

8月16日(金)午前10時から定例のにしこく防犯会がありました。
多喜窪公会堂は以前お知らせしたとおり2階の大広間と1階の和室の畳が新しく
なっていました(写真)
防犯会は1階の会議室でした。
報告としては相変わらず落書きが多数発生しているということ。市も警察も忙
しいのかなかなか対応が遅れているようです。ガード下はJRの管轄だそうです。
南口武蔵野線のガード下に足元を明るくする灯が4つ設置されているそうです。
最近のゲリラ豪雨で排水溝があふれることがよくあり、市にも連絡しているそ
うですが、配水管を大きいものに取り換えないと解決しないし、一部分だけ
大きくしても細いものがあれば溢れてしまいますよね。どうすれば良いのかし
ら?確か国分寺市の配水管は50ミリから70ミリ対応と聞いていましたが、台風
10号接近のニュースでは1時間当たり1000ミリの降水予報が出ていました。
最近は100ミリくらいは多いですが、1000ミリとは驚きです!国分寺市でも
マンホールの溢水が過去におこっています。海や川の氾濫の危険はないですが
マンホールがあふれたら大変なことになりますよね。対策はあるのかしら?
その他国分寺市の防犯まちづくり委員会も発足して10年になるのでイベントも
あるらしいです。
私は参加していませんが、町内パトロールを月2回(第2と第4水曜日)4時から5時
までおこなっています。いつもありがとうございます。
相変わらず振り込め詐欺の被害は多いそうです。駅近の老人ホームの入居者は
あまり多くないようです。
私からは先日泉町学童を視察したことと市役所の移転などについて話しました。