

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

9月8日 シャガール展へ行ってきました。

2008-09-08 | 美術館・展覧会
兵庫県立美術館にて9月6日より10月15日まで開催中のシャガール展へ行ってきました。

兵庫県立美術館といえば、建築に興味のない方も良く知る有名な建築家 安藤忠雄氏の設計によるもので、展示だけでなく建物そのものも楽しみに訪れました。

駐車場からエントランスに向かうと、まず目の前に飛び込んで来たのは円形テラス。スケールが大きすぎて、私のカメラには納まりきれません。

(興味のある方は、兵庫県立美術館ホームページの総合案内をご覧ください。)

館内に入ると、それはそれは広大なスペース。カメラを向けても何を撮っているのかサッパリわかりません。それでもなんとなく・・・大きさは伝わるでしょうか?

そんなこんなで、目的であるシャガールの作品に出合うまでに、あちこちでキョロキョロした後、ようやく展示会場に足を踏み入れました。
近くで開催されるシャガールの展覧会にはほとんど訪れている私ですが、まだまだ知らない絵がたくさんあります。特に今回の展示は、初めて目にする作品がたくさんありました。初期の作品もいくつか出展されており、この頃のものは、色使いもまた違ったもので、とても新鮮でした。
そして、観覧されている方もまだまだ少なく、比較的ゆったりと鑑賞できました。
午前中に訪れたことも良かったと思いますが、こういった展示会は会期の初め頃に行く方がすいているようですね。ご興味のある方は、ぜひ、お早めに・・・。

せっかくなので、11月9日まで開催中のコレクション展も覗いてみました。
こちらは、もっともっとゆったりと鑑賞でき・・・というより、わたしたち以外はスタッフの方だけの広い会場は、自身の足音さえも気になってしまうほど。新鮮だったのは、作品に触れて鑑賞できるコーナー。
通常の展覧会では「手を触れてはいけない」ことが常識なので、珍しい体験をさせて頂きました。入口では時計をはずし、指輪をはずし、カバンを預け、ウェットティッシュで手を拭き・・・。と、少し手順を踏まなければなりませんが、木の触感や、石の触感を楽しむことができました。ここも観覧者が少ない(・・・というより入場時は私たちだけだった)ことも手伝って(?)学芸員の方の説明を独り占めできました。
お時間があれば、こちらも楽しめるかも?!

さて、入館時から建物の魅力に圧倒されていた私ですが、この後辺りを散策しました。
海沿いのとても広い敷地は、ゆったりととても静かな時間が流れていました。

これからの季節には、ぶらぶらと歩くだけでも、とても贅沢な時間が得られると思います。

■手作り灯り教室の参加申し込みを10月3日(金)まで延長しました。直前までご予定の定まらない方必見です!さらに、参加者全員に「ハチセオリジナルエコバッグ」プレゼント!!(作品の持ち帰りにも便利です。)みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
Blog記事http://blog.goo.ne.jp/ogawa_advance/e/e07c7f1b910cc96d7c9c3ed2d532a22c
ホームページhttp://www.koumu-hachise.jp/akariseminar.html

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング